自著解説

『家康徹底解読: ここまでわかった本当の姿』(文学通信)

  • 2023/02/13
家康徹底解読: ここまでわかった本当の姿 /
家康徹底解読: ここまでわかった本当の姿
  • 編集:堀 新,井上 泰至
  • 出版社:文学通信
  • 装丁:単行本(388ページ)
  • 発売日:2023-02-06
  • ISBN-10:4909658955
  • ISBN-13:978-4909658951
内容紹介:
徳川家康はいかに記録され、どのようにフィクションで描かれてきたか。本書ではその幼き日々から、関ヶ原の戦い、死後の神格化にいたるまで、14の主要テーマから徳川家康の虚像と実像を追究… もっと読む
徳川家康はいかに記録され、どのようにフィクションで描かれてきたか。

本書ではその幼き日々から、関ヶ原の戦い、死後の神格化にいたるまで、14の主要テーマから徳川家康の虚像と実像を追究します。歴史学・文学・美術史の諸分野から家康像にアプローチし、それぞれ最新の研究動向をふまえ論じ尽くします。

これから家康について知りたい人、これまで抱いていた家康像をアップデートしたい人にとって必携の一冊。
また、大河ドラマの予習復習に。「どうする家康」の時代考証、平山 優氏、柴 裕之氏執筆!

【本書の特徴】
▼生い立ちから関ヶ原の戦い、死後の神格化まで、14のテーマから家康の虚像と実像を追究!
▼歴史学・文学・美術史の諸分野から家康にアプローチ!
▼大河ドラマ「どうする家康」時代考証者の平山優氏・柴裕之氏も執筆!
▼付録として「家康関連作品目録(軍記・軍書・史書・実録・史論・図会・随筆・小説)」「家康関連演劇作品初演年表(人形浄瑠璃・歌舞伎)」を収録!

【本書で明らかになること】
・家康の尾張人質時代はなかった
・小牧・長久手の戦いは実は秀吉が勝利していた
・三方ヶ原の敗戦後自画像を描かせたと言うのは創作だった
・家康の江戸入府は秀吉の命令に過ぎなかった
・家康を野戦の名手と考えるようになったのは、死後百年のことである
・家康が関ヶ原で爪を噛んだと言うのは後世の創作である
など。

執筆は、堀 新/井上泰至/山田邦明/平野仁也/糟谷幸裕/丸井貴史/和田裕弘/菊池庸介/竹間芳明/塩谷菊美/桐野作人/原田真澄/原 史彦/湯浅佳子/柴 裕之/小口康仁/平山 優/網野可苗/竹内洪介/黒田 智/岡野友彦/森 暁子/林 晃弘/松澤克行/光成準治/曽根原 理(執筆順)。

【信長・秀吉に比べ、家康は経験と学問に学ぶ「凡人」である。しかし、華やかな才能がないことを十分自覚したはずの家康が、降りかかる試練に弛まず、前進する「非凡」さも感得できよう。ここから「慎重」「忍耐」「信用」に集約される家康像の形成が用意されるのも、容易に想像できよう。信長・秀吉に比べ、学ぶ人家康の虚像と実像を追う旅は、信長・秀吉以上に、凡百の我々へのヒントに満ちているのである。】......本書「凡人の非凡―序にかえて」より
関ヶ原の合戦や江戸幕府を開いた人物として日本の歴史にその名を刻む、徳川家康。2023年のNHK大河ドラマの中心人物である家康だが、その幼き日々から死後の神格化にいたるまで、家康にまつわる研究は絶えずアップデートされ続けている。「忍耐の人 家康」像はなぜ必要とされたのか。大河「家康」が現代人に突きつけるものとは何か。「家康」を追う旅の、最良のナビゲーション本『家康徹底解読』(文学通信)の共編者、井上泰至氏によるエッセイです。

家康の遺言の謎

【人の一生は重い荷物を背負って遠い道をゆくようなものだ。焦るな。不自由を当たり前と思えば不満もない。欲望が頭をもたげたら、貧しかった時を思い出せ。忍耐こそ長期安定の礎である。怒りは敵と思え。勝つことばかり知り、負けることを知らなければ、思わぬ禍がその身にふりかかる。自分には厳しく、人をせめるな。やり足りない方が、やり過ぎるより、上策なのだ。】(『東照宮御遺訓』を筆者により意訳)

