書評

『涙の箱』(評論社)

  • 2025/10/03
涙の箱 / ハン・ガン
涙の箱
  • 著者:ハン・ガン
  • 翻訳:きむ ふな
  • 出版社:評論社
  • 装丁:単行本(88ページ)
  • 発売日:2025-08-18
  • ISBN-10:456602489X
  • ISBN-13:978-4566024892
内容紹介:
ノーベル文学賞作家ハン・ガンがえがく、大人のための童話この世で最も美しく、すべての人のこころを濡らすという「純粋な涙」を探して昔、それほど昔ではない昔、ある村にひとりの子どもが… もっと読む
ノーベル文学賞作家ハン・ガンがえがく、大人のための童話
この世で最も美しく、すべての人のこころを濡らすという「純粋な涙」を探して

昔、それほど昔ではない昔、ある村にひとりの子どもが住んでいた。その子には、ほかの子どもとは違う、特別なところがあった。みんながまるで予測も理解もできないところで、子どもは涙を流すのだ。子どもの瞳は吸い込まれるように真っ黒で、いつも水に濡れた丸い石のようにしっとりと濡れていた。雨が降りだす前、やわらかい水気を含んだ風がおでこをなでたり、近所のおばあさんがしわくちゃの手で頬をなでるだけでも、ぽろぽろと澄んだ涙がこぼれ落ちた。
ある日、真っ黒い服を着た男が子どもを訪ねてくる。「私は涙を集める人なんだ」という男は、大きな黒い箱を取り出し、銀の糸で刺繍されたリボンを解くと、大小、かたちも色もさまざまな、宝石のような涙を子どもに見せた。そして、このどれでもない、この世で最も美しい「純粋な涙」を探していると話す。男は子どもがそれを持っているのではないかと言うのだが――。

「過去のトラウマに向き合い、人間の命のもろさを浮き彫りにする強烈な詩的散文」が評価され、2024年にノーベル文学賞を受賞したハン・ガン。本書は童話と銘打ちながらも、深い絶望や痛みを描き、そこを通過して見える光を描くハン・ガンの作品世界を色濃く感じられる作品です。
幸せな出会いが実現し、日本語版の絵はハン・ガン自身、長年ファンだったというjunaidaさんが担当。ハン・ガンが、「読者それぞれのなかにある希望の存在」としてえがいた主人公や、どこともいつとも特定しない本作の世界を美しく描き、物語とわたしたちをつないでくれます。
2008年、韓国で発売され、本国では子どもから大人まで幅広い年齢層に愛されている本作。ハン・ガン作品との出会いにもおすすめの一冊です。

「きみの涙には、むしろもっと多くの色彩が必要じゃないかな。特に強さがね。
怒りや恥ずかしさや汚さも、避けたり恐れたりしない強さ。
……そうやって、涙にただよう色がさらに複雑になったとき、ある瞬間、きみの涙は
純粋な涙になるだろう。いろんな絵の具を混ぜると黒い色になるけど、
いろんな色彩の光を混ぜると、透明な色になるように」
―本文より―

涙をめぐる、あたたかな希望のものがたり。

思い描く涙 それが意味することは?

二〇二四年、アジア人女性としてはじめてノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんによる、このちいさな物語は、韓国では二〇〇八年に出版されている。ずいぶんと時間がたっているが、この日本語での出版は世界初の翻訳出版であると、訳者によるあとがきに書かれている。

ある村に、「涙つぼ」と呼ばれる子どもが住んでいる。かなしくなくても、何を見ても泣いてしまうからそう呼ばれている。

子どもの住む村に、あるとき、青い羽の鳥を連れた不思議なおじさんが訪ねてくる。涙を集めて、必要な人に売ることもあるのだと、おじさんは子どもに説明する。そして「純粋な涙」をさがし求めていて、涙つぼと呼ばれるこの子どもの噂(うわさ)を聞いてこの村まできたと話す。子どもは、このおじさんとともに旅に出ることを決意する。

涙というものは、いったいなんだろうと、読んでいると疑問を抱く。かなしいから流すだけではない、うれしくてもくやしくても人は涙を流す。かなしみが大きすぎると涙が流れないこともある。

おじさんと子どもは、全財産をはたいてでも涙を買いたいというおじいさんのもとにたどり着く。髪も服も真っ白なおじいさんは、赤ん坊のころ以来涙を流したことがないと言う。そして、おじさんの持ち歩く涙の箱から、選んだ涙を飲みこんでいく――。

