書評

『平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略』(柏書房)

  • 2024/02/17
平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略 / セヴリーヌ・オトセール
平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略
  • 著者:セヴリーヌ・オトセール
  • 翻訳:山田 文
  • 出版社:柏書房
  • 装丁:単行本(349ページ)
  • 発売日:2023-12-13
  • ISBN-10:4760155430
  • ISBN-13:978-4760155439
内容紹介:
★紛争研究会が選ぶ「2022年ブック・オブ・ザ・イヤー賞」最終候補作★寄せられた賛辞の一部「平和は可能だがむずかしい。…大きなアイデアと現場のファクト、その両方を知る専門家に耳を傾け… もっと読む
★紛争研究会が選ぶ「2022年ブック・オブ・ザ・イヤー賞」最終候補作

★寄せられた賛辞の一部
「平和は可能だがむずかしい。…大きなアイデアと現場のファクト、その両方を知る専門家に耳を傾けることが欠かせない。『平和をつくる方法』は人類の最も崇高な試みについて新たな洞察を与えてくれる」──スティーヴン・ピンカー(『暴力の人類史』著者)

「セヴリーヌ・オトセールは、コンゴであれ、コロンビアであれ、アメリカであれ、日々、地域社会で暴力を減らすために努力している普通の女性や男性の物語を語る。読者に行動を促す、魅惑的で感動的な物語だ」──デニ・ムクウェゲ(2018年ノーベル平和賞受賞者)

「『平和をつくる方法』は、ありふれた国際政治の本ではない。まわりの世界の見方を変える一冊だ」──リーマ・ボウイー(2011年ノーベル平和賞受賞者)

★内容
平和構築という言葉は、私たちが何度も耳にした物語を想起させるかもしれない。ある地域で暴力が発生すると、国連が介入し、ドナーが多額の支援を約束し、紛争当事者が協定に署名して、メディアが平和を称える。そして数週間後、ときには数日後に、暴力が燃えあがる──そのような物語。

はたして、私たちに持続可能な平和を築くことなど可能だろうか? 可能だとすればどのように? そうした問いに答えるのが本書である。

著者は、善意にもとづくが本質的な欠陥を抱える「ピース・インク」と彼女が名付けるものについて──その世界に身を浸しながら(参与観察)──考察する。最も望ましくない状況であっても平和は育まれることを証明するために。

そのため、従来とは異なる問いの立て方もする。つまり、〈不思議なのは…紛争解決の取り組みが失敗するのはなぜか、ではない。ときどき大成功を収めるのはなぜか、だ〉。

そう、多くの政治家や専門家が説くのとは反対に、問題に大金を投じても解決策になるとはかぎらない。選挙で平和が築かれるわけではないし、民主主義はそれ自体が黄金のチケットではないかもしれない(少なくとも短期的には)。

では、ほんとうに有効だったものは何か。国際社会が嫌う方法だが、一般市民に力を与えることだ。地元住民主導の草の根の取り組みにこそ暴力を止めるヒントがある。そしてそれは、私たち自身の地域社会やコミュニティ内での対立の解決にも役に立つ。

本書は、20年間の学びがつまった暴力を止めて平和を始めるための実践的ガイドである。

インサイダー主導のボトムアップで

著者はコロンビア大学の政治学の教授で、二十年に亘(わた)って国際紛争の現場を調査し、援助活動の最前線に立ってきた人物だ。学生向けの教材として書かれており、とても平易で読みやすく、ユーモアもちりばめられている。

世界のある地域に紛争が起こると、国連が介入し、大国が動き、大統領同士や政府と反政府勢力のトップが和平のための書類にサインする。平和維持軍が派遣され、民主的な選挙が行われる。紛争は終わった。これにて一件落着――。

とはならないのが通常だと、著者は言う。

一触即発の空気は去らず、火種はあちこちに残ったまま。実際には戦闘が継続中だったりすることもある。数年後、ひどいときには数時間後に紛争は再勃発する。

アウトサイダーである国連職員や外交官などの国際エリートたちは、「地元の人は暴力を取り除くのに必要なものをもっていない」と信じている。「民主主義」の国から来る高学歴の「外国人の平和構築者」は、しばしば現地の人々を見下す。「遅れている」とか「怠け者」だとか。そして現地を熟知し、能力もノウハウも持っているはずの人々を平和構築の主体として扱うことをしない。しかし、その結果「標準的な国際戦略がうまくいくことはめったにない」。

著者は、トップ同士の握手よりもだいじなのは、市井の人々がそれぞれの文化を尊重しながら、自らの手で構築する平和維持活動なのだと説く。紛争の当事者たちを「運転席に座らせる」こと、「アウトサイダー主導のトップダウン型」ではなく「インサイダー主導のボトムアップ型」の平和構築をと、くり返し提言する。

