後書き

『ロリータ』(新潮社)

  • 2017/08/22
ロリータ / ウラジーミル・ナボコフ
ロリータ
  • 著者:ウラジーミル・ナボコフ
  • 翻訳:若島 正
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:単行本(462ページ)
  • ISBN-10:4105056050
  • ISBN-13:978-4105056056
内容紹介:
ヨーロッパの教養豊かに育ったハンバート・ハンバートは、幼い頃の最初の恋で心に傷を負っていた。理想のニンフェットを求めながらも、パリで結婚するが失敗。離婚を機にフランス語教師として… もっと読む
ヨーロッパの教養豊かに育ったハンバート・ハンバートは、幼い頃の最初の恋で心に傷を負っていた。理想のニンフェットを求めながらも、パリで結婚するが失敗。離婚を機にフランス語教師としてアメリカに渡った彼の下宿先には、一人の少女がいた。ロリータ。運命のいたずらから、ロリータと二人きりとなったハンバートは、彼女とともに車で全米を転々とすることになる-彼らを追跡する、謎の男が登場するまでは。少女愛というタブーに踏み込んだがためにスキャンダラスな問題作として広く知られる一方、本書が幾多の「謎」を重層的に含み込む、精緻極まるパズルのような名品であることは意外と知られていない。その緻密な「謎」ゆえに、今もなお世界中の読み巧者たちを引きつけてやまない文学の逸品、「言葉の魔術師」ナボコフの最高傑作が、発表50年を経て待望の新訳。

『ロリータ』の顕著な特徴として、言語遊戯がある。「ああ、我がロリータよ、私には言葉しかもてあそぶものがないなんて!」とは、『ロリータ』を論じるときにしばしば引用される有名な一文だが、この小説における言語遊戯には、単なる遊びと言ってすまされないだけの、切実な思いがあふれている。今ここにはいないロリータの代わりに、ハンバートは言葉を愛撫するのである。

旧訳では、意味をわかりやすく読者に提示することを最優先した結果、言語遊戯の側面はほぼ切り捨てられている。それは潔い態度だと言ってもいいほどで、わたしはその判断を尊重したい(ただ、翻訳者も完全にそういう方針を貫いたわけではなく、全篇で二箇所だけ、意味ではなく音を優先して言葉遊びを試みたところがあるのを発見した。興味をお持ちの読者は、ぜひ新潮文庫版を再読して、それがどこにあるか探してみていただきたい)。

しかし、新訳を出すからには、言語遊戯を日本語に移植する実験をやってみてもおもしろいのではないか、とわたしは考えた。そこで、可能なかぎり、洒落や語呂合わせ、さらには頻繁な音合わせを日本語で試してみた。当然ながら、意味よりも音を優先すれば、細部で微妙な意味のずれが発生してくる。それは、この翻訳でどうしても避けることができないリスクだった。ただそうは言っても、これは当方の能力の範囲内での話でしかなく、実際には実現困難だとあきらめた箇所はあまりにも多い。その意味でも、この新訳がまだまだ不充分なものにとどまっていることは、よく自覚している。

この言語遊戯の問題に関連して、テキストの問題にも触れておこう。今回使用したテキストは、現在『ロリータ』の定本になっているヴィンテージ版で、これは一九七〇年にアルフレッド・アッペル・ジュニアが注釈付きの『ロリータ』を編集したとき、ナボコフが加筆修正を施した決定版を底本にしている(ちなみに、新潮文庫版で使用されたテキストは、あとがきで明示されてはいないものの、一九五八年に初めてアメリカで出たパトナム社の版を使っていると想像される)。ただし、無視できないのは、一九六七年に出版された、ナボコフ自身の手によるロシア語版の『ロリータ』で、最初英語で書かれた小説をナボコフがロシア語に翻訳したのはこの『ロリータ』一冊しかない。そして、興味深いことに、英語版とロシア語版ではかなりの異同が見られる。詳細には立ち入らないが、ナボコフによるこの二つの版を比較することによって得られることは数多い。英語版を読んでいるとわかりにくい箇所が、ロシア語版を参照するとなるほどそういうことだったのかとわかる場合もよくある。

そこで、この新訳では、英語版を基本的なテキストとしながらも、ところどころロシア語版からの補強を追加してみた。さらには、ナボコフが英語版をロシア語版に翻訳する際に試みた、たとえば言語遊戯や文学作品の引用のロシア語への移植を、同じ精神で日本語に移植することにした。だから今回の翻訳は、英語版とロシア語版をもとにしつつ、そこに日本語という要素も混ぜた、いわばハイブリッド版のつもりである。翻訳ということで触れておきたいのは、オリンピア・プレスの社主モーリス・ジロディアスの実弟であったエリック・カハンによるフランス語訳(一九五九)のことである。この難物をどう読みどう翻訳するか、ナボコフ本人と一語一語についても長い手紙でやりとりをしたというエピソードが伝えられているこの翻訳は、まさしく苦心の産物だ。その苦心が手に取るようによくわかるという理由から、ナボコフのロシア語訳と並んで、このフランス語訳を最も回数多く参照させてもらった。

そして、わたしが今回の新訳を作るにあたって、何ょりもまず念頭にあったのがロリータというキャラクターだった。おそらく、ロリータと言えば幻の美少女だという思い込みが、『ロリータ』をまