好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評/解説/選評
文化人類学・民俗学に関する書評/解説/選評
文化人類学・民俗学に関する書評/解説/選評
『食はイスタンブルにあり 君府名物考』(講談社)
著者:鈴木 董
本村 凌二
書評
『〈動物をえがく〉人類学──人はなぜ動物にひかれるのか』(岩波書店)
著者:山口 未花子,石倉 敏明,盛口 満
中村 桂子
書評
『男色の民俗学』(批評社)
著者:礫川 全次
中条 省平
書評
『風呂と愛国: 「清潔な国民」はいかに生まれたか』(NHK出版)
著者:川端 美季
張 競
書評
『遠野物語』(KADOKAWA)
著者:鯨庭/原作:柳田国男
橋爪 大三郎
書評
『メトロの民族学者』(水声社)
著者:マルク・オジェ
堀江 敏幸
書評
『水と清潔——風呂、トイレ、水道の比較文化史』(朝日新聞出版)
著者:福田 眞人
永江 朗
書評
『大地と星々のあいだで 生き延びるための人類学的思考』(イースト・プレス)
著者:橋爪 太作
永江 朗
書評
『贈与と聖物: マルセル・モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践』(東京大学出版会)
著者:森山 工
本村 凌二
書評
『長崎丸山遊廓 江戸時代のワンダーランド』(講談社)
著者:赤瀬 浩
磯田 道史
書評
『エマニュエル・トッドの冒険』(藤原書店)
著者:石崎 晴己
本村 凌二
書評
『万物の黎明 人類史を根本からくつがえす』(光文社)
著者:デヴィッド・グレーバー,デヴィッド・ウェングロウ
松原 隆一郎
書評
『ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと』(集英社インターナショナル)
著者:伊藤 雄馬
中村 桂子
書評
『自然を生きる技術―暮らしの民俗自然誌』(吉川弘文館)
著者:篠原 徹
五味 文彦
書評
『身体の零度』(講談社)
著者:三浦 雅士
藤森 照信
書評
『上昇: アメリカは再び〈団結〉できるのか』(創元社)
著者:ロバート・D・パットナム,シェイリン・ロムニー・ギャレット
松原 隆一郎
書評
前へ
1
2
3
4
5
次へ
RANKING
ランキング
1
『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(インターシフト (合同出版))
養老 孟司
2
『礼物軌式』(八木書店)
藤田 英昭
3
『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)
養老 孟司
4
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
5
バルガス=リョサ 『緑の家』(岩波書店)、『ラ・カテドラルでの対話』(岩波書店)、『都会と犬ども』(新潮社)、『フリアとシナリオライター』(国書刊行会)、他
野谷 文昭
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『アンパンマンと日本人』(新潮社)
鹿島 茂
『文にあたる』(亜紀書房)
武田 砂鉄
『グローバル・ヒバクシャ』(名古屋大学出版会)
竹本 真希子
『小説 イタリア・ルネサンス1〈ヴェネツィア〉』(新潮社)
本村 凌二
『ブック・ウォーズ――デジタル革命と本の未来』(みすず書房)
永江 朗
ページトップへ