書評

『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』(東洋経済新報社)

  • 2017/07/13
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 / 佐藤 優
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
  • 著者:佐藤 優
  • 出版社:東洋経済新報社
  • 装丁:単行本(279ページ)
  • 発売日:2012-07-27
  • ISBN-10:4492044698
  • ISBN-13:978-4492044698
内容紹介:
第1部 本はどう読むか(多読の技法-筆者はいかにして大量の本を読みこなすようになったか熟読の技法-基本書をどう読みこなすか速読の技法-「超速読」と「普通の速読」読書ノートの作り方-記… もっと読む
第1部 本はどう読むか(多読の技法-筆者はいかにして大量の本を読みこなすようになったか
熟読の技法-基本書をどう読みこなすか
速読の技法-「超速読」と「普通の速読」
読書ノートの作り方-記憶を定着させる抜き書きとコメント)
第2部 何を読めばいいか(教科書と学習参考書を使いこなす-知識の欠損部分をどう見つけ、補うか
小説や漫画の読み方)
第3部 本はいつ、どこで読むか(時間を圧縮する技法-時間帯と場所を使い分ける)

基本書は奇数冊買うこと

国も会社も頼りにならない時代、株や国債より確実なのは自分の頭に投資することだ。思考力と判断力と勘さえあれば、いつでもどこでも生きていける。

頭に投資するにはどうすればいいか。学校に通ったり通信教育を受けるのもいいが、もっとも手軽でお金もかからないのは書物。本を読むことだろう。ただし、書物にもいろいろある。何をどう読むかが問題だ。

佐藤優『読書の技法』は月産千枚という著者の知的生産の技術である。ビジネス誌に連載したものをベースにしていて、サラリーマンを読者に想定している。

生産量十分の一以下のぼくにも役立つノウハウがたくさん紹介されている。

たとえば何か知りたいと思ったとき、基本書は3冊(または5冊)買って真ん中あたりから読む。同じテーマでも著者によって見解が違う。3冊(または5冊)の数にするのは、多数決が可能であり、それによってどちらが正しいかについて素人判断を避けられるからだ。本を複数買うのはもったいない、なんて思ってはいけない。

いちばん感心したのは、高校や高専の教科書、参考書を活用するというアイデアだ。「高校レベルの基礎知識をつけるのが、最も確実で効率的な知の道」だと言う。なおかつ、具体的に教科書や参考書を引用しながら、どこがどう重要なのかを教えてくれる。巻末には登場する書籍のリストがあるから、これを手がかりに入手しよう。ポイントは『世界史B』の教科書らしい(教科書の流通ルートは一般の書籍と少し違うので要注意)。

おもしろいのが、鳩山由紀夫元首相の思考と行動を数学の偏微分の概念で捉える話。ロシアの数学者、マルコフの研究者であり、工学者でもある元首相は、「関数体として物事を考える」のだそうだ。それが普天間飛行場の「最低でも県外」という発言になった。しかし政治判断には積分法も重要なのだと著者はいう。元首相は決してルーピーではなかったのだ。
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 / 佐藤 優
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
  • 著者:佐藤 優
  • 出版社:東洋経済新報社
  • 装丁:単行本(279ページ)
  • 発売日:2012-07-27
  • ISBN-10:4492044698
  • ISBN-13:978-4492044698
内容紹介:
第1部 本はどう読むか(多読の技法-筆者はいかにして大量の本を読みこなすようになったか熟読の技法-基本書をどう読みこなすか速読の技法-「超速読」と「普通の速読」読書ノートの作り方-記… もっと読む
第1部 本はどう読むか(多読の技法-筆者はいかにして大量の本を読みこなすようになったか
熟読の技法-基本書をどう読みこなすか
速読の技法-「超速読」と「普通の速読」
読書ノートの作り方-記憶を定着させる抜き書きとコメント)
第2部 何を読めばいいか(教科書と学習参考書を使いこなす-知識の欠損部分をどう見つけ、補うか
小説や漫画の読み方)
第3部 本はいつ、どこで読むか(時間を圧縮する技法-時間帯と場所を使い分ける)

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

週刊朝日

週刊朝日 2012年8月31日

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
永江 朗の書評/解説/選評
ページトップへ