後書き

『パトリックと本を読む:絶望から立ち上がるための読書会』(白水社)

  • 2020/05/22
パトリックと本を読む:絶望から立ち上がるための読書会 / ミシェル・クオ
パトリックと本を読む:絶望から立ち上がるための読書会
  • 著者:ミシェル・クオ
  • 翻訳:神田 由布子
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(393ページ)
  • 発売日:2020-05-08
  • ISBN-10:4560097313
  • ISBN-13:978-4560097311
内容紹介:
罪を犯した教え子を救うために何ができるか。読書の喜びを通して、貧困からくる悪循環にあえぐ青年の心に寄り添った法律家の記録。
罪を犯したかつての教え子を救うために何ができるか。若き法律家が、読書の喜びを通して、貧困にあえぐ黒人青年の心に寄り添った記録である本書は、読書が持つ力を教えてくれます。本書を翻訳された神田由布子さんのメッセージをお届けします。

読書は人を救うことができるのか?

この本には映画のようなシーンがいくつも出てくる。たとえば、ミシェルが生徒数人を車に乗せ、ミシシッピ川の向こうへ校外学習に連れていくシーン。窓から流れこむ風の感触や車内に流れるラップ、生まれて初めて川向こうに行く子どもたちが橋を渡るときに静まりかえる瞬間などが、映像や音として生き生きと浮かんでくる。それから、生徒が作文を書いているとき教室に満ちている静寂やビーズクッションにうもれて本を読む女子生徒の横顔、悪態をつく男子のふてくされた顔、その子が自作の詩をほめられて見せたはずの笑顔も思い浮かぶ。
「あなたの高校卒業を見届ける」とミシェルが言ったときのパトリックの目の輝きも、拘置所の階段で窓明かりをたよりに本を読むパトリックの姿も。映画になってほしいほどのみずみずしさと透明感だ。この話が終わらなければいいのに、と初めて読んだときに思った。訳しているときも同じことを考えていた。地味で質のいい映画を観たあとのような忘れがたい何かが心に残る。

本書は台湾系アメリカ人、ミシェル・クオの初めての作品だ。彼女はハーバード大学とハーバード・ロースクールで学んだのちに弁護士資格を取ったエリートだが、大学四年のときに進路に悩んでロースクール進学を留保、教育支援団体に入り、貧困地域の底辺校で読書を通して文学や歴史を教えてみようと心に決める。期限は二年、行き先はミシシッピ川畔のさびれた町ヘレナにある落ちこぼれの学校、スターズだ。

スターズで彼女の理想はあえなく砕かれる。罵声、取っ組み合い、体罰は日常茶飯事。進路指導員もおらず、教師たちは勉強なんて教えても無駄とさじを投げている。校内に漂うのは、あきらめの感覚だ。貧困、犯罪、教育の遅れ。ここでは、機会のない子どもたちがぼんやりした不安を抱えて生きている。自分はこの中から抜け出せるのか、と。
ミシェルは詩作と自由作文を授業に取り入れ、ヤングアダルトの本をどっさり注文し、生徒に読書の楽しさを教えてゆく。彼らが本を読む姿を写真に撮って教室の壁一面に貼り、「自分を温かく受け容れる気持ち」を育み、生徒との信頼関係を築いてゆく。
だれよりも能力を開花させたのがパトリックだ。大人の導きを渇望するパトリックはミシェルを人一倍慕っている。読書にのめり込み、辞書を引いて見事な詩をつくり、やがて校内で最も成績が伸びた生徒として表彰されるまでになる。
だが、ミシェルがロースクールに進むためヘレナを去った翌年、パトリックは人を刺して拘置所に入る。とりわけ期待をかけていた子がドロップアウトし、事件を起こしてしまったのだ。荒れた拘置所で人生をあきらめ、もはや読み書きもおぼつかないパトリック。卒業を見届ける約束を守らなかったのが遠因かとミシェルは思い悩み、今度はすでに決まっていた就職を半年ほど留保、ヘレナに戻って拘置所に通いはじめる。

著者は人権活動に熱心な法学生だっただけあり、極端な格差にあえぐアメリカ社会の闇を作品の中に織り込むことを忘れない。自分の特権に無自覚なエリートと、貧困と犯罪のループから抜け出せない取り残された人びととの格差の描写はじつにリアルだ。
しかし、ただ論じて終わっていないところがこの人のすごさだろう。置き去りにされた人のもとに足を運び、あいだにある壁を乗り越え、生身の人間として相手を理解しようともがいている。
拘置所にいる貧困青年とエリート弁護士という圧倒的に立場の違うふたりが共有できるものは何かと考えたとき、彼女が思いついたのは本を読むことだった。児童書にはじまり、詩、俳句、自伝。いろんな書物を読みながら感想を語り合い、毎日何かしらをパトリックに書かせてゆく。最後にはパトリックは、なんとジェイムズ・ボールドウィンの評論を読破するまでに成長する。内面の変化があるレベルを超えたら彼は能動的に本を読むようになり、著者はガイドの役目を終えている。
そこまでいくと、もはやふたりは対等な、ただの〝本を読む人〞になっている。読書によって人を導くその力量には舌を巻くが、自分がパトリックの知的成長に果たした役割はごくわずか、と彼女はあくまでも謙虚だ。本と静かな部屋とほんの少しの導きがあれば、子どもは伸びるのだと。

でも結局これは挫折の物語、パトリックには前科がついたし本当の意味では救ってない、という声も聞こえてきそうだ。しかし、成果という声高な言葉にかき消されそうな大切なことを本書は静かに問いかけているように思う。ただ、だれかのそばにいて、その人の話に耳を傾けることの価値を。
著者はどうしてここまでパトリックに肩入れしたのだろう。約束を守らなかったという後悔や同じマイノリティとしての共感など、いろんな事情が語られるけれど、結局のところ彼女は、自分と同じネイチャーをもつ人間が壊れていくのを見過ごせなかったのではないかという気がしてならない。

[書き手]神田由布子(翻訳家)
パトリックと本を読む:絶望から立ち上がるための読書会 / ミシェル・クオ
パトリックと本を読む:絶望から立ち上がるための読書会
  • 著者:ミシェル・クオ
  • 翻訳:神田 由布子
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(393ページ)
  • 発売日:2020-05-08
  • ISBN-10:4560097313
  • ISBN-13:978-4560097311
内容紹介:
罪を犯した教え子を救うために何ができるか。読書の喜びを通して、貧困からくる悪循環にあえぐ青年の心に寄り添った法律家の記録。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
白水社の書評/解説/選評
ページトップへ