もしこの物語を、本国で発表された二〇〇八年当時に読んでいたら、幻想的でうつくしい童話として、さまざまな涙の不思議な色合いとともに記憶しただろう。けれどこの数年来、韓国での民主化運動や済州島での四・三事件といった、韓国近現代史に材をとったこの作者の小説を読んだあとだと、ここに登場するさまざまな涙の意味を、書かれている言葉のずっと奥に見つけようとしてしまう。時代の暴力に翻弄(ほんろう)され、このおじいさんのように、泣きたくても泣けなかった人たちを思い、恐怖や怒りやあきらめが、涙を凌駕(りょうが)してしまった人たちを思い、絶望によって涙が心の奥深くで凝固してしまった人たちを、思わずにはいられない。

さらには、私たち自身の歴史や今現在の姿、戦いの終わらない世界のありようなども、自然に思い浮かぶ。流されてきた、今なお流される涙と、流れることのできない涙。おじさんの言うように「怒りや恥ずかしさや汚さも、避けたり恐れたりしない強さ」を得たときに、私たちは純粋な涙を流すことができるのだろうか。あるいはすべての戦いが終わるとき、世界が純粋な涙を流すのか。

このちいさな物語は、私たちそれぞれの記憶や想像が自在に入りこむことを許し、「影の涙とは?」「純粋な涙とは?」と立ち止まって考えさせてくれる。大人のための童話と帯には書かれているけれど、もちろん子どもが読んでも深く心に残るだろう。

カバーのうつくしい装画は、junaidaさんというアーティストによるもので、本文にも挿絵が描かれている。挿絵はときに、読み手のイメージを限定してしまうけれど、この本での挿絵はむしろ、想像を広げるのを手助けしてくれる。読み手はこの挿絵に支えられながら、それぞれの心に涙の粒を思い描くことができるだろう。青い羽の鳥の声を聞くこともできるだろう。
涙の箱 / ハン・ガン
涙の箱
  • 著者:ハン・ガン
  • 翻訳:きむ ふな
  • 出版社:評論社
  • 装丁:単行本(88ページ)
  • 発売日:2025-08-18
  • ISBN-10:456602489X
  • ISBN-13:978-4566024892
内容紹介:
ノーベル文学賞作家ハン・ガンがえがく、大人のための童話この世で最も美しく、すべての人のこころを濡らすという「純粋な涙」を探して昔、それほど昔ではない昔、ある村にひとりの子どもが… もっと読む
ノーベル文学賞作家ハン・ガンがえがく、大人のための童話
この世で最も美しく、すべての人のこころを濡らすという「純粋な涙」を探して

昔、それほど昔ではない昔、ある村にひとりの子どもが住んでいた。その子には、ほかの子どもとは違う、特別なところがあった。みんながまるで予測も理解もできないところで、子どもは涙を流すのだ。子どもの瞳は吸い込まれるように真っ黒で、いつも水に濡れた丸い石のようにしっとりと濡れていた。雨が降りだす前、やわらかい水気を含んだ風がおでこをなでたり、近所のおばあさんがしわくちゃの手で頬をなでるだけでも、ぽろぽろと澄んだ涙がこぼれ落ちた。
ある日、真っ黒い服を着た男が子どもを訪ねてくる。「私は涙を集める人なんだ」という男は、大きな黒い箱を取り出し、銀の糸で刺繍されたリボンを解くと、大小、かたちも色もさまざまな、宝石のような涙を子どもに見せた。そして、このどれでもない、この世で最も美しい「純粋な涙」を探していると話す。男は子どもがそれを持っているのではないかと言うのだが――。

「過去のトラウマに向き合い、人間の命のもろさを浮き彫りにする強烈な詩的散文」が評価され、2024年にノーベル文学賞を受賞したハン・ガン。本書は童話と銘打ちながらも、深い絶望や痛みを描き、そこを通過して見える光を描くハン・ガンの作品世界を色濃く感じられる作品です。
幸せな出会いが実現し、日本語版の絵はハン・ガン自身、長年ファンだったというjunaidaさんが担当。ハン・ガンが、「読者それぞれのなかにある希望の存在」としてえがいた主人公や、どこともいつとも特定しない本作の世界を美しく描き、物語とわたしたちをつないでくれます。
2008年、韓国で発売され、本国では子どもから大人まで幅広い年齢層に愛されている本作。ハン・ガン作品との出会いにもおすすめの一冊です。

「きみの涙には、むしろもっと多くの色彩が必要じゃないかな。特に強さがね。
怒りや恥ずかしさや汚さも、避けたり恐れたりしない強さ。
……そうやって、涙にただよう色がさらに複雑になったとき、ある瞬間、きみの涙は
純粋な涙になるだろう。いろんな絵の具を混ぜると黒い色になるけど、
いろんな色彩の光を混ぜると、透明な色になるように」
―本文より―

涙をめぐる、あたたかな希望のものがたり。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2025年9月27日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
角田 光代の書評/解説/選評
ページトップへ