書評

『テーゲベックのきれいな香り』(河出書房新社)

  • 2024/01/24
テーゲベックのきれいな香り / 山﨑 修平
テーゲベックのきれいな香り
  • 著者:山﨑 修平
  • 出版社:河出書房新社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(260ページ)
  • 発売日:2022-12-21
  • ISBN-10:4309030882
  • ISBN-13:978-4309030883
内容紹介:
西暦 2028 年・東京。その地で「わたし」は「わたし」を語り出す――赤坂真理氏、黒瀬珂瀾氏、島田雅彦氏、高橋源一郎氏推薦。恐るべきデビュー小説の誕生。*装画=浅野忠信氏。【推薦文】◉… もっと読む
西暦 2028 年・東京。その地で「わたし」は「わたし」を語り出す――赤坂真理氏、黒瀬珂瀾氏、島田雅彦氏、高橋源一郎氏推薦。恐るべきデビュー小説の誕生。*装画=浅野忠信氏。

【推薦文】
◉高橋源一郎氏(作家)
知らない店に入った。見たことのない品物があった。手にとった。なんかいいな。買って食べた。 初めての味。ワクワクする。もしかしたら食べるものじゃないのかも。
でもいい。それでいい。すっかり忘れていた「新しい」があったから。
*推薦文タイトル=「新しい」があるよ

◉島田雅彦氏(作家)
絶滅の危機にあった詩人が無敵のゾンビとなり、全身から過剰な詩的ホルモンを分泌しつつ、 自発的服従者たちを革命に導く。
これは紛れもなく『地獄の季節』3・0である。

◉赤坂真理氏(作家)
困った。頭の中に、この小説の人物たちやフレーズたちが住み、勝手に話し、勝手に組み合わさる。
これは小説か? そんなことはどうでもいい!
これこそが、小説の体験だ!

◉黒瀬珂瀾氏(歌人)
あの日の街、人々の刻印、増幅するテクスト。空白に向けて記録されゆく意識が、清々しく溶解する。
そう、私たちは書き続け、読み続けることで「わたし」に結晶する。
様々な形式を自在に横断した〈超小説〉の、誕生。
*「あの日」に傍点

【内容紹介】
西暦2028年・東京。その地で「わたし」は語り出す――学生時代のこと、神戸の祖父母のこと、愛犬パッシュのこと、溺死したR、あるいはLのこと、虎子のこと、ハウザー三世のこと、愛すべき「ことば」たち……。

〈わたしは他者によって形成される。わたしの悲しみも、わたしの喜びも、他者によって形成された概念を追体験しているに過ぎない。であるなら、わたしがわたしを語るとき、わたしの知覚している範囲で書くことに何の意味があるのだ。(……)わたしはあくまでも反射装置、書いているのは他者であるのだから。〉(本文より)

繰り返される「わたし」――わたしの「記憶」、わたしの「ことば」、わたしの「触覚」――その先に浮かび上がるのは、「わたし」という徹底的なる虚構。そして「わたし」が「今」を取り戻すとき、「わたし」の「五感」は消失し、「わたし」は「記号」となる。
物語も、詩も、批評も、呪いも、祈りも、呻きですらも包括する「小説」という表現形態に、いま、気鋭の詩人が挑む、小説という「自由」。
圧倒的「未知」な小説、誕生!

詩と小説、重なり変位しあう関係性

小説は詩に還りたがっているのではないか。ここ数年、そんなことを思うことがある。定型詩の形で物語を書いていた西洋で、散文が文学の中心を担うようになるのは、十七、十八世紀に「小説」が急速に発達してからだ。定型の束縛からの解放。わたしたちの生活言語に最も近い言葉でその生を模倣しようとする小説は、ひとの気持ちを抒むのに向いており、個人が尊重される近現代の流れに則していた。一方、詩も押韻と韻律に縛られない散文詩が発展する。

いま小説は(より自由になった)詩に立ち返り、そこに改めて豊かな鉱脈を求めているように見える。英米では暫くヴァース・ノベルという詩と小説が融合した文芸が盛んだし、国内外で詩人の書く小説が高く評価されている。

前回この欄でとりあげた韓国のぺ・スアの詩的な小説『遠きにありて、ウルは遅れるだろう』もそうだったが、言葉が散文言語の理路で動いていない作品も多い。

『テーゲベックのきれいな香り』もそうである。何が書かれているか羅列してもあまり意味はないが、亡くした愛犬パッシュのこと、祖母のこと、祖母が岡本梅林の梅の香りを「きれいな香り」と表現したこと、事故死とされるが自死したらしい友人の「R、あるいはL」のこと……。テーゲベックという菓子の蓋を開けるとプルーストよろしく思い出が甦ってくる。

立っていることもままならない揺れ。それのことを語り手は「あれ」としか呼ばない。「あれ、以外での呼称をあてがえば、わたしの記憶ではなく、平準化されたわたしたちの共通の通貨として、手放されてしまう」からだ。

