書評
『コーネル・ウールリッチの生涯』(早川書房)
謎多き作家の作品分析 隅から隅まで
江戸川乱歩の随筆を好む人ならば、乱歩がどれほどウールリッチ=アイリッシュの『幻の女』に惚(ほ)れこんでいたかご存じだろう。私も乱歩の激賞に煽(あお)られて読み、失望した。幻の女の消失トリックのちゃちさに呆(あき)れたのだ。まだ中学生、なんにも分かっちゃいなかったのである。ウールリッチの小説は謎解きとしては欠点だらけだ。その欠点を補って余りあるのが、ぞくぞくするほどロマンティックで誘惑的な文体であり、運命の前ではすべての人間がひとしく挫折するという、彼の小説すべてを包みこむペシミズム哲学の暗闇のような深さである。
こんなに甘くて苦い小説ばかり書いた人間はどんな生涯を送ったのか? 上下二巻、千ページ近い本書を書きあげた著者(そして、細心の注意を払って日本語に移し、原書以上のデータを充実させた訳者)の情熱もそこから発している。
だが、この本を通読しても、ウールリッチの生涯について知りうることはそう多くない。二十冊ほどの長編小説と二百以上の短編を残したが、人生の大半を母親と二人きりでニューヨークの安ホテルにこもって過ごし、享年六十四の葬儀には五人しか参列者がなかった。
それでも著者は存命の関係者に話を聞き、あらゆる資料を博捜する。その結果、ウールリッチの最初の結婚の失敗と、彼のスーツケースに入っていた水兵服の関係など、なまじなミステリーよりはるかに面白い秘密が暴露されたりもする。
また、ウールリッチをハメットと並んで古典的ミステリーの世界観を破壊した重要作家と見なすなど、推理小説史論としても本質的な問題を提起している。
だが、本書の大部分をしめるのは、彼の全作品(!)の紹介と分析である。ウールリッチの小説を隅から隅まで何度も読み返した者にしか書けない巧みなプロット紹介で、私も本書を読みながら、忘れていた短編が記憶の奥からよみがえってくる興奮を幾度となく味わった。
著者はいう。ウールリッチの世界について書くことは、いつのまにか彼の人間を書くことになる、と。その確信の正しさを証明した真摯(しんし)な好著である。
朝日新聞 2005年8月28日
朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。
ALL REVIEWSをフォローする








































