書評
『りゅうの めの なみだ』(偕成社)
「りゅう」とおしゃべり
ストーリーのある絵本を楽しめるようになった息子は、このごろさかんに登場人物に話しかけてくる。「くる」と感じるのは、読んでいる私が、答えなくてはならないからだ。平面に描かれている絵という意識はないらしく、ぬいぐるみなどと、まったく同じように、楽しそうに会話をする、このわけへだてのなさに、はじめは驚かされた。
今息子が一番よく話をするのは『りゅうのめのなみだ』の「りゅう」だ。もともとこのお話が大好きで、初めて読んでやったときには、涙ぐんでいた。
そのうち、主人公の子どもと同じように、りゅうを自分の家によんでやりたいと思うようになったようだ。
「あのね、ねんどあるんだけど、こんどねんどしよ」。りゅうとの会話がはじまると、物語のほうは完全に中断したままとなる。
「ねんど?」とりゅうの声音で私が答えると、息子の顔がぱっと輝く。
「いろんないろがあるから、みせたげる。りゅう、てがないから、ふた、あけたげるから……それからカレーたべよ」
「カレー?」
「ちょっとからいの。でもがんばればだいじょうぶ、からいときは、みずのんでね」
ある時、ややコワイ声で「たべてもいいおともだちは、いる?」と聞いてみると、「いません!」ときっぱり言われてしまった。また「ねえ、りゅうのこと、こわくないの?」と水をむけると「……ちょっと、こわい」と、もじもじ。
(悲しそうなりゅうの声で)「えっ、やっぱり、こわいんだ」
「うん、でも、ちょっとだよ、たくさんじゃないよ、ちょっとこわいの」
一所懸命気をつかっているのが、なかなか健気だ。だんだんこちらも、物語そっちのけで、りゅうごっこをしてしまう。
翌日も会話は続き「きのう、りゅうといっぱいお話ししたねえ」「うん、いろんなものたべさせたげるんだ。かんぴょうと、ラムネと、キャベツと……りゅう、キャベツたべるかな?」「さあ、聞いてみたら」という具合。すると、さっそく絵本を持ってきて「ねえりゅうくん、キャベツすき?」と、表紙にむかって子どもは話しかける、「すきだよ~」と、またりゅうの声で答えると、大喜びである。
さらに後日、シッターさんと粘土あそびをしているときにも、「あのね、あしたりゅうがくるんだ」と、ごく普通のことのように話していた。
「???」となっているシッターさんに、かくかくしかじかと説明をすると、ナルホド、とにっこり。
「りゅうに、きてねっておねがいしちゃったの」
嬉しそうに言う息子を見ていると、なんだか本当に、りゅうが遊びにくるような気がしてくる。
【この書評が収録されている書籍】
朝日新聞 2006年4月26日
朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。
ALL REVIEWSをフォローする







