また、語り手は「詩とは、異界に接続する扉だ。時間も空間も自由に往還する」とも言う。だったら、小説とは何か。それを突き詰めたのが本書でもある。詩とは何かを知るためには、「詩から離れて観るしかないと感じた」と語り手は言い、また違う章では、子どもの頃の彼が蟻に接着剤を垂らして殺めている。「生きるということを識るために、反意語である死によって確かめたかった」と言うのだ。つまらない方程式で解読すれば、詩とは小説の彼岸に立つ対義語ということになるだろうか。

とはいえ、語り手は、小説は書くものではなく、読むものだとも言うのだ。「読む行為そのものが小説」であり、「詩とはその読む行為のなかで、瞬間を捉える表現」なのではないか、と。一つの作品のなかに、それどころか、一つの文章のなかに、詩と小説が重なりあい変位しあい併存していても不思議はないだろう。

語り手がピエール・ポウルなる「自称・シュルレアリスム詩人」の掌編を訳すくだりが面白い。語り手いわく、ピエールは詩も小説も下手くそだった。「それでも小説を書いている、書こうとしている人間にはない魅力があった」と。かたや、「ほとんどの作家になりたがっている者の小説」は小説と呼べるものではなく、「伝えたいことがそんなにあるなら、伝書鳩にでも知らせたらいい」と言う。

正義を掲げたメッセンジャーとして疾駆する小説を横目に、やはり一部の小説は自由と真理を求めて詩に還りたがっているのかもしれない。詩の何たるかは、本書に何が書いてあるかではなく、言葉がどう振る舞っているかを見ればわかる。
テーゲベックのきれいな香り / 山﨑 修平
テーゲベックのきれいな香り
  • 著者:山﨑 修平
  • 出版社:河出書房新社
  • 装丁:単行本(ソフトカバー)(260ページ)
  • 発売日:2022-12-21
  • ISBN-10:4309030882
  • ISBN-13:978-4309030883
内容紹介:
西暦 2028 年・東京。その地で「わたし」は「わたし」を語り出す――赤坂真理氏、黒瀬珂瀾氏、島田雅彦氏、高橋源一郎氏推薦。恐るべきデビュー小説の誕生。*装画=浅野忠信氏。【推薦文】◉… もっと読む
西暦 2028 年・東京。その地で「わたし」は「わたし」を語り出す――赤坂真理氏、黒瀬珂瀾氏、島田雅彦氏、高橋源一郎氏推薦。恐るべきデビュー小説の誕生。*装画=浅野忠信氏。

【推薦文】
◉高橋源一郎氏(作家)
知らない店に入った。見たことのない品物があった。手にとった。なんかいいな。買って食べた。 初めての味。ワクワクする。もしかしたら食べるものじゃないのかも。
でもいい。それでいい。すっかり忘れていた「新しい」があったから。
*推薦文タイトル=「新しい」があるよ

◉島田雅彦氏(作家)
絶滅の危機にあった詩人が無敵のゾンビとなり、全身から過剰な詩的ホルモンを分泌しつつ、 自発的服従者たちを革命に導く。
これは紛れもなく『地獄の季節』3・0である。

◉赤坂真理氏(作家)
困った。頭の中に、この小説の人物たちやフレーズたちが住み、勝手に話し、勝手に組み合わさる。
これは小説か? そんなことはどうでもいい!
これこそが、小説の体験だ!

◉黒瀬珂瀾氏(歌人)
あの日の街、人々の刻印、増幅するテクスト。空白に向けて記録されゆく意識が、清々しく溶解する。
そう、私たちは書き続け、読み続けることで「わたし」に結晶する。
様々な形式を自在に横断した〈超小説〉の、誕生。
*「あの日」に傍点

【内容紹介】
西暦2028年・東京。その地で「わたし」は語り出す――学生時代のこと、神戸の祖父母のこと、愛犬パッシュのこと、溺死したR、あるいはLのこと、虎子のこと、ハウザー三世のこと、愛すべき「ことば」たち……。

〈わたしは他者によって形成される。わたしの悲しみも、わたしの喜びも、他者によって形成された概念を追体験しているに過ぎない。であるなら、わたしがわたしを語るとき、わたしの知覚している範囲で書くことに何の意味があるのだ。(……)わたしはあくまでも反射装置、書いているのは他者であるのだから。〉(本文より)

繰り返される「わたし」――わたしの「記憶」、わたしの「ことば」、わたしの「触覚」――その先に浮かび上がるのは、「わたし」という徹底的なる虚構。そして「わたし」が「今」を取り戻すとき、「わたし」の「五感」は消失し、「わたし」は「記号」となる。
物語も、詩も、批評も、呪いも、祈りも、呻きですらも包括する「小説」という表現形態に、いま、気鋭の詩人が挑む、小説という「自由」。
圧倒的「未知」な小説、誕生!

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2023年3月25日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
鴻巣 友季子の書評/解説/選評
ページトップへ