書評

『テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習』(KADOKAWA)

  • 2023/11/17
テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習 / 廣末 登
テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習
  • 著者:廣末 登
  • 出版社:KADOKAWA
  • 装丁:新書(264ページ)
  • 発売日:2023-01-10
  • ISBN-10:4040824423
  • ISBN-13:978-4040824420
内容紹介:
縁日を支える独自文化・組織の実情と、暴走する暴排条例の実態を明かす!縁日から屋台が消える。暴走する暴排条例。反社でないのに排除されている――。テキヤ経験者の研究者が祭りを支える人… もっと読む
縁日を支える独自文化・組織の実情と、暴走する暴排条例の実態を明かす!

縁日から屋台が消える。
暴走する暴排条例。反社でないのに排除されている――。
テキヤ経験者の研究者が祭りを支える人々の実態を取材・調査!
テキヤ社会と裏社会の隠語集も掲載。

ソースせんべい、わた菓子、ヨーヨー釣りなど、
薄利の品を祭りで売る、縁日を支える人たちはどのように商売をし、どう生活しているのか?
世話人(出店を取り仕切る幹部)を務めた男に帳元(親分)の娘、2人のテキヤのオーラルヒストリーを通じ、戦後から現在までの縁日の裏面史が明らかとなる!
■ヤクザとテキヤは祀神が違う
■酉の市の熊手の商売は助け合い
■昔は刑事さんもお客さん
■祭りの混雑をさばくのも世話人の仕事
■テキヤ稼業は闇市から始まった
■テキヤの葬式じゃあ、ちらしちゃダメ
■前金も契約書もない、ご縁による商売

【テキヤ隠語使用例】
・バイはマブテン、サンタクヨロクした(商売は上首尾で沢山儲かった)
・アニコウからタイガリくっちまった(兄貴からひどく怒られた)
・ヒンはヤリモカマラん(銭は一文も無い)
・今日はジンがナイスクだった(今日は人出が少なかった)
・スイがバレないうちにハヤバにゴイしょうぜ(雨が降って来ないうちに早く帰ろう)
・あいつにヤクマチ切られちゃったよ(あいつに悪口言われた)


【目次】
まえがき
序章 テキヤ稼業とはなにか
第一部 テキヤの世界
第一章 テキヤ稼業の実態――元世話人の回想
第二章 戦後縁日史――帳元の娘の回想
第三章 彼らはどこから来て、どこに行くのか

第二部 テキヤ社会と裏社会の隠語
はじめに
テキヤ用語一覧
概説/数字/テキヤ用語使用例
あ~わ行
裏社会用語一覧
あ~や行
あとがき
参考・引用文献

「寅さんはヤクザではない」憤慨

コロナ禍を越えこの五月には浅草寺の三社祭がほぼ四年ぶりに従前通り開催される。焼きそばやりんご飴を売り捌く三寸屋台も賑わうだろう。ところが売り子の「テキヤ」はいま危機に瀕しているという。「フーテンの寅さん」でお馴染みの、あのテキヤだ。

コロナ禍で縁日がなかった、イベント企画会社が運営するキッチンカーに「庭場」(営業場所)を取られた、といった理由は容易に思いつく。本書は別の論点を指摘する。2010年頃に各自治体で施行された「暴力団排除条例」(暴排条例)だ。

寅さんは暴力団じゃないだろ、とのツッコミが聞こえそう。ところがこの条例では、警察が認定する「密接交際者」は即「暴力団関係者」となる。暴力団の資金源になったと警察がみなせばアウトで、本書には「被害者」が登場する。

テキヤをヤクザと同一視するのは「得心いかない」、と著者は憤慨する。挙げられた相違点は、一つひとつの商品を対面で売るのがテキヤ、非合法に手を染めるのがヤクザ。怖れるのはテキヤが保健所と食品衛生法、ヤクザは警察と暴排条例。祭神はテキヤが中国の「神農」と「黄帝」、ヤクザは日本の「天照大神」と「八幡神」「春日大社」。庭場のあるテキヤはヤクザのような抗争をすれば商売できず、要は商売人と博徒では稼業が違うのだ、と。

著者はインタビューを通じて「人はなぜヤクザになるのか」を学術的に探究、博士号を取得した社会病理学の研究者である。うつ病のリハビリを兼ね、地元のテキヤ組織に従事した経験を持つ。今回は二人、テキヤの元関東事務局長と、人形師兼深川の帳元(親分)を継いだ娘から、濃密な人生を聞き出している。

