書評

『山椒魚』(新潮社)

  • 2024/05/18
山椒魚 / 井伏 鱒二
山椒魚
  • 著者:井伏 鱒二
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:文庫(297ページ)
  • 発売日:1948-01-15
  • ISBN-10:4101034028
  • ISBN-13:978-4101034027
内容紹介:
老成と若さの不思議な混淆、これを貫くのは豊かな詩精神。飄々として明るく踉々として暗い。本書は初期の短編より代表作を収める短編集である。岩屋の中に棲んでいるうちに体が大きくなり、外へ出られなくなった山椒魚の狼狽、かなしみのさまをユーモラスに描く処女作『山椒魚』、大空への旅の誘いを抒情的に描いた『屋根の上のサワン』ほか、『朽助のいる谷間』など12編。
実は私は、井伏鱒二にファンレターを出して面会を求めたことがある。驚くなかれ、返信が来た。病中につき難しい、とのことだった。当時はノーベル文学賞の候補に名前が出るほどの大作家に、一介の学生が会って何を話すつもりだったのか。理由はどうあれ、そんなことをしたのは生涯一度きりである。それほど井伏ファンだったのだ。

高校生だった私が、なぜ井伏鱒二にはまったのか、そのあたりの記憶は曖昧である。少なくとも教科書や、井伏と親交のあった太宰治経由でないことは確かだ。実家にあった中央公論社の「日本の文学」シリーズで読んでいたのかもしれない。

井伏鱒二の「山椒魚」といえば、教科書や受験問題の定番としておなじみだ。盗作疑惑――ほぼ事実無根らしいが――にさらされたり、作者自身があの有名なラストを改変したりと、作品とは無関係な風評ばかりが有名になってしまった。この新潮文庫版には、「山椒魚」やそれに勝るとも劣らない珠玉の名品計十二編が収録されている。あまり繰り返し読んだので、登場人物のセリフは今も暗唱できるほどだ。

永劫回帰を思わせる名品「へんろう宿」、ダムに水没する村をテーマとしたモダンな短編「朽助(くちすけ)のいる谷間」、カフカが笑いながら書いたような不条理劇「夜ふけと梅の花」、勤務先ごとにキャラを変える番頭の喜劇「掛持ち」、つげ義春の名作漫画「もっきり屋の少女」をインスパイアしたことで有名な「言葉について」、ユーモア小説のお手本のような「女人来訪」など、ほかに類を見ない多様な魅力に溢れている。

中でもお気に入りは「屋根の上のサワン」と「シグレ島叙景」だ。銃で撃たれて傷ついたがんとの出会いと別れを描く前者と、廃船アパートに暮らす凸凹カップルの喧嘩仲良しぶりが楽しい後者。しかし若かりし頃の私がなによりも共感したのは、両作品の語り手である「わたし/私」の屈託と孤独だった。これがために「わたし/私」は、サワンが仲間とともに出立するのを止められず、カップルの口論を傍らで眺めることしかできない。「生の現実」から隔てられた「わたし/私」は、ひたすら観察し記述するほかはない。しかしその孤独は、自嘲混じりの飄然(ひょうぜん)たるユーモアにくるまれて、豊穣なメランコリーへと昇華されていく。意味や物語へと凝固したがる現実を、ユーモアで脱臼させときほぐすその手法は、後年の名作「黒い雨」まで一貫している。
山椒魚 / 井伏 鱒二
山椒魚
  • 著者:井伏 鱒二
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:文庫(297ページ)
  • 発売日:1948-01-15
  • ISBN-10:4101034028
  • ISBN-13:978-4101034027
内容紹介:
老成と若さの不思議な混淆、これを貫くのは豊かな詩精神。飄々として明るく踉々として暗い。本書は初期の短編より代表作を収める短編集である。岩屋の中に棲んでいるうちに体が大きくなり、外へ出られなくなった山椒魚の狼狽、かなしみのさまをユーモラスに描く処女作『山椒魚』、大空への旅の誘いを抒情的に描いた『屋根の上のサワン』ほか、『朽助のいる谷間』など12編。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2021年4月24日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
斎藤 環の書評/解説/選評
ページトップへ