書評

『歌謡曲――時代を彩った歌たち』(岩波書店)

  • 2018/06/08
歌謡曲――時代を彩った歌たち / 高 護
歌謡曲――時代を彩った歌たち
  • 著者:高 護
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:新書(256ページ)
  • 発売日:2011-02-19
  • ISBN-10:4004312957
  • ISBN-13:978-4004312956
内容紹介:
日本に生まれたポピュラー音楽「歌謡曲」。それは誰が、どのように作り、どう歌われたものだったのか。時代を象徴するヒット曲を手がかりに、作詞家、作曲家、編曲家、歌手の各側面から、その魅力の源泉に迫る。制作の背景、楽曲・歌唱の音楽的分析、作品の与えた影響など、初めて書かれる本格的ディスコグラフィである。
歌謡曲とは何か。微妙な設問である。「Jポップと何が違うの?」というのは頻繁に繰り返されてきた疑問だし、近年では「昭和歌謡」という呼び方が登場して「歌謡曲」の覆う領域が更新再編されていたりする。要するにそもそもが曖昧なものなのだが、一方では漠然としたイメージが共有されてもいる。

「はじめに」で宣言されるように本書は「歌謡曲」の全体像を描き出そうとしたものだ。いきおい歴史書の側面も持つのだが、本書の個性はまさにその「史観」の強固さにある。著者はこう定義する。

歌謡曲は(…)文学と音楽が融合された交配文化と捉えられる。

シンプルだ。だが、この思い切った単純化のおかげで、歌唱、歌詞、メロディ、アレンジ、リズムといった音楽を構成する要素ごとに起こった「革命」を見出すことが可能になり(もちろん重要な革命家=作詞家、作曲家、編曲家、歌手についても詳述されている)、それら「革命」の相互作用によりダイナミックに発展してきたものが歌謡曲なのだという歴史を示すことに成功している。たとえば1959年(昭和34)年にヒットした「僕は泣いちっち」は、これまでの歌謡曲史では土着的な「望郷歌謡」とされることが多かったが、著者にかかると「浜口庫之助のポップス感覚とロカビリアン守屋浩の歌唱センスが融合された」「ロックのもつハネたリズム感を取り入れた斬新」な歌謡曲として置き直される。

こうした認識の礎にあるのは、戦後洋楽受容の再検討である。著者の高護氏は80年代以来、歌謡曲を中心とした邦楽研究と復刻に尽力してきた人物で、どちらかといえば軽視されていた60年代のカバーポップスから和製ポップスを経てグループサウンズへといたる系譜の再評価がひとつの軸だった。本書はいわば、これまでの活動で培われた史観で「歌謡曲」というものを総括してみせた総決算的な書物なのである。

史観がつねに相対的でしかありえない以上、違和を覚える読者もいるだろうが、そういうややこしいことは次の段階の話として、歌謡曲を再発見するための優れたガイドブックとしてまずは万人におすすめできる一冊である。
歌謡曲――時代を彩った歌たち / 高 護
歌謡曲――時代を彩った歌たち
  • 著者:高 護
  • 出版社:岩波書店
  • 装丁:新書(256ページ)
  • 発売日:2011-02-19
  • ISBN-10:4004312957
  • ISBN-13:978-4004312956
内容紹介:
日本に生まれたポピュラー音楽「歌謡曲」。それは誰が、どのように作り、どう歌われたものだったのか。時代を象徴するヒット曲を手がかりに、作詞家、作曲家、編曲家、歌手の各側面から、その魅力の源泉に迫る。制作の背景、楽曲・歌唱の音楽的分析、作品の与えた影響など、初めて書かれる本格的ディスコグラフィである。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

日本経済新聞

日本経済新聞 2011年4月10日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
栗原 裕一郎の書評/解説/選評
ページトップへ