我慢して最後に勝利を手中にし、徳川の長期安定の礎を築いた家康のイメージは、その遺言とされる、この言葉から生まれ、伝わっていった面が色濃い。しかし、本当にこういう遺言を家康が残したのかどうかは、学問的に確かめられてはいない。思想史研究の若尾政希さんが、この「遺言」を伝える『東照宮御遺訓』を広範に調査されている(「『東照宮御遺訓』の形成」『一橋大学研究年報 社会学研究』39 https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/9521/HNshakai0003902190.pdf )が、それでもまだ全体像を掴むに至っていないほど、本書は、大量に、且つ多くのバリエーションを有して、日本各地に残っている。若尾さんによれば、承応年間(1652~5年)と言うから、家康が亡くなって四十年ほども経過したテキストまでしか、さかのぼり得ていないのである。

「忍耐の人 家康」像はなぜ広まったのか

むしろ、若尾さんの調査報告で大変興味深いのは、『東照宮御遺訓』が、江戸中期、貝原益軒によって改訂され、旧来の仏教風の語り口から、儒教風に変更されて、より一般に拡がっていった、という事実である。漢学者であり、『養生訓』で有名な益軒だが、むしろ江戸の出版・読書文化においてこそ、彼の果たした役割は甚大である。およそ、近代の学問の世界で、福沢諭吉を読まないことはあり得ないように、江戸においては「益軒本」こそが、知的好奇心を持つ一般読者にとっての必読文献であったと言ってよい。

彼の学問は、儒教、医学、民俗、歴史、地理、教育と広範にわたったが、何よりものその該博な知識を大量の出版物によって、一般に知らしめた啓蒙家としての価値が大きかった。彼は、「養生」という長期的平和における一般人の関心に対し、生き方、生活百科、そして詩歌に代表される趣味の文芸を一体のものとして構想し、「歳時記」として伝えたのである。家康が大変健康に気を使ったと言う伝えとも、シンクロするではないか。

つまり、「忍耐の人 家康」像が事実だったかどうかは、今はさておき、このイメージこそは、長期的安定や平和、つまり「守り」の時代の心に歓迎されて、拡散していったものなのだ、ということに気付かされる。

「やり過ぎた」信長や秀吉は、英雄として確かに魅力的である。高度経済成長期の歴史小説家であり、大阪人だった司馬遼太郎は、信長の果敢と独創、秀吉の演技力と機転にスポットを当てた。勢い、家康については、忍耐の人家康のイメージを喧伝した『春の坂道』『徳川家康』の山岡荘八(佐幕藩長岡に近い魚沼出身)とは対局の、狸親父で、陰険な家康を描いた(『関ヶ原』『城塞』等)。

大河の「家康」がわれわれに突きつけるもの

さて、大河ドラマ「どうする家康」は、初回を観る限り、ナイーブというか、頼りない現代的な一青年としての家康から出発している。これが何度も「どうする?」と言うところに追い込まれ、試練をやり過ごし、あるいは乗り越えることで、やがて忍耐の人でもあり、狸親父でもある家康にどう変貌していくのか、ここがドラマの見どころなのだろう。寺島しのぶのナレーションが、家康の神君レジェンドをなぞっているのもウィットに富んでいる。

現代日本は、安全・安定を是として、建前によって守られた、キレイごとの世界でもある。しかし、世界はそんなキレイごとの建前だけで動いているわけではないと、否応なく突き付けられていることは、誰の目にも明らかだ。

今川家でぬくぬくと育った家康の「どうする」は、実は我々の「どうする」なのである。キレイごとなど通用しない時代にどう生き抜き、それでも安定のためのキレイごとをどう再建したのか、あるいはできるのか、これがドラマの背景にある大きな物語のようにも思われた。

「家康」を追う旅の、最良のナビゲーション本

居心地が意外によかった人質時代。これがそもそも、今川家の人質として、最初から我慢を強いられたという通説と異なる。そこで、『家康徹底解読』の該当第2章「人質時代の家康」を紐解けば、現在歴史学では、苦労忍耐そのものの人質時代と言うイメージが疑問視され、逆に文学研究では、忍耐の人家康の青少年時代というイメージは何処から生まれたかかが、解き明かされて、自分でドラマを解釈するのに役立つ。

