書評

『ローマ帝国の崩壊: 文明が終わるということ』(白水社)

  • 2017/07/04
ローマ帝国の崩壊: 文明が終わるということ / ブライアン・ウォード=パーキンズ
ローマ帝国の崩壊: 文明が終わるということ
  • 著者:ブライアン・ウォード=パーキンズ
  • 翻訳:南雲 泰輔
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(350ページ)
  • 発売日:2014-06-20
  • ISBN-10:4560083541
  • ISBN-13:978-4560083543
内容紹介:
ゲルマン民族が侵入したとき、ローマ社会に何が起きたのか。史学・考古学双方の研究を駆使して描く、激動の時代の実態。

豊かな古代の「終焉」を実証

近年の欧米の主流歴史学の表現では、ローマ帝国は「崩壊」したのではなく「変容」したということになる。この立場は「古代の教養は死に絶え、『暗黒時代』の軛(くびき)のなかに取り残された」という伝統的な見方を否定し、「200年ごろに始まり8世紀まで続く新しい時代としての『古代末期』を(略)活気に満ちた宗教的・文化的議論の時代として定義した」。

そうした「正統教義」に対して、ローマ生まれの考古学・歴史学者である著者は異を唱える。陶器、屋根瓦、貨幣など考古学的証拠から「5世紀から6世紀にかけて、帝国西方の生活水準が驚くほど衰退した」と結論づけている。例えば、鉛・銅・銀の精錬がローマ期の水準に戻ったのは、16~17世紀ごろになってからだと最近実証された。ローマの「崩壊」は、まさに「ひとつの文明の終焉(しゅうえん)」だったのである。

著者は「文明」を「複雑な社会とそれが生み出すもの」と定義する。古代ローマ文明は「自分が必要とする品物の多くを、ときには何百マイルも離れた場所で働く専門家(略)に依存する」複雑で洗練されたネットワークをつくりあげた。そのシステムは5世紀以降、ゴート族をはじめとする蛮族の相次ぐ侵入で「死」を迎えることとなる。

蛮族はローマの「高い生活水準を共有したい」と望んだ。だが、ローマが築いた古代経済は「複雑につながりあったシステム」であるがゆえに「その洗練が、システムの変化(蛮族の侵入)に対して脆弱(ぜいじゃく)で融通の利かないものにしていた」のだった。

近年の「変容」説はユーロに新たな一体感を醸成するための「物語」のようなのだが、著者によれば、500年にわたるパックス・ロマーナのもとでは、中間層や下層の人も豊かさを享受できた。格差を抱えた「テロの21世紀」と、高度な現代「文明」の隆盛は両立しないのである。
ローマ帝国の崩壊: 文明が終わるということ / ブライアン・ウォード=パーキンズ
ローマ帝国の崩壊: 文明が終わるということ
  • 著者:ブライアン・ウォード=パーキンズ
  • 翻訳:南雲 泰輔
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(350ページ)
  • 発売日:2014-06-20
  • ISBN-10:4560083541
  • ISBN-13:978-4560083543
内容紹介:
ゲルマン民族が侵入したとき、ローマ社会に何が起きたのか。史学・考古学双方の研究を駆使して描く、激動の時代の実態。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2014年08月17日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
水野 和夫の書評/解説/選評
ページトップへ