物語から浮かぶテキヤ社会の仕組みはこうだ。新入りは親分の下で修行しテキヤの資格を得る。ニワ主(庭場の親分)は祭りを迎えた寺社から許可を取りテキヤから露店の出店申請を募る。ネタ(商品)を確定、庭場でバイ(商売)する場所をテイタ割り(出店配分)し、出店料を集め寺社に納める。テキヤは三寸(小屋)を組み材料を運び込み、最終日は元通りに綺麗に掃除する。

親分には本家分家やその上の神農連合会という上下関係があり、寺社の庭場は利害が調整される。高価な熊手を買った人には他店まで加わって三本締めするのもこの人間関係あってこそだ。

寅さんはテキヤ一本の稼業人(親分を持たない旅人)。旅先の初対面の同業者には作法通りに口上(アイツキ)する。「故あって、親、一家持ちません、人呼んでフーテンの寅と発します」というあれだ。こうして旅先の庭場でも商売ができる仕組みである。

著者の視線はテキヤが暴力団ではないことの釈明に集中している。だが評者には別の境界も気にかかる。いなせな袢纏(はんてん)に法被、木組みの三寸、熊手に三本締めが生み出す幻想的な風景が、祭りを祭りたらしめている。三寸がキッチンカーに入れ替われば、木造で成り立つ数少ない伝統景観は瓦解(がかい)していく。テキヤはたんなる小売業ではない。

著者はテキヤを「祭りという場、縁日という空間をプロデュースする専門家」と呼ぶ。けだし名言。密接交際者を申告し伝統文化の担い手として生き残ることを望む。巻末には著者蒐集(しゅうしゅう)によるテキヤとヤクザの貴重な隠語集も掲載。
テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習 / 廣末 登
テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習
  • 著者:廣末 登
  • 出版社:KADOKAWA
  • 装丁:新書(264ページ)
  • 発売日:2023-01-10
  • ISBN-10:4040824423
  • ISBN-13:978-4040824420
内容紹介:
縁日を支える独自文化・組織の実情と、暴走する暴排条例の実態を明かす!縁日から屋台が消える。暴走する暴排条例。反社でないのに排除されている――。テキヤ経験者の研究者が祭りを支える人… もっと読む
縁日を支える独自文化・組織の実情と、暴走する暴排条例の実態を明かす!

縁日から屋台が消える。
暴走する暴排条例。反社でないのに排除されている――。
テキヤ経験者の研究者が祭りを支える人々の実態を取材・調査!
テキヤ社会と裏社会の隠語集も掲載。

ソースせんべい、わた菓子、ヨーヨー釣りなど、
薄利の品を祭りで売る、縁日を支える人たちはどのように商売をし、どう生活しているのか?
世話人(出店を取り仕切る幹部)を務めた男に帳元(親分)の娘、2人のテキヤのオーラルヒストリーを通じ、戦後から現在までの縁日の裏面史が明らかとなる!
■ヤクザとテキヤは祀神が違う
■酉の市の熊手の商売は助け合い
■昔は刑事さんもお客さん
■祭りの混雑をさばくのも世話人の仕事
■テキヤ稼業は闇市から始まった
■テキヤの葬式じゃあ、ちらしちゃダメ
■前金も契約書もない、ご縁による商売

【テキヤ隠語使用例】
・バイはマブテン、サンタクヨロクした(商売は上首尾で沢山儲かった)
・アニコウからタイガリくっちまった(兄貴からひどく怒られた)
・ヒンはヤリモカマラん(銭は一文も無い)
・今日はジンがナイスクだった(今日は人出が少なかった)
・スイがバレないうちにハヤバにゴイしょうぜ(雨が降って来ないうちに早く帰ろう)
・あいつにヤクマチ切られちゃったよ(あいつに悪口言われた)


【目次】
まえがき
序章 テキヤ稼業とはなにか
第一部 テキヤの世界
第一章 テキヤ稼業の実態――元世話人の回想
第二章 戦後縁日史――帳元の娘の回想
第三章 彼らはどこから来て、どこに行くのか

第二部 テキヤ社会と裏社会の隠語
はじめに
テキヤ用語一覧
概説/数字/テキヤ用語使用例
あ~わ行
裏社会用語一覧
あ~や行
あとがき
参考・引用文献

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2023年5月6日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
松原 隆一郎の書評/解説/選評
ページトップへ