では、インサイダー主導のボトムアップの平和構築とは何か。

三十年間紛争が続くコンゴの湖に、奇跡のような平和を保つ「イジュウィ」という島がある。「平和の文化」と島民が呼ぶものを持つ島で、数多くの草の根組織を持っている。個人や家族で解決できない紛争を、宗教のネットワークや地域コミュニティなどの草の根組織が平和的に解決する。問題が、地元の武装組織に持ち込まれれば、大規模な虐殺や民族紛争に発展しかねない。そんなものの芽を、市井の人々が摘んでいる。

ソマリアと国境を接しながら平和を保つソマリランド、暴力が蔓延するコロンビアで平和主義を貫くサン・ホセ・デ・アパルタド地区など、紛争地域の飛び地のような場所に築かれる平和の例を挙げて、それらに共通する、現地の人々の意思と知恵をあきらかにしていく。

私たちが国際平和のためになにができるかという観点からいえば、インサイダーのボトムアップの取り組みを、寄付などで支援することが考えられるだろう。

予防ということを考えるならば、遠い「紛争地域」の話には限らない。たとえばヘイトスピーチなどは、放置しておくと非常に危険なものだ。それらを芽の段階で摘むための方法を、市井の人々が日常的に具体化していれば、それは戦争を避ける力になる。「変化はゆっくり起こり、成果は絶えず守りつづけなければならない」という言葉は重く、平和は日々の実践とプロセスの中にあるものなのだと、改めて考えさせられた。
平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略 / セヴリーヌ・オトセール
平和をつくる方法 ふつうの人たちのすごい戦略
  • 著者:セヴリーヌ・オトセール
  • 翻訳:山田 文
  • 出版社:柏書房
  • 装丁:単行本(349ページ)
  • 発売日:2023-12-13
  • ISBN-10:4760155430
  • ISBN-13:978-4760155439
内容紹介:
★紛争研究会が選ぶ「2022年ブック・オブ・ザ・イヤー賞」最終候補作★寄せられた賛辞の一部「平和は可能だがむずかしい。…大きなアイデアと現場のファクト、その両方を知る専門家に耳を傾け… もっと読む
★紛争研究会が選ぶ「2022年ブック・オブ・ザ・イヤー賞」最終候補作

★寄せられた賛辞の一部
「平和は可能だがむずかしい。…大きなアイデアと現場のファクト、その両方を知る専門家に耳を傾けることが欠かせない。『平和をつくる方法』は人類の最も崇高な試みについて新たな洞察を与えてくれる」──スティーヴン・ピンカー(『暴力の人類史』著者)

「セヴリーヌ・オトセールは、コンゴであれ、コロンビアであれ、アメリカであれ、日々、地域社会で暴力を減らすために努力している普通の女性や男性の物語を語る。読者に行動を促す、魅惑的で感動的な物語だ」──デニ・ムクウェゲ(2018年ノーベル平和賞受賞者)

「『平和をつくる方法』は、ありふれた国際政治の本ではない。まわりの世界の見方を変える一冊だ」──リーマ・ボウイー(2011年ノーベル平和賞受賞者)

★内容
平和構築という言葉は、私たちが何度も耳にした物語を想起させるかもしれない。ある地域で暴力が発生すると、国連が介入し、ドナーが多額の支援を約束し、紛争当事者が協定に署名して、メディアが平和を称える。そして数週間後、ときには数日後に、暴力が燃えあがる──そのような物語。

はたして、私たちに持続可能な平和を築くことなど可能だろうか? 可能だとすればどのように? そうした問いに答えるのが本書である。

著者は、善意にもとづくが本質的な欠陥を抱える「ピース・インク」と彼女が名付けるものについて──その世界に身を浸しながら(参与観察)──考察する。最も望ましくない状況であっても平和は育まれることを証明するために。

そのため、従来とは異なる問いの立て方もする。つまり、〈不思議なのは…紛争解決の取り組みが失敗するのはなぜか、ではない。ときどき大成功を収めるのはなぜか、だ〉。

そう、多くの政治家や専門家が説くのとは反対に、問題に大金を投じても解決策になるとはかぎらない。選挙で平和が築かれるわけではないし、民主主義はそれ自体が黄金のチケットではないかもしれない(少なくとも短期的には)。

では、ほんとうに有効だったものは何か。国際社会が嫌う方法だが、一般市民に力を与えることだ。地元住民主導の草の根の取り組みにこそ暴力を止めるヒントがある。そしてそれは、私たち自身の地域社会やコミュニティ内での対立の解決にも役に立つ。

本書は、20年間の学びがつまった暴力を止めて平和を始めるための実践的ガイドである。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2023年12月23日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
中島 京子の書評/解説/選評
ページトップへ