書評

『牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化』(吉川弘文館)

  • 2019/10/24
牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化 / 京樂 真帆子
牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化
  • 著者:京樂 真帆子
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(164ページ)
  • 発売日:2017-07-06
  • ISBN-10:4642083189
  • ISBN-13:978-4642083188
内容紹介:
古記録などから、乗り降りの作法、車種の違い、動力=牛の性能など、失われた日常生活を豊富な図版とともに再現。その魅力に迫る。

平安貴族のリアリティー実感

牛車(ぎっしゃ)の車種とそれにふさわしい身分・階層。牛車のスピード。他人と同乗する際のルール。現代生活に限りなく不要な平安貴族のための実用情報のオンパレードだというのに、本書を読んでいる間中、私は日頃の読書体験とはまったく別種の興奮を覚えていた。

漠然と理解していたことのディティールが、掌(たなごころ)を指すがごとく明らかになっていく感覚は、都で書かれた物語やエッセーを山ほど取り寄せ、想像を逞しくしてはいるけれど、貴族の生活も檳榔毛(びろうげ)の車も実見したことがない、地方在庁官人の夢見がちな娘に、都市文化の映像資料が与えられ、「これが!『源氏物語』のあの場面の!」と興奮しているかのようだ。学生に「唐車(からぐるま)はベンツ、檳榔毛車(びろうげのくるま)はクラウン、網代車(あじろぐるま)は私が乗っているアクアだ」と説明している著者も、同様の心情を抱いているに違いない。

たとえば現代の自動車とその文化を、読者にいちいち説明しながらストーリーを進める小説家がいないように、平安時代(~中世)の物語や絵巻物の中に登場する牛車は、あるシチュエーションに対して、なぜその牛車が用いられるのか、解説は付されない。

だが牛車の種類と身分の対応関係が理解できていれば、「源氏物語」で、前東宮妃という貴い身分の六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)が、光源氏の正妻・葵の上の一行から侮られ、辱めを受けたのは、素性を隠すため、その立場にふさわしからぬ「網代のすこしなれたる」車に乗って祭見物に出かけたことが理由だとわかる。あるいは和泉式部と忍ぶ恋の仲であった敦道親王が、素性を隠すため、牛車を「女車のさまに」設えたとする「和泉式部日記」の記述に接して、内部が見えないよう、簾(すだれ)の内側に布の下簾を掛け、また簾の下から女性の衣の袖や裾をのぞかせる「出衣」で偽装したのだな、とピンとくる。

自動走行車の実用化が目前に迫った21世紀の日本で、それでも古典のページを繰る者が、「牛車」というメディアを通じて実感する、千年前の政治や恋のリアリティーの、なんと切実でみずみずしいことだろう。

[書き手] 橋本 麻里(はしもと まり・公益財団法人永青文庫副館長)
牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化 / 京樂 真帆子
牛車で行こう!: 平安貴族と乗り物文化
  • 著者:京樂 真帆子
  • 出版社:吉川弘文館
  • 装丁:単行本(164ページ)
  • 発売日:2017-07-06
  • ISBN-10:4642083189
  • ISBN-13:978-4642083188
内容紹介:
古記録などから、乗り降りの作法、車種の違い、動力=牛の性能など、失われた日常生活を豊富な図版とともに再現。その魅力に迫る。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

信濃毎日新聞

信濃毎日新聞 2017年10月15日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
吉川弘文館の書評/解説/選評
ページトップへ