解説

『幻想の地誌学―空想旅行文学渉猟』(筑摩書房)

  • 2017/07/06
幻想の地誌学―空想旅行文学渉猟 / 谷川 渥
幻想の地誌学―空想旅行文学渉猟
  • 著者:谷川 渥
  • 出版社:筑摩書房
  • 装丁:文庫(301ページ)
  • 発売日:2000-10-00
  • ISBN-10:4480085815
  • ISBN-13:978-4480085818
内容紹介:
世界を地図に収め、あるいは自らのなかに世界を照射し、空想の土地をめざして旅立っていった作家たち。海の彼方の安らかな母胎トマス・モア『ユートピア』島、ヴェルヌ『海底二万里』のネモ船… もっと読む
世界を地図に収め、あるいは自らのなかに世界を照射し、空想の土地をめざして旅立っていった作家たち。海の彼方の安らかな母胎トマス・モア『ユートピア』島、ヴェルヌ『海底二万里』のネモ船長の壮絶なる孤独、ポオやメルヴィルが描いた底もなく深い霊魂の姿たる神秘の大洋、ウェルズや久生十蘭らが幻視した地下世界…想像力の地平は無限だ。文学史における空間的・地誌学的思考とその表象の連綿たる系譜を類型論的にたどり、貴重な図版多数とともに解き明かす驚くべき幻想文学誌。スリリングな知的冒険が始まる。

面白くてためになる幻想地誌学の誕生

フィクションというのは、その定義からしてすべて空想の産物のはずである。いわんや、幻想文学においてをや。

だが、悲しいかな、人間の想像力というのは、幻想文学のように突拍子もないものであっても、百パーセント、この世に存在していないものからだけでフィクションを組み立てることはできない。つまり、われわれの生活しているこの現実世界をまったく排除しきることはできないのである。

それはこういうことだ。この世に存在しない世界での、この世にないことを物語るに成功した場合でも、「この世に存在している世界」「この世にあること」の否定、ないしは反対、つまり非ナル○○というかたちでしか物語を組み立てられないのである。

それゆえに、この世に存在しない世界での、この世にないことを物語る幻想文学においても、いや、そうした幻想文学だからこそ余計に、この世に存在する世界の、この世にあることが大きな意味をもってくる。なぜなら、

『幻想』は『現実』の否定の上に成り立つ『反現実』の一様相であるとしても、やはり『現実』となんらかのかたちで結ばれているはずだからである。

たとえば、ユートピアというのは、本書でも詳述されているように、「ギリシア語で否定辞の『ウー』と、場所を意味する『トポス』との合成語に由来する」のだから、「どこにもない場所」の前提として「場所」という概念やイメージが語り手と読者相互に認識されていないと始まらないわけだ。

したがって、幻想文学の一形態であるユートピア文学においては、なによりもまず、「場所」が重要なのだ。というのも、場所を確定しないかぎり、「どこにもない」はずのユートピアも存在しえないからである。いいかえれば、ユートピアがどこにあり、どんなところなのかを具体的に思い描くことが、ユートピア文学の第一歩となるのである。

これは、ひっくりかえせば、ユートピア文学および幻想文学のトポスと、その記述の仕方、つまりトポグラフィー(地誌学)を見ていけば、ユートピア的想像力というものの本質に迫ることができるということを意味する。これこそが、まさに本書の意図するところである。

地誌学的空間を満たし、変容し、あるいはそれを創造して、そこをさまよい、あるいはそこに棲みつく、といった想像力のありようを類型論的に整理すること、それが本書の課題である。



トマス・モアを嚆矢とするユートピア文学の興隆は、コロンブスなどの地理学上の発見と時期を一にし、それゆえに、「反現実」のユートピアが、「海」を隔てた「島」であるという指摘がまず面白い。

現実世界における「海」の彼方の「島」の発見が、非現実世界の「海」の中の「島」を生み出すきっかけとなるのだ。

ところがユートピア文学では、この島は、現実世界の島とちがって、自然にできあがった輪郭をもってはいない。ほとんどが幾何学的な円形で、しかも、たいていは同心円構造をもっているのである。この円形と同心円構造とは、いうまでもなく太陽と月と惑星をレフェランスにして考え出されたものであるが、それは同時に、ギリシア・ローマ以来の理想都市のイメージを受け継いだ「円のドグマ」にのっとったものでもある。

球ないしは円は少なくとも古代ギリシア以来、宇宙を統べる基本形であり続けてきたといっていい。いや、マンフレート・ルルカーの『象徴としての円』(一九八一)によれば、円は人類の思想、宗教、芸術のあらゆる領域にわたって驚くほどの支配権をふるっている。いずれにせよ、ガリレオ、ケプラー、デカルト、ニュートンもすべて宇宙を球とみなし、星を円軌道において見たし、コペルニクスも円軌道を観測によって発見したというよりも、むしろ『円のドグマ』への絶対的信仰によってその観測結果を導き出したといったほうが、どうやら真相に近いらしいのである。

このように、幻想文学というのは、いかにも荒唐無稽のように見えながら、その枠組みである「場所」からして、人間の思考を根本的なところで規定するドグマ(規範)に最も忠実なものなのである。

これは考えてみれば当然のことなのかもしれない。ユートピア文学や幻想文学は、現実という素材を使わずに、頭の中にある素材で具体的なものをつくりだそうとする。すると、個々の現実よりも、それらの中から抽象されて頭の中に蓄積されたシェーマやドグマがより強く力を及ぼすことになるのだ。

この意味で、個々の芸術作品の中から、美のカノン(規範)を取り出すことを旨とする美学者である著者が、一見、畑ちがいの幻想文学の地誌学を試みたという理由がわかってくる。つまり、幻想文学のように、最も無規制の状態で想像力が働くときには、その想像力は逆にある種の類型へと収敵してゆくという事実を著者は確認したいのである。

(次ページに続く)
幻想の地誌学―空想旅行文学渉猟 / 谷川 渥
幻想の地誌学―空想旅行文学渉猟
  • 著者:谷川 渥
  • 出版社:筑摩書房
  • 装丁:文庫(301ページ)
  • 発売日:2000-10-00
  • ISBN-10:4480085815
  • ISBN-13:978-4480085818
内容紹介:
世界を地図に収め、あるいは自らのなかに世界を照射し、空想の土地をめざして旅立っていった作家たち。海の彼方の安らかな母胎トマス・モア『ユートピア』島、ヴェルヌ『海底二万里』のネモ船… もっと読む
世界を地図に収め、あるいは自らのなかに世界を照射し、空想の土地をめざして旅立っていった作家たち。海の彼方の安らかな母胎トマス・モア『ユートピア』島、ヴェルヌ『海底二万里』のネモ船長の壮絶なる孤独、ポオやメルヴィルが描いた底もなく深い霊魂の姿たる神秘の大洋、ウェルズや久生十蘭らが幻視した地下世界…想像力の地平は無限だ。文学史における空間的・地誌学的思考とその表象の連綿たる系譜を類型論的にたどり、貴重な図版多数とともに解き明かす驚くべき幻想文学誌。スリリングな知的冒険が始まる。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
鹿島 茂の書評/解説/選評
ページトップへ