大震災の記録をはじめた日
東日本大震災から11年半が過ぎた。私の故郷は福島県。神保町古書街近くの勤務先で、連絡の取れない故郷を案じたあの日を今も忘れない。原発事故の後は、故郷がなくなるかもしれないという恐怖にかられた。お世話になった古本屋さんはどうしているのか……。自分の眼で確かめようと震災から三週間後、オートバイで被災地へ向かった。福島県須賀川市に店を構える古書ふみくらさんと、その実家に避難していた楢葉町(当時、原発事故による警戒区域に指定)の岡田書店さんに取材した際の言葉が胸に刺さった。「地震だけなら家に帰れるんですよ。問題は原発事故で全く先が見えないということ」。こうした証言を記録として残さなくてはと思った。以来毎年、被災地へ通い、震災・津波・原発事故、そして古書にまで及んだ風評被害に負けずにがんばる東北の古本屋さんたちの姿を取材、記録し続けた。実際に現地を訪ねて店主と向き合い、初めて通じ合うものがある。何度も伺ううちに心を開いてくださる方もいる。話を伺う中で震災の話になり共に涙ぐんだこともあった。東北は震災とは切り離せない。
古本屋巡りのバイブルを思い出して
『増補新版 東北の古本屋』の前半に載せた詳細な古本屋ガイドは、震災以来の12年間の取材の積み重ねの上にある。2017年に業界内からの要望もあり、東北全体の古書店状況を記録しようと考えた。翌年から、全古書連加盟の東北の古本屋さん全店を、店舗のある店には実際に足を運び店主に話を伺い、地図と写真を付けて案内、オンラインのみの無店舗の店もできるだけ特徴がわかるよう雑誌『日本古書通信』で紹介した。2019年、その古本屋案内と震災ルポを、『東北の古本屋』として1冊にまとめたところ、少部数の自費出版は瞬く間に品切れとなった。新版を出すにあたり、旧版の記述も記録として生かしつつ、全面的に修正、3年間の変化を加筆し、そして新たにコロナ禍の様子を伝える2021年、2022年のリポートも収録した。また、業界用語には注釈を加え、詳細な索引も付した。オールカラーの写真もより大きく配置され迫力が増した。古本初心者の方にも読みやすい本を目指した。ちなみに表紙は、担当編集者が描いてくれた、あるお店の棚の風景である。どこのお店か、ぜひ読んで見つけていただきたい。
さっそく、岩手の古書市場で、盛岡や青森の古書店に、仙台の本屋で入手したという本書を携えた方が訪ねられたと聞き嬉しくなった。かつて『全国古本屋地図』(日本古書通信社)という古本屋巡りのバイブルと呼ぶべきガイドがあった。ネット販売の隆盛で店舗営業が減り、古本散歩が難しくなったが、そのガイドを念頭に、より地域と店に寄り添った丁寧な「東北版古本屋地図」を作りたいと思っていた。ぜひ本書を片手に古本屋巡りを楽しんで欲しい。
地元の文化を支え続ける古本屋
東北の古本屋さんたちは、コロナ禍にも負けず、古書の灯を消さぬよう、古書店同士のつながりを保つよう、定期的に古書市場を開催し、即売展にも力を入れている。今年5月には、2年間延期した「第二回松島皐月大入札会」を開催し好評を博した。また、この秋は第2回「サンモール古本市」で盛り上がった。こちらは昨年から仙台市の老舗新刊書店・金港堂を場として始まった、半世紀ぶりの宮城県古書組合主催の即売展。古書組合としての連帯の力が、形として実を結んでいるのだ。古書店有志が力を合わせる催事も、東北各地で広がりを見せる。本との出会いの裾野が広がっていることは明るい希望だと思う。大震災を経た東北の古本屋さんの言葉には、地域の文化を残さねばという気概があふれる。「地元の資料は地元にあるべき」「東北の資料は白河の関を越えて流失はさせない」「古書店は文化のバロメーター」……。帰還率6パーセントの楢葉町に戻り、開店した岡田書店さんは今年で7年目、しっかり地元に根付いてきている。これこそが本来の“復興”だろう。本書は、地域に根差し、本と人をつなぎ地元の文化を支え続ける古本屋さんにおくる、ささやかな応援歌である。
[書き手]折付桂子(おりつき・けいこ)
1961年、福島県伊達郡保原町(現・伊達市)に生まれ、東白川郡棚倉町に育つ。東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程社会選修卒業。大学では日本中世史ゼミに所属、東京学芸大学名誉教授・故佐藤和彦氏の教えを受ける。1984年、日本古書通信社入社。『日本古書通信』『全国古本屋地図』などの編集に携わりながら、古書業界の人々と親交を深める。2011年3月の東日本大震災以降、東北被災地の古本屋を継続的に取材し、2019年『東北の古本屋』(私家版)を刊行。震災に負けない古本屋の姿を記録、伝えることをライフワークとしている。