後書き

『アウステルリッツ(新装版)』(白水社)

  • 2020/05/28
アウステルリッツ / W・G・ゼーバルト
アウステルリッツ
  • 著者:W・G・ゼーバルト
  • 翻訳:鈴木 仁子
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(298ページ)
  • 発売日:2020-02-29
  • ISBN-10:4560097488
  • ISBN-13:978-4560097489
内容紹介:
建築史家のアウステルリッツは、帝国主義の遺物の駅舎、要塞、病院、監獄を巡り、〈私〉に暴力と権力の歴史を語る。解説:多和田葉子
スーザン・ソンタグに絶賛され、全米批評家協会賞など数々の賞に輝き、将来はノーベル文学賞候補と目されていたW・G・ゼーバルト。2001年に交通事故で不慮の死を遂げますが、2003年に初めての邦訳が刊行されてから現在まで、日本でもじわじわと熱心な読者を獲得し続けています。今春、代表作である『アウステルリッツ』が復刊され、熱狂的な反響を呼びました。
多くの写真を挿み、小説とも、エッセイとも、旅行記とも、回想録ともつかない、ゼーバルト独自の世界に、翻訳をされた鈴木仁子さんが誘います。

将来のノーベル文学賞と期待されながら急逝した作家の代表作

ガラスの檻に囲われ、薄暗い灯りのしたで倦むことなく一切れの林檎を洗いつづける洗い熊……。冒頭まもなく描かれる神経症的なその動物のように、憑かれたようにみずからの過去を探しつづける男がいる。眺めている語り手の〈私〉が闇の中でいつまでも凝視をやめられないように、本書を手にする者もまた、いったんゼーバルトという世界に魅入られてしまえば、その暗い深淵の中にどこまでも引きこまれずにはいられない。

くり返しを厭わない、延々と従属文がつらなる正確な文章。「〜のような」「〜と思われ」といったかたちで確定的に語ることを避けた物言い。そして沈鬱で静謐でありながら、おそろしいように美しく端正な文体。ごく限られた数カ所をのぞいて、パラグラフの切れ目すら見当たらない。死や、厄災や、破壊や、時間や、記憶や、狂気が、さまざまなモチーフとなって、薄暗闇のなかでひそかに響きあい、全編にはりめぐらされている。しかも心象風景の描写があれば歴史的考察があり、事実の詳細な記述があればそれが唐突にごく私的な回想に移行する、というぐあいに、筆はおどろくべき跳躍をなしとげる。徹底的な客観性と立ち上ってくる怨念のような主観性がふしぎに入り交じった、呪文のような魔力を持った文章がここにある。

アウステルリッツ、それは交通の結節点でありはるかな異郷へとつづく駅に幻惑されて薄暗いプラットホームにいつまでとなくたたずむことを好む、奇矯な主人公の名だ。ウェールズの建築史家である彼は、帝国主義の遺物である駅舎や、裁判所や要塞都市や、病院や監獄に興味をひかれ、文献をひもとき、それらを見て回っては記録している。そして彼の話の聞き手であり、この作品の語り手である〈私〉にむかって驚くべき博識を開陳する。時代のイデオロギーを体現した巨大建造物によせて語られる、十九世紀から二十世紀にかけての近代の歴史のさまざまな断片。前へ前へと進んでいく時間の流れの中でくり返されてきた暴力と権力の歴史。

歴史との対峙はしかし、まぎれもないアウステルリッツ自身の身におこっている。彼は、二十世紀がもたらした未曾有の出来事によって、五歳に満たないうちに名前と言語と故郷を喪失した存在なのだ。アウステルリッツは牧師の子として十五歳まで自分の本名を知らずにウェールズで育ったが、自分でもしかとはわからない理由から、どこにいても、だれといても心の安らぎを得られなかった。それが無意識による抑圧に起因していたことに気づいた彼は、五十歳も半ばをすぎてから失われた自らの過去を探しはじめる。建物や風景を目にした瞬間に、フラッシュバックのようによみがえる過去の記憶。

