書評

『日本遊戯思想史』(平凡社)

  • 2017/09/16
日本遊戯思想史 / 増川 宏一
日本遊戯思想史
  • 著者:増川 宏一
  • 出版社:平凡社
  • 装丁:単行本(321ページ)
  • 発売日:2014-09-24
  • ISBN-10:4582468179
  • ISBN-13:978-4582468175
内容紹介:
日本の古代から現代にいたる遊戯の変遷をとおして、各時代を生きた人々の遊びにこめた歓び、意識や考え方を捉える初の思想史。

遊ぶ精神の変遷利用する権力

日本人の遊びといえば、古くは双六(すごろく)や百人一首、蹴鞠(けまり)や流鏑馬(やぶさめ)など、みやびな遊びが念頭にうかぶが、第2次大戦後からしばらくの間は、パチンコやゴルフ、麻雀、競馬などが遊びの代表で、ギャンブル化したものが多かったことは記憶に新しい。本書はこのような遊びの変遷を追いながら、日本特有の遊びの思想を探ろうとした労作である。

中世のはやり唄の一節には、無心に遊ぶ子どもの姿を「遊びをせんとや生まれけむ」(子どもは遊ぶために生まれてきたのだなあ)とあるように、人間にはほんらい遊戯精神が備わっている。この考え方は、20世紀スペインの哲学者オルテガの、遊戯というものが人類の文化以前に存在し、文化に浸透し続けてきたという認識にほぼ一致するといえよう。

しかし、多くの遊戯は刺激を高めるために賭博化する宿命を帯びていた。著者は広く文献をあさりながら、公権カが賭博を取り締まりの対象としていく経過と、その一方で江戸時代の富くじのように、便宜的な財源として利用する二面性が生じたと指摘する。

第2次大戦中の政府は、戦意高揚の目的に子ども向けの双六や玩具まで動員した。カルタには「今に見ろ太平洋は日本海」といった文言まで飛ひ出し、青少年に影響を与えた。「遊戯具は本来、楽しく遊ぶためのものであり、決して戦争に赴くことを促す用具ではない」という著者の抗議には、好戦的ゲームの多いなか、耳傾けるべきであろう。

現代は電子ゲーム全盛だが、カジノ構想も浮上し、全体に市場中心主義が目立つ。日本人の遊戯精神は健全とは言いがたいことがわかる。
日本遊戯思想史 / 増川 宏一
日本遊戯思想史
  • 著者:増川 宏一
  • 出版社:平凡社
  • 装丁:単行本(321ページ)
  • 発売日:2014-09-24
  • ISBN-10:4582468179
  • ISBN-13:978-4582468175
内容紹介:
日本の古代から現代にいたる遊戯の変遷をとおして、各時代を生きた人々の遊びにこめた歓び、意識や考え方を捉える初の思想史。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

しんぶん赤旗

しんぶん赤旗 2014年12月21日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
紀田 順一郎の書評/解説/選評
ページトップへ