書評

『ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ:「もう一度始める」ための手引き』(白水社)

  • 2023/12/14
ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ:「もう一度始める」ための手引き / エディ・S・グロード・ジュニア
ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ:「もう一度始める」ための手引き
  • 著者:エディ・S・グロード・ジュニア
  • 翻訳:秋元 由紀
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(310ページ)
  • 発売日:2023-09-13
  • ISBN-10:4560093776
  • ISBN-13:978-4560093771
内容紹介:
「アメリカ」という物語の偽りと希望1960年代末から70年代にかけてボールドウィンは、アメリカという国が、マルコムXや非暴力を唱えていたキング牧師さえも殺害し、黒人解放運動を袖にする様… もっと読む
「アメリカ」という物語の偽りと希望

1960年代末から70年代にかけてボールドウィンは、アメリカという国が、マルコムXや非暴力を唱えていたキング牧師さえも殺害し、黒人解放運動を袖にする様子を目の当たりにした。公民権運動が盛り上がりを見せ、一時は希望と期待に胸膨らませたが、結局これまでと変わらぬ白人優位の体制を選んだことを思い知らされ、深い幻滅と絶望を味わったのだ。
アフリカン・アメリカン研究の分野をリードする著者は、ボールドウィンの足跡と数ある作品の中から、当時の暗澹たる状況に彼がどう向き合ったかを探り出した。初の黒人大統領が誕生し、今度こそアメリカは変わると思われたすぐ後でトランプ政権に代わり、白人至上主義が再燃するような今の危機的状況にこそ、ボールドウィンの作品と当時の発言を振り返り、もう一度始めるためのヒントを探る意義があると考えたからだ。
都合よく解釈され語り継がれてきた「アメリカ」という物語を噓と断じたうえで、ボールドウィンの意図することとその背景にあるものを深く掘り下げ、当時と今を行き来しながら、われわれが直面する人種問題、ひいてはアメリカという国のありようについて論じた魂の書である。

これまでとは異なる共存方法の探求へ

一九六〇年代前半の長篇小説『もう一つの国』や評論『次は火だ』で知られ、人種差別問題に関わる社会的な発言でも精力的な活動を行っていた、アメリカの黒人作家ジェイムズ・ボールドウィンは、国外で長期間の滞在生活を繰り返した。その異郷の一つ、トルコのイスタンブールに滞在していたときに、写真家セダット・パカイがボールドウィンの日常生活をフィルムに収めた、わずか十分少々のドキュメンタリー映画がある。その映画の冒頭、朝早く、寝室で目覚めたボールドウィンがベッドに腰掛けながら、煙草(たばこ)を吸うところに、彼自身のナレーションがかぶってくる。「離れたところからのほうがよく見える……別の場所、別の国からのほうが」。わたしはそのボールドウィンの声にうながされて、『もう一つの国』の最後のページを開いてみる。そこには「イスタンブール、一九六一年十二月十日」と結びに記されている。ボールドウィンはまさしくこのイスタンブールの地で、傑作『もう一つの国』を完成させたのだった。

そのボールドウィンがサングラスをかけてタクシム広場を散歩する場面。言葉が通じないはずなのに、雑踏の中で彼は誰かに話しかけ、まったく屈託のない笑顔を見せる。一瞬のことだが、わたしはこの感動的なまでに無防備なボールドウィンの笑顔を他で見たことがない。それはきっと、「別の場所、別の国」だからこそ可能になったのだろう。本書『ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ』で、著者のエディ・S・グロード・ジュニアはこのエピソードについて、「映っているのはジミーだけだが、その顔に出る喜びからは、カメラに映らないところに愛情のあるコミュニティがあり、それがジミーを育んでいることが伝わる」と書いている。

『ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ』は、著者が言うとおり、ボールドウィンの伝記でもなければ、文芸評論でもないし、単純な歴史書でもなく、その「三つすべてを組み合わせたもの」である。記述は直線的ではなく、ボールドウィンが生きていた過去と、本書の中での現在、すなわち二〇二〇年のあいだを揺れ動く。それは、トランプ出現以降の困難な時代にあって、どう考えればいいのか、ボールドウィンを再読することによってその指針を求めようとするのが、本書の中心的な課題だからだ。

