書評

『ラーメンを味わいつくす』(光文社)

  • 2020/08/31
ラーメンを味わいつくす / 佐々木 晶
ラーメンを味わいつくす
  • 著者:佐々木 晶
  • 出版社:光文社
  • 装丁:新書(253ページ)
  • 発売日:2002-01-00
  • ISBN-10:4334031242
  • ISBN-13:978-4334031244
内容紹介:
スープだけでなくしっかり麺を味わう、ラーメン屋でお酒を愉しむ、ラーメンを食べに旅に出る、新店だけでなく伝統の味も愉しむ、店主と語らう、旨い店を見つけるための嗅覚を磨く、自分だけの一杯を見つける―。六代目ラーメン王が熱く語る、その真の魅力とより深い愉しみ方。お薦め店三五〇軒リスト、コメント付き。

ラーメンの血中オタク濃度

熱狂的ラーメン好きは、そば好き、丼好きなど、他のB級グルメとは違うニオイを放っている。ニオイといっても、ニンニクくさいとかラードくさいという意味ではない。なんというか、血中オタク濃度が高いのである。なにしろ寒風吹きすさぶなか行列してまで、一杯のラーメンを食べようというのだから。たとえその三軒先にがら空きのラーメン屋があったとしても。

佐々木晶の『ラーメンを味わいつくす』はそんなラーメン好きによるラーメンの楽しみ方案内である。著者は惑星科学を研究する大学院助教授であると同時に、「TVチャンピオン」の六代目ラーメン王。

食べた有名ラーメン店の数を競うのもいいが、同じ店に何度も行くリピート派もいいとか、ラーメン屋で飲むときはビールが先かラーメンが先かなんて話題があり、都内ラーメン店の系列や化学調味料の善悪についてもひと考察ある。楽しみつつも、たかがラーメン一杯のために、大のオトナが真剣になっちゃって、という微妙な照れが行間に滲む。これぞB級グルメの真骨頂である。ときどきテレビなどに出てくる、眉間に皺よせて難行苦行するみたいにしてラーメンを作る職人よりも気持ちがいい。

それにしても、よほどラーメンブームがすごいのか、それともレーベル乱立でついテーマが一致してしまうのか、このところラーメンに関する新書が相次いだ。昨年の九月には河田剛『ラーメンの経済学』(角川oneテーマ21)が出ているし、この一月には岡田哲『ラーメンの誕生』(ちくま新書)も出た。

前者はラーメン好きの企業アナリストによるビジネスとしてのラーメン研究であり、後者は日清製粉OBの食文化史研究家によるラーメン史である。学者が専門領域について語るよりも、なんだか熱気を感じてしまうのは、やはり著者たちの血中オタク濃度が高いからなのか。夜中にこれらの本を読んでいると、猛烈にラーメンが食べたくなってきた。
ラーメンを味わいつくす / 佐々木 晶
ラーメンを味わいつくす
  • 著者:佐々木 晶
  • 出版社:光文社
  • 装丁:新書(253ページ)
  • 発売日:2002-01-00
  • ISBN-10:4334031242
  • ISBN-13:978-4334031244
内容紹介:
スープだけでなくしっかり麺を味わう、ラーメン屋でお酒を愉しむ、ラーメンを食べに旅に出る、新店だけでなく伝統の味も愉しむ、店主と語らう、旨い店を見つけるための嗅覚を磨く、自分だけの一杯を見つける―。六代目ラーメン王が熱く語る、その真の魅力とより深い愉しみ方。お薦め店三五〇軒リスト、コメント付き。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

週刊朝日

週刊朝日 2002年2月15日号

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
永江 朗の書評/解説/選評
ページトップへ