事実の追究は、歴史の使命だが、事はそう単純ではない。多くの人々が、史上の人物を借りて語った世界観も、それが支配的であればあるほど、歴史認識であり、歴史の一部なのだ。事実の究明と、レジェンドの生成の究明は、家康たち戦国の英雄を考える上で、車の両輪だ。ドラマの見方も、事実の存否に一喜一憂するだけでなく、事実と思ってしまう時代の心をも読み解いた時、そこに豊かな世界が広がっていく。本書がこうした「家康」を追う旅の、最良のナビゲーションたりうることだけは、自信を持って言うことができる。

[書き手]井上泰至(いのうえ・やすし)
1961年生まれ。防衛大学校教授。著書に、『サムライの書斎 江戸武家文人列伝』(ぺりかん社、2007年)、『江戸の発禁本』(角川選書、2013年)、『近世刊行軍書論 教訓・娯楽・考証』(笠間書院、2014年)、 共編著に、『秀吉の対外戦争 変容する語りとイメージ 前近代日朝の言説空間』(共著、笠間書院、2011年)、『秀吉の虚像と実像』(共編、笠間書院、2016年)、『関ヶ原はいかに語られたか』(編著、勉誠出版、2017年)、『関ヶ原合戦を読む 慶長軍記翻刻・解説』(共編、勉誠出版、2019年)、『信長徹底解読 ここまでわかった本当の姿』(共編、文学通信、2020年)など。
家康徹底解読: ここまでわかった本当の姿 /
家康徹底解読: ここまでわかった本当の姿
  • 編集:堀 新,井上 泰至
  • 出版社:文学通信
  • 装丁:単行本(388ページ)
  • 発売日:2023-02-06
  • ISBN-10:4909658955
  • ISBN-13:978-4909658951
内容紹介:
徳川家康はいかに記録され、どのようにフィクションで描かれてきたか。本書ではその幼き日々から、関ヶ原の戦い、死後の神格化にいたるまで、14の主要テーマから徳川家康の虚像と実像を追究… もっと読む
徳川家康はいかに記録され、どのようにフィクションで描かれてきたか。

本書ではその幼き日々から、関ヶ原の戦い、死後の神格化にいたるまで、14の主要テーマから徳川家康の虚像と実像を追究します。歴史学・文学・美術史の諸分野から家康像にアプローチし、それぞれ最新の研究動向をふまえ論じ尽くします。

これから家康について知りたい人、これまで抱いていた家康像をアップデートしたい人にとって必携の一冊。
また、大河ドラマの予習復習に。「どうする家康」の時代考証、平山 優氏、柴 裕之氏執筆!

【本書の特徴】
▼生い立ちから関ヶ原の戦い、死後の神格化まで、14のテーマから家康の虚像と実像を追究!
▼歴史学・文学・美術史の諸分野から家康にアプローチ!
▼大河ドラマ「どうする家康」時代考証者の平山優氏・柴裕之氏も執筆!
▼付録として「家康関連作品目録(軍記・軍書・史書・実録・史論・図会・随筆・小説)」「家康関連演劇作品初演年表(人形浄瑠璃・歌舞伎)」を収録!

【本書で明らかになること】
・家康の尾張人質時代はなかった
・小牧・長久手の戦いは実は秀吉が勝利していた
・三方ヶ原の敗戦後自画像を描かせたと言うのは創作だった
・家康の江戸入府は秀吉の命令に過ぎなかった
・家康を野戦の名手と考えるようになったのは、死後百年のことである
・家康が関ヶ原で爪を噛んだと言うのは後世の創作である
など。

執筆は、堀 新/井上泰至/山田邦明/平野仁也/糟谷幸裕/丸井貴史/和田裕弘/菊池庸介/竹間芳明/塩谷菊美/桐野作人/原田真澄/原 史彦/湯浅佳子/柴 裕之/小口康仁/平山 優/網野可苗/竹内洪介/黒田 智/岡野友彦/森 暁子/林 晃弘/松澤克行/光成準治/曽根原 理(執筆順)。

【信長・秀吉に比べ、家康は経験と学問に学ぶ「凡人」である。しかし、華やかな才能がないことを十分自覚したはずの家康が、降りかかる試練に弛まず、前進する「非凡」さも感得できよう。ここから「慎重」「忍耐」「信用」に集約される家康像の形成が用意されるのも、容易に想像できよう。信長・秀吉に比べ、学ぶ人家康の虚像と実像を追う旅は、信長・秀吉以上に、凡百の我々へのヒントに満ちているのである。】......本書「凡人の非凡―序にかえて」より

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

ALL REVIEWS

ALL REVIEWS 2023年2月13日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
文学通信の書評/解説/選評
ページトップへ