本書が粘り強い口調で論じているのは、「真に多民族的な民主国家」という理念にアメリカが近づくことを妨げている、アメリカの「嘘(うそ)」であり「裏切り」である。その中で最も大きな嘘は、黒人を本質的に劣等だとしておとしめる考え方であり、アメリカが根本的に善良で世界の道徳を主導する立場にあるという考え方だ。ボールドウィンは生涯を通して、こうした嘘に向きあっていた。そして、幾度となく失意を味わいながら、誰もが「完全に自分になれる瞬間」がこのアメリカに訪れるという希望を捨てることはなかった。

たしかに、本書では一九五〇年代で短期間のうちに社会的にも著名な黒人作家になり、公民権運動が盛り上がりを見せた六〇年代前半に『次は火だ』を発表して、時代を代表する一人だと目された頃のボールドウィンについても書かれている。しかし、本書で最も強調されているのは、一九六八年のキング暗殺後に、鬱(うつ)状態になりながら、不安定な時代をくぐり抜けようとした後期のボールドウィンであり、特に著者が再評価するのは、一九七二年に出た社会批評の『巷に名もなく』である。

オバマが黒人で初の大統領になったからといって、アメリカの理想がついに達成されたと思うのは幻想にすぎない。「白人至上主義」はアメリカにつねに内在しており、白人の優位をおびやかす動きがあれば、それに対抗する波が必ず生まれる。その意味で、歴史は繰り返される。露骨に人種差別主義的なトランプは決して例外的な現象ではなく、著者に言わせれば、「アメリカをふたたび偉大にしよう」と宣言したレーガンの落とし子だと考えるのがふさわしいという。そして、この混迷をきわめる時代にあって、ボールドウィンの言葉を読み返すことが、「これまでとは異なる共存方法を探求する可能性」を切り開いてくれる。「アメリカ人はこの国が人種差別主義的なままであるかどうかを決めなければならない。その決定を下すには、私たちは国としての罪という重荷をドナルド・トランプに転嫁する落とし穴にはまらないようにしなければならない。私たちは内に目を向ける必要がある。トランプは私たちなのである」

本書は決して他山の石というおざなりな言葉ではすまされない。わたしたちの国にも、ヘイトスピーチが横行し、ここははたして民主主義的な国なのだろうかと暗澹(あんたん)たる気持ちになることも多い。そのときに、『ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ』は、少し離れたところからわたしたちの国を考える、「別の場所、別の国」を提供してくれる。その場所に見いだせる、ボールドウィンのあの笑顔を導きの光にして。
ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ:「もう一度始める」ための手引き / エディ・S・グロード・ジュニア
ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ:「もう一度始める」ための手引き
  • 著者:エディ・S・グロード・ジュニア
  • 翻訳:秋元 由紀
  • 出版社:白水社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(310ページ)
  • 発売日:2023-09-13
  • ISBN-10:4560093776
  • ISBN-13:978-4560093771
内容紹介:
「アメリカ」という物語の偽りと希望1960年代末から70年代にかけてボールドウィンは、アメリカという国が、マルコムXや非暴力を唱えていたキング牧師さえも殺害し、黒人解放運動を袖にする様… もっと読む
「アメリカ」という物語の偽りと希望

1960年代末から70年代にかけてボールドウィンは、アメリカという国が、マルコムXや非暴力を唱えていたキング牧師さえも殺害し、黒人解放運動を袖にする様子を目の当たりにした。公民権運動が盛り上がりを見せ、一時は希望と期待に胸膨らませたが、結局これまでと変わらぬ白人優位の体制を選んだことを思い知らされ、深い幻滅と絶望を味わったのだ。
アフリカン・アメリカン研究の分野をリードする著者は、ボールドウィンの足跡と数ある作品の中から、当時の暗澹たる状況に彼がどう向き合ったかを探り出した。初の黒人大統領が誕生し、今度こそアメリカは変わると思われたすぐ後でトランプ政権に代わり、白人至上主義が再燃するような今の危機的状況にこそ、ボールドウィンの作品と当時の発言を振り返り、もう一度始めるためのヒントを探る意義があると考えたからだ。
都合よく解釈され語り継がれてきた「アメリカ」という物語を噓と断じたうえで、ボールドウィンの意図することとその背景にあるものを深く掘り下げ、当時と今を行き来しながら、われわれが直面する人種問題、ひいてはアメリカという国のありようについて論じた魂の書である。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2023年11月25日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
若島 正の書評/解説/選評
ページトップへ