書評

『公会堂と民衆の近代: 歴史が演出された舞台空間』(東京大学出版会)

  • 2017/11/12
公会堂と民衆の近代: 歴史が演出された舞台空間 / 新藤 浩伸
公会堂と民衆の近代: 歴史が演出された舞台空間
  • 著者:新藤 浩伸
  • 出版社:東京大学出版会
  • 装丁:単行本(455ページ)
  • 発売日:2014-12-08
  • ISBN-10:4130201530
  • ISBN-13:978-4130201537
内容紹介:
人が集う場所としての公会堂の設立経緯、事業内容、機能を、多様な資料群から解明し、日本の近代、民衆の近代を描き出す。

政治集会や娯楽でつくる「公」

明治以降の日本では、天皇を中心とする政治体制が確立される一方、公園、広場、図書館、駅など、不特定多数の見知らぬ人々が集まる空間がつくられていった。公会堂もその一つである。

読んで字のごとく、公会堂とは公衆が出会う場所を求めた近代国家の論理を体現する空間であった。本書は、これまで注目されてこなかった公会堂の歴史的役割を、東京の日比谷公会堂に焦点を当てて鋭く分析している。

日比谷公園は、宮城前(皇居前)広場に隣接するとともに、1905年に日比谷焼き打ち事件が起こったように、民衆運動の舞台にもなった。29年、この公園内に開館したのが日比谷公会堂である。公会堂は政治的討議を行う講堂として、また娯楽を享受する劇場として用いられた。さらには、皇室関連行事を中心とする儀礼空間としても用いられるようになった。

これを同時代の宮城前広場と比較してみると面白い。昭和初期の宮城前では、天皇自身が広場や二重橋に何度も現れ、万単位の人々を集めた親閲式や記念式典、戦勝祝賀式などが行われた。天皇はめったに肉声を発さず、広場には厳粛な空気が漂っていた。一方、日比谷公会堂では天皇が現れる代わりに、政治集会や宮城前を補完する儀礼が行われるとともに、演芸会や音楽会などの大衆向け娯楽もまた続けられた。宮城前と日比谷双方があいまって、戦時下東京の「公」ないし「公共」空間が形成されたわけだ。

本書の分析は49年で終わっており、天皇が日比谷公会堂をしばしば訪れて肉声を発するようになる戦後に公会堂が果たした役割については十分触れられていない。占領期の宮城前が連合国軍や左翼勢力によって大々的に利用されたように、公会堂も時代の影響を受けた。その点についての分析がもっとあれば、戦前と戦後の連続面と断絶面が一層はっきりしただろう。
公会堂と民衆の近代: 歴史が演出された舞台空間 / 新藤 浩伸
公会堂と民衆の近代: 歴史が演出された舞台空間
  • 著者:新藤 浩伸
  • 出版社:東京大学出版会
  • 装丁:単行本(455ページ)
  • 発売日:2014-12-08
  • ISBN-10:4130201530
  • ISBN-13:978-4130201537
内容紹介:
人が集う場所としての公会堂の設立経緯、事業内容、機能を、多様な資料群から解明し、日本の近代、民衆の近代を描き出す。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 2015年02月01日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
原 武史の書評/解説/選評
ページトップへ