書評

『首里城への坂道 - 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』(中央公論新社)

  • 2020/02/14
首里城への坂道 - 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像 / 与那原 恵
首里城への坂道 - 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像
  • 著者:与那原 恵
  • 出版社:中央公論新社
  • 装丁:文庫(486ページ)
  • 発売日:2016-11-18
  • ISBN-10:4122063221
  • ISBN-13:978-4122063228
内容紹介:
大正末期から昭和初期、大々的な琉球芸術調査を行い、貴重かつ膨大な資料を残した研究者・鎌倉芳太郎。稀代の記録者の仕事を紹介する本邦初の評伝であるとともに、彼に琉球文化の扉を開いた人々の姿、そしてそれが現代に繋がるまでの熱きドラマを描く。第二回河合隼雄学芸賞、第十四回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞をダブル受賞。

調査・史料に残った戦前の文化

明治12(1879)年の「琉球処分」と首里城明け渡しによって王国が崩壊したあと、琉球文化が衰亡の一途をたどるなか、昭和初期、空前の「沖縄ブーム」が起こり、その後一転して戦時下「本土防衛」の島とされ、王国の記憶をとどめるものの大半が戦塵に消えた沖縄。「本土」に翻弄され続けるなかで、遺された琉球文化の痕跡を入念に探る調査と史料収集を、16年にわたり黙々とやり通した人がいた。大正10(1921)年、美術教師として東京から赴任した鎌倉芳太郎である。

もし彼がいなかったら、そして彼が撮りためた乾板写真と手書きで複写された史料がなかったら、首里城の取り壊しの阻止も後の復元も、紅型(びんがた)染織の技法の再生もありえなかった。が、その縁の下ともいうべき仕事は、死後30年ほとんど忘れ去られている(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は2013年)。

10代で両親をあいついで亡くした著者は、両親の生地、沖縄に足繁く通うようになる。そのなかで鎌倉の存在を知り、その生涯を賭けた仕事を虱つぶしに調べ、宮古、八重山へとその足跡をことごとく辿りなおした。鎌倉がフィールド調査に身を捧げたのとほぼ同じ期間を費やして。

祭祀空間や工芸品の調査・収集、古文書や建物の設計図の筆写、そして夥しい人びとへの聴き取り。鎌倉の仕事はしかし、孤独の作業ではなかった。沖縄の下宿先で母のように首里の言葉と習俗を教えてくれた婦人、行く先々で助けてくれた無名の人びと、末吉麦門冬(すえよしばくもんとう)、伊波普猷(いはふゆう)ら「沖縄学」の同志、本土から後方支援した学者たち。そして彼自身の晩年の大仕事。それらの糸が、鎌倉が35年ぶりに沖縄を訪れたときに一つに撚(よ)り合わさってくる結末に、深く心を揺さぶられた。

何かを記録しようという欲望は、その大きさ、深さに圧倒されることで立ち上がるが、著者の場合、それは自身の生存の未生と未来を探る旅でもあった。
首里城への坂道 - 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像 / 与那原 恵
首里城への坂道 - 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像
  • 著者:与那原 恵
  • 出版社:中央公論新社
  • 装丁:文庫(486ページ)
  • 発売日:2016-11-18
  • ISBN-10:4122063221
  • ISBN-13:978-4122063228
内容紹介:
大正末期から昭和初期、大々的な琉球芸術調査を行い、貴重かつ膨大な資料を残した研究者・鎌倉芳太郎。稀代の記録者の仕事を紹介する本邦初の評伝であるとともに、彼に琉球文化の扉を開いた人々の姿、そしてそれが現代に繋がるまでの熱きドラマを描く。第二回河合隼雄学芸賞、第十四回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞をダブル受賞。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2013年09月08日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
鷲田 清一の書評/解説/選評
ページトップへ