書評

『私自身のための俳句入門』(新潮社)

  • 2017/11/14
私自身のための俳句入門  / 高橋 睦郎
私自身のための俳句入門
  • 著者:高橋 睦郎
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:単行本(221ページ)
  • ISBN-10:4106004275
  • ISBN-13:978-4106004278
「俳句入門」の言葉にだまされてはいけない。てっとり早く俳句の作りかたを知りたい、と思っているような人には、この本はおすすめできない。

「私自身のための」である。その「私」とは、詩・短歌・俳句のすべてを、すでに自在にあやつる著者、高橋睦郎なのだ。

お手軽な入門書なら、まずこう書いてあるだろう。「俳句とは五七五の定型から成り、季語を含むことを約束とするものです」。もう少し丁寧な入門書なら、こう付け加えるかもしれない。「それは、俳諧連歌の発句が独立して生まれました」と。

なぜ、五七五なのか。季語とは何なのか。俳諧連歌はなぜ生まれたのか。そしてどうしてその発句が独立したのか。本書は、俳句の生まれでた背景と歴史とその必然を、執拗に追求している。

のっけから「俳句は和歌である」と著者は言い放つ。この言葉に象徴されるように、詩・短歌・俳句というセコイ垣根のない発想が、本書の魅力だ。というよりも、これらがいかに一つであり密接につながっているものであるかを、教えられる。

そういった自由な発想から、たとえば「俳句だけの共通財産とされる季語や切れ字も、歌の共通遺産としての本歌取りのきわめて俳句的に特殊化したかたちととることも可能ではあるまいか。」という新鮮な見方がもたらされる。

なかでもおもしろかったのは、「や」をはじめとする切れ字の働きについての見解だ。

五・七・五音律という有限の空間に切れ目を入れることで、その有限を無限にしようとするのが切れ字ではないか、と著者は言う。

「日当りの梅咲くころや屑牛房(ごぼう)」が「日当りの梅咲くころを屑牛房」だったらどうだろうか。前者の完結感に対して、後者は後続を予想させる感じ。つまり前者は、五七五のなかに切れ目を持つことで、そこに無限の宇宙を見出し、後者は続きを待つ姿勢で、いまだ発句の域を出ていない。

「神と人との相聞から季節感が生まれた」というところから出発する季への思いも、この著者独特のもの。俳句を俳句として生き残らせる道は、中心を季に置き、季の本質をさぐりつづけることにしかない、という意外なほど保守的な結論は、これまた意外なほど斬新な道筋を通って導かれる。ぜひあなたも、説得されてください。

【この書評が収録されている書籍】
本をよむ日曜日 / 俵 万智
本をよむ日曜日
  • 著者:俵 万智
  • 出版社:河出書房新社
  • 装丁:単行本(205ページ)
  • 発売日:1995-03-01
  • ISBN-10:4309009719
  • ISBN-13:978-4309009711
内容紹介:
大好きな本だけを選んで、読んだ人が本屋さんへ行きたくなるような書評を書きたい-朝日新聞日曜日の書評欄のほか、古典文学からとっておきのお気に入り本まで、バラエティ豊かに紹介する、俵万智版・読書のススメ。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

私自身のための俳句入門  / 高橋 睦郎
私自身のための俳句入門
  • 著者:高橋 睦郎
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:単行本(221ページ)
  • ISBN-10:4106004275
  • ISBN-13:978-4106004278

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
俵 万智の書評/解説/選評
ページトップへ