書評

『丸山眞男と平泉澄—昭和期日本の政治主義』(柏書房)

  • 2019/03/31
丸山眞男と平泉澄—昭和期日本の政治主義 / 植村 和秀
丸山眞男と平泉澄—昭和期日本の政治主義
  • 著者:植村 和秀
  • 出版社:柏書房
  • 装丁:単行本(338ページ)
  • 発売日:2004-10-01
  • ISBN-10:4760125841
  • ISBN-13:978-4760125845
内容紹介:
理性の民主派=丸山と、東大国史の歴史神学者=平泉。危機の時代に対峙した両者の思惟様式に論理的な共通性を見出し、戦前・戦後を貫通する日本ナショナリズムを再定位する。

『丸山眞男と平泉澄』を読む

丸山眞男は大正三年(一九一四)生まれ、平泉澄(ひらいずみきよし)は明治二十八年(一八九五)生まれである。年齢にして、十九歳の違いがある。東京帝大の助教授となったのは、平泉が大正十五年(一九二六)、丸山が昭和十五年(一九四〇)である。ところがほぼ同時期に、国体明徴運動のなかで設置された文学部の「日本思想史講座」と法学部の「政治学、政治学史第三講座」の教授と助教授だった。平泉の日本思想史講座が開講された昭和十三年(一九三八)に、法学部助手丸山は、指導教授の南原繁(なんばらしげる)教授(一八八九~一九七四)に「聴きに行け」といわれて、毎回受講している。二人は因縁浅からぬ関係にある。

しかし、後年、丸山は、慶應義塾ゼミでの講演で、平泉の授業についてこんなふうにいっている。新田義貞の後醍醐天皇への誠忠を話すときには、「膨湃(ほうはい)として涙を流すんですね(笑)」とか、北畠親房と呼び捨てはダメ、必ず、卿を付けねばいけない、皇室を中心にして、忠臣と逆賊としかいない、「そういう「日本思想史」です(笑)」と聴衆の笑いをさそうネタにさえしている。だから、本書のはじめにいうように、「丸山眞男を読む人は平泉澄を読まず、平泉澄を読む人は丸山眞男を読まない」。

まことにそのとおりというほかはないが、戦後生まれの読書人は、丸山派と平泉派に二分されていたわけではない。よほどの覚悟か識見がなければ、丸山の読者であっても「神懸り的」歴史学者とレッテルを貼られていた平泉の読者になりにくかった。

戦後、丸山は押しも押されもせぬ「スター知識人」だったが、平泉は、皇国史観のイデオローグとされ、瀧川事件や天皇機関説糾弾の仕掛け人蓑田胸喜などとならんで「嫌われる知識人」の代表格だった。そして、進歩的歴史学者から「奇矯な」振る舞いの逸話だけが知らされてきた。「君」とは天皇のことだから、学生どうしは「さん」で呼ばなければならないとか、学科の修学旅行で伊勢神宮にいったとき、平泉みずからが玉砂利に土下座したとか、軍に長距離爆撃飛行機の開発を要請し、自分がそれにのって米本土を空襲するといったとか、あるいはまた、「豚に歴史がありますか。百姓に歴史がありますか」といって、学生の民衆史研究を抑圧したとか……。そんな逸話をさんざん聴かされたりしたこともあって、かくいうわたし自身が、丸山の著作を読むのは当然とおもったが、平泉の著作への敷居は高かった。

平泉の著作の敷居が高く、丸山の著作の敷居が低いのは、日本のインテリが、丸山的だからである。丸山批判派は丸山について、近代主義だとか、西欧を理念化しているとか、半西欧人だとか非難するが、日本で学問をしてインテリになっていくということが、もう丸山の読者(半西欧人)になるべく準備されてしまっているのである。だから、半西欧人になってしまったインテリはよほどの人でなければ、平泉の読者にはなれないのである。

近年は、網野善彦(一九二八~二〇〇四)によるアジール(駆込み所)論などによって、平泉の初期の研究(「中世に於ける社寺と社会との関係」)に光があてられてはいるものの、丸山と平泉を並行して論ずるなどというのは、すくなくともわたしのような世代には、「唐突」というより「ありえない」ことだった。水と油、あるいはうなぎと梅干(腹痛をおこすといわれている)のような取り合わせであるからだ。正気の沙汰とはいえない取り合わせでさえある。

ところがこうした「ありえない」比較がなされたのである。著者は、一九六六年生まれの三十八歳(刊行当時)。安保闘争はおろか、ベトナム戦争も全共闘運動も記憶にない。そうであればこそ、虚心坦懐に歴史を遠望できる。遅れてきたことをかこつのではなく、遅れてきたことが特権になるのである。

丸山と平泉は、それぞれ民主主義者と皇国主義者、普遍的理念主義と特殊絶対主義、合理的思惟と神学的思惟であり、たしかに水と油ないしはうなぎと梅干ではある。しかし、両者の思惟内容や理念ではなく、思惟様式に着目すれば、いずれも理念にもとづく人々の政治的な主体化を目指したものである。

一人一人の人間が、政治に関与し、理念を信奉し、そして主体的に自己形成していくことを、二人は求めた。これらは互いに連動し、すべてが必ず揃わねばならないとされ、そして二人は自ら、そのような生を実践しようとしていたのである。……忠誠でも反逆でもなく、政治に関わらず理念を信じず、主体的な自己形成を怠る生こそは、彼ら二人の斥ける生である。(二九四頁)

こうして丸山の市民的公共性(民主主義)と平泉の同学(門人)的公共性(皇国日本)に、教養主義(文化主義)的政治主義としての同型性が求められる。奇矯な逸話の塵芥をはらって、思惟様式の共通性を媒介にしながら、平泉の思想を正統知識人の言説空間に載せた著者の功績は大きい。

丸山と平泉を並行比較する著者は、ふたりの敗北の道行きも実は同じものだったという。丸山の国民主権論も平泉の天皇主権論も象徴天皇制という主権を曖昧化する「柔らかい壁」(三一七頁)にぶちあたってしまったのだ、という。そして、この柔らかい壁のなかで二人が敵とした「日本的思惟」が繁栄していると著者はいいたげである。著者のいう「日本的思惟」には、まだ十分な輪郭があたえられていないが、官僚(的思惟)や世間(的思惟)の中に空気のように存在するものではないか、と示唆されている。しかし、著者のいう「日本的思惟」は、丸山的なるものや平泉的なるものと敵対してのみ存在するものではなかろう。むしろ、それらを養分として太っていく、奇怪でしぶとい生き物である。

それにしても、丸山擁護派たちにとっては、「札つきの」「右翼」平泉「くんだり」と丸山を同じ土俵に載せてしまう本書とポスト・モダン左翼の丸山批判論のどちらが癇に障るものなのだろうか。
丸山眞男と平泉澄—昭和期日本の政治主義 / 植村 和秀
丸山眞男と平泉澄—昭和期日本の政治主義
  • 著者:植村 和秀
  • 出版社:柏書房
  • 装丁:単行本(338ページ)
  • 発売日:2004-10-01
  • ISBN-10:4760125841
  • ISBN-13:978-4760125845
内容紹介:
理性の民主派=丸山と、東大国史の歴史神学者=平泉。危機の時代に対峙した両者の思惟様式に論理的な共通性を見出し、戦前・戦後を貫通する日本ナショナリズムを再定位する。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

諸君!(休刊)

諸君!(休刊) 2005年1月1日

2009年5月1日発売の6月号をもち休刊

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
竹内 洋の書評/解説/選評
ページトップへ