書評
『諡-天皇の呼び名』(中央公論新社)
文字の意味の重さを改めて知らしめる
皇室典範の規定に従うならば、天皇陛下がお隠れになることによって元号が変わり、先の元号は亡くなられた天皇陛下のお名前(諡)になる。明治、大正、昭和はそうであった。今回、上皇さまは特例として生前退位をされて元号は令和となった。このとき、上皇さま以外に具体的な呼称はないものだろうか? いつまでもお元気でいらしていただきたいので、平成上皇と申し上げるのは誤りになる。といって今上陛下といえば、それは天皇陛下のこととなる。はて?明治より前にも多くの天皇がいらっしゃるが、その呼称には明らかに異なる性格のものがある。一つは清和源氏という言い方でよく知られる「清和」のようなお名前。もう一つは院政で有名な「白河」のようなもの。ああ、付け加えると「後白河」のように「後」という字がつく方もいらっしゃる。これらをどう理解すればよいのか。本書を読めばたちどころに分かる。
明を樹立した朱元璋(しゅげんしょう)は、太祖と呼ばれ、洪武帝(こうぶてい)ともいう。この違いも実は本書はしっかりと説明してくれるが、彼は「文字(もんじ)の獄」と呼ばれる大弾圧を行った。「光」や「禿」などの字を使った者を、中国史上最大の成り上がりを遂げたこの皇帝が、出世前に僧侶だったことをあてこすり嘲弄(ちょうろう)しているとして、片っ端から処罰したのだ。一方わが国では古来「光」の字が特別な意味をもって天皇の名として用いられており、朱元璋と同じ頃、北朝の天皇が多くこの字を用いている。とても興味深い史実だが、文字というのはそれほどに重い意味を持つ。
本書はきわめて分かり易い解説を示してくれるとともに、すぐれた天皇の歴史書でもある。何かの時に恥ずかしい思いをしないでいいように、一冊、家に置いておきたい本といえよう。
ALL REVIEWSをフォローする








































