書評
『あやうく一生懸命生きるところだった』(ダイヤモンド社)
私の座右の銘は「努力・勤勉・根性」。62年間、ひたすら真面目に、寝食忘れて働いてきた。心の中では今も時任三郎が「24時間戦えますか」と歌い続けている。
先日、書店でとんでもない本を見つけた。ハ・ワン著『あやうく一生懸命生きるところだった』(岡崎暢子訳・ダイヤモンド社・1595円)である。表紙のイラストはだらしないし、だいいち、タイトルがけしからん。一生懸命生きてきた私を嘲笑するのか。
内容はもっとけしからん。著者はイラストレーター。会社員との兼業だったが、40歳になるのをきっかけに、会社を辞めたのだという。それだけでなく、頑張ることも、我慢することも、ベストを尽くすこともやめた。なぜ一生懸命生きてはいけないかを蕩々と説いている。
パラパラめくると、文章だけでなく、あちこちに一コマ漫画のようなものがある。ブリーフ一丁の男があぐらをかいて<俗世の服を脱いだら気分爽快だなあ すこし肌寒い気もするけど……>なんていって。ブリーフ男は著者自身であり、俗世の服を脱いだ象徴らしい。私の生き方は俗世の服でがんじがらめだと言いたいのか。くやしい。
目次を眺めると、必死に生きないための名言が並んでいる。ちょっと気が利いていて、でも、どこかで聞いたことがあるような言葉だ。<必要なのは、失敗を認める勇気>とか、<そこまで深刻に生きるものじゃない>とか。<「やりたい仕事」なんて探しても見つからない>なんていうのもある。
著者の根性はねじ曲がっている。偉大なるノーベル文学賞万年候補、村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』から、<努力したって、必ず報われるわけではない>というメッセージを読み取ったというのだから。やれやれ……。
この脱力人生訓エッセイが韓国ではベストセラーなのだという。日本よりもうんと上手く新型コロナウイルスに対処した国では、こんな本が読まれているなんて。ああ、私も一生懸命生きるのがバカらしくなってきた。
先日、書店でとんでもない本を見つけた。ハ・ワン著『あやうく一生懸命生きるところだった』(岡崎暢子訳・ダイヤモンド社・1595円)である。表紙のイラストはだらしないし、だいいち、タイトルがけしからん。一生懸命生きてきた私を嘲笑するのか。
内容はもっとけしからん。著者はイラストレーター。会社員との兼業だったが、40歳になるのをきっかけに、会社を辞めたのだという。それだけでなく、頑張ることも、我慢することも、ベストを尽くすこともやめた。なぜ一生懸命生きてはいけないかを蕩々と説いている。
パラパラめくると、文章だけでなく、あちこちに一コマ漫画のようなものがある。ブリーフ一丁の男があぐらをかいて<俗世の服を脱いだら気分爽快だなあ すこし肌寒い気もするけど……>なんていって。ブリーフ男は著者自身であり、俗世の服を脱いだ象徴らしい。私の生き方は俗世の服でがんじがらめだと言いたいのか。くやしい。
目次を眺めると、必死に生きないための名言が並んでいる。ちょっと気が利いていて、でも、どこかで聞いたことがあるような言葉だ。<必要なのは、失敗を認める勇気>とか、<そこまで深刻に生きるものじゃない>とか。<「やりたい仕事」なんて探しても見つからない>なんていうのもある。
著者の根性はねじ曲がっている。偉大なるノーベル文学賞万年候補、村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』から、<努力したって、必ず報われるわけではない>というメッセージを読み取ったというのだから。やれやれ……。
この脱力人生訓エッセイが韓国ではベストセラーなのだという。日本よりもうんと上手く新型コロナウイルスに対処した国では、こんな本が読まれているなんて。ああ、私も一生懸命生きるのがバカらしくなってきた。