書評

『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版』(白揚社)

  • 2017/08/01
ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版 / ダグラス・R. ホフスタッター
ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版
  • 著者:ダグラス・R. ホフスタッター
  • 翻訳:野崎 昭弘,柳瀬 尚紀,はやし はじめ
  • 出版社:白揚社
  • 装丁:単行本(763ページ)
  • 発売日:2005-10-01
  • ISBN-10:4826901259
  • ISBN-13:978-4826901253
内容紹介:
世界を揺るがした衝撃の超ベストセラーは「本当は何を書いた本なのか?」多くの読者を悩ませ楽しませてきた問いに、ついに著者自ら答える序文収録。20周年記念版。

カメのための音楽

エグバート・ゲブスタッターの怪著『金、銀、銅――不滅の合金』(Egbert B. Gebstadter, Copper, Silver, Gold: an Indestructible Metallic Alloy, Acidic Books, 1979)が野崎昭弘、はやしはじめ、柳瀬尚紀の三氏による共訳で酸性堂より出版されたが、よく売れているらしい。金の現物取引を装った商法で話題になった豊田商事に関する本かと早合点した人が多かったというわけでもないだろうが、将棋の本がこれほど売れたのも珍しいことである。この本が話題になったことで、すでにゲブスタッターの次作は高段社が版権を取得したと聞く。

原題の副題にあるアロイ(Alloy)とは、「矢倉囲い」や「美濃囲い」などのカコイと母音を合わせた言葉遊び。従って題名は『金将、銀将、銅将――鉄壁の囲い』という意味だが、これでは将棋ファン以外の一般読者をひきつけることもなかったに違いない。銅将なんて駒は存在しないじゃないかとおっしゃる方もあるかもしれないが、これは中将棋と呼ばれる昔の将棋にちゃんとある。著者が将棋の歴史にも精通していることを示す証拠と言えよう。

『金、銀、銅』は単に東洋趣味からショーギを扱った本ではない、それどころか、将棋の図面はどこを探しても見当らない。著者の興味は人間の知的活動全般に及び、数学基礎論と人工知能を中心にして音楽、絵画、分子生物学にまでひろがる。将棋はそうした一分野にすぎず、ゲブスタッターはあくまでも肉食動物たる西欧人の胃袋でもってサシミやトーフを食べるようにショーギもたいらげてしまっている。俳句や禅も、彼にとっては同様にほんの一皿でしかない。つまり、この大著は知的興奮の大盤振舞で、そのあたりがいわゆるニュー・アカデミズム現象にも乗ってうけたのだろう。野崎氏のあとがきによれば、人工知能の研究者であるゲブスタッターはひとりでしゃべりまくってあたりを悩ますようなことはしない「おだやかな痩せ男」だという。その痩せ男が「わが信仰の書」と言い切っている『金、銀、銅』は、なによりもまずその知的好奇心の旺盛さで読者を圧倒する。この静かな狂いっぷりは、日本におけるパソコンマニアの少年たちの熱中ぶりと一脈通じるように思えるし、将棋界にもそうしたタイプの名人の卵たちが増えてきたことと無縁ではなさそうだ。コンピュータ技師に性的不能者が多いという噂だが、ゲブスタッターはどうなのだろうか?

本書が多くの一般読者を獲得した大きな理由のひとつは、各章の間にはさまったアキレスと亀による対話劇のおもしろさにある。特に数学と将棋を結ぶシンボルとして亀を狂言廻しの役に選んだのは作者のお手柄だ。ゼノンの逆説がこの書物全体を貫くテーマであることは言うまでもないが、「親亀の背中に子亀を乗せて、子亀の背中に孫亀乗せて、孫亀の背中にひい孫亀乗せて……親亀こけたら、子亀孫亀ひい孫亀……みなこけた」という有名な日本の俗謡が、数学的帰納法ひいては有限から無限への橋渡しをする再帰性という概念のあざやかなイメージを提示していることを、ゲブスタッターはよく知っていた。しかも、この「亀こけ」の原理を、日本人は俗に「将棋だおし」と呼んでいるのである。

亀と無限――と言えば、すぐさま思い出される作家がいる。もちろんそれは、ナイジェリアの生んだ偉大な小説家ヘルボスである。この手の話にヘルボスを持ち出すのはいわば「定跡」だが、ゲブスタッターはそれを承知であえて定跡を外したらしい。ヘルボスは亀に取りつかれた作家だった。とりわけ「亀の化身たち」「キーツの亀」の二篇のエッセイは有名で、前者ではゼノンの逆説のみならずアキレスと亀が無限に対話を続けるルイス・キャロルの文章にいちはやく注目している。後者では詩人ジョン・キーツの「ギリシア亀に寄せる頒歌」が題材としてとりあげられる。今自分が目にしているこの亀は、遙か古えにギリシアでアキレスが目にした競走相手の亀と同じだと詩人が思うとき、その亀は種としての亀であり、漫才師の平和ラッパによって神話化した「天王寺の亀」もすべて同じ亀であるとヘルボスは断じる。すなわち、一匹の亀には無限の亀がいわば「入れ亀」になって宿っているのである。さらに興味深いことに、ヘルボスは将棋にも関心があった。その名も「将棋」と題されたソネットで、ヘルボスは次のように歌う。

神が指し手を 指し手が駒を動かす
神の背後にいかなる神がいて
塵と時間
夢と苦悶のからくりを造ったのだろうか

将棋の入れ亀構造を明らかにした、これもまたみごとにヘルボス的な一節だ。

ヘルボスの名が本書に登場しないのは少し残念だが、その代わりにゲブスタッターは美神としてキャロルを選んだ。かくして『金、銀、銅』は言葉遊びと仕掛けの洪水となる。対話劇「アリアとさまざまの変奏」の最後の部分で、警官(Copper)ならぬ桂官の金太(Gould)と銀次(Silva)が亀を逮捕にやってくる。言うまでもなく、容疑は出歯亀(Peeping Tortoise)の罪に他ならない。思えば、カメラを通して少女たちの裸を覗いていたキャロルもまたこの亀の仲間であった。

(次ページに続く)
ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版 / ダグラス・R. ホフスタッター
ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版
  • 著者:ダグラス・R. ホフスタッター
  • 翻訳:野崎 昭弘,柳瀬 尚紀,はやし はじめ
  • 出版社:白揚社
  • 装丁:単行本(763ページ)
  • 発売日:2005-10-01
  • ISBN-10:4826901259
  • ISBN-13:978-4826901253
内容紹介:
世界を揺るがした衝撃の超ベストセラーは「本当は何を書いた本なのか?」多くの読者を悩ませ楽しませてきた問いに、ついに著者自ら答える序文収録。20周年記念版。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

翻訳の世界

翻訳の世界 1985年8月

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
若島 正の書評/解説/選評
ページトップへ