書評

『江戸・東京の都市史: 近代移行期の都市・建築・社会』(東京大学出版会)

  • 2017/09/18
江戸・東京の都市史: 近代移行期の都市・建築・社会  / 松山 恵
江戸・東京の都市史: 近代移行期の都市・建築・社会
  • 著者:松山 恵
  • 出版社:東京大学出版会
  • 装丁:単行本(374ページ)
  • 発売日:2014-04-10
  • ISBN-10:413026608X
  • ISBN-13:978-4130266086
内容紹介:
江戸から東京へ――維新から明治20年代の激動期における生活空間としての首都東京の歴史的転換を空間的・構造的に明らかにする。

地図や図面からあぶり出す歴史

明治維新によって、京都にいた天皇は東京に移動し、将軍がいなくなった江戸城は東京城、そして皇城と改称され、東京遷都が実現された――私たちは、江戸から東京への変遷を、何となくこんな感じで思い描いているのではないか。だが実際には、正式に遷都を宣言したことは一度もない。東京はなし崩し的に「帝都」になっていったのだ。

では、いかにして東京は近代国家の首都へと改造されてゆくのか。この壮大な歴史的問いに答えるには、当時の文字史料を読み込むだけでは十分でない。東京という都市を空間からとらえる視点が重要になる。本書で多く使われている地図や絵図、図面は、その端的な証左であろう。

著者によれば、明治初年の東京の都市空間には「郭内」と「郭外」という二つの区域があった。このうち、実質的な遷都の場となったのは、武家地が新政府に収用された前者であり、その中心には皇城があった。しかし、すべての官庁を皇城に集約させることはできず、太政官と宮内省以外は郭内で移動を繰り返した。このいかにも場当たり的な過程そのものが実におもしろい。その一方で、後の宮中三殿に相当する賢所は維新直後から皇城につくられており、現在の皇居の基礎が早くから固まっていたのがわかる。

もうひとつおもしろかったのは、1880年に落成した皇大神宮(こうたいじんぐう)遥拝殿(ようはいでん)に関する考察である。本書は、当時の絵図や図面を通して、この遥拝殿が伊勢神宮を体現しつつ、人々の天皇に対する崇敬を高めるための建築物となったことを解き明かしている。

当時の神道界は、伊勢神宮を中心とする伊勢派と出雲大社を中心とする出雲派の間で、オオクニヌシ(大国主神)の神格をめぐる祭神論争が展開されていたが、伊勢派が勝利をおさめた背景として、こうした建築物を東京に建てることで自らを神道界の中心と認知させるイメージ戦略があったとの分析にはうならされた。

それだけではない。著者は、遥拝殿が造営される前の地図から、当時の大蔵卿、大隈重信の名前を発見する。伊勢派の計画には、都市改造を目指す新政府が加担していたことが判明するのだ。1枚の地図や図面から歴史の裏側をあぶり出す著者の手腕は本書の随所で発揮されており、歴史研究の醍醐味(だいごみ)を堪能させてくれる。

大学入学までずっと地方に住んでいて、東京を客観的にとらえる習慣がついていたこと、工学系の大学や大学院で学んだことが、若手によるこの稀有(けう)な歴史研究を生み出した要因ではないか。空間と政治の関係を考える上でも、見逃せない一冊だと断言できる。
江戸・東京の都市史: 近代移行期の都市・建築・社会  / 松山 恵
江戸・東京の都市史: 近代移行期の都市・建築・社会
  • 著者:松山 恵
  • 出版社:東京大学出版会
  • 装丁:単行本(374ページ)
  • 発売日:2014-04-10
  • ISBN-10:413026608X
  • ISBN-13:978-4130266086
内容紹介:
江戸から東京へ――維新から明治20年代の激動期における生活空間としての首都東京の歴史的転換を空間的・構造的に明らかにする。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2014年6月15日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
原 武史の書評/解説/選評
ページトップへ