アントワープ、ロンドン、プラハ、テレージエンシュタット、マリーエンバート、ニュルンベルク、パリ……いわれのない衝動に駆られるまま、あるいは抑圧してきた過去を取り戻すべく彼が訪れるヨーロッパの諸都市。それは個人と歴史の深みへと降りていく旅だった。アウステルリッツは母が収容されたテレージエンシュタットに行き、迫害の詳細を目の当たりにして、人気のない町の広場にかつてうごめいていた収容者たちを幻視する。幼い自分が移送されたルートをいま一度たどり直そうとして、プラハから列車に乗ってドイツを横断し、父がナチ党大会に訪れて驚愕した都市ニュルンベルクに降り立って、無言の群衆の波にもまれて蒼白になる。パリでは建物の上からオーステルリッツ駅(アウステルリッツのフランス語読み)付近を見下ろし、かつてそこにユダヤ人から没収された財貨の集積場があったことに思いをはせる。そしていま、同じ場所には、記憶の守り手であるはずでありながら、歴史を忘れ去ろうとしているかのような巨大図書館がそびえ立っている……。

「追放され消し去られ」「時の外にいる」アウステルリッツの眼差し。時の深淵をのぞき、みずからとおなじく忘れられ、消し去られたものたちの重力場へと降りていくアウステルリッツは、それらにひたと目をとどめながら、埋もれていた記憶をひとつずつ拾い上げようとする。歴史を秘めた事物をひとつずつ名指しながら、細い切れ切れの糸となって歴史を貫く「苦痛の痕跡」をなぞろうとする。──あたかも、進歩の風に逆らって顔を過去に向け、うずたかく積もった廃墟に目を凝らすベンヤミンの歴史の天使のように。そうしたなかで、わたしたちは、直線的な時間の流れに引きさらわれ消えていったものが、アウステルリッツの、ゼーバルトの眼差しをとおして、忘却の底からふたたび浮かび上がってくることに気づくのだ。時をまたぐ想起というものを、ここまでつきつめた作品の凄みには震撼するほかはない。

〈アウステルリッツ〉という名前はナポレオンが勝利したかの三帝会戦の舞台の名であることはもちろんだが──ゼーバルトはインタビューの中で、ナポレオンの時代を「無秩序なヨーロッパをもっと秩序立て、組織化し、権力あるものにしようとする見果てぬ夢のはじまった時代」としている──そこにさらに多くの歴史がふしぎな暗喩のように重層的に刻印されていることは右にも少しふれたとおりだ。が、もうひとつ、ゼーバルトがインタビューでAusterlitz がAuschwitz を連想させると示唆していることも指摘しておきたい。最後までひと言も言及されることのない、そして主人公がとうとうたどり着くことのないアウシュヴィッツという場所は、この本の(ひとつの)消失点だろう。調べれば調べるほどに混沌と惑乱のなかに落ちこんでいくアウステルリッツ。どこまで自己と歴史を追っていっても、けっして答えには行き着かない。しかしとこしえの沈鬱のなか、忘却に逆らって破壊と惨禍のあとを見つめつづけるその眼差し──近代へのゼーバルトの眼差しには、思いのほかに強靱な抵抗が秘められているのだ。

[書き手]鈴木仁子(翻訳家)
アウステルリッツ / W・G・ゼーバルト
アウステルリッツ
  • 著者:W・G・ゼーバルト
  • 翻訳:鈴木 仁子
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(298ページ)
  • 発売日:2020-02-29
  • ISBN-10:4560097488
  • ISBN-13:978-4560097489
内容紹介:
建築史家のアウステルリッツは、帝国主義の遺物の駅舎、要塞、病院、監獄を巡り、〈私〉に暴力と権力の歴史を語る。解説:多和田葉子

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
白水社の書評/解説/選評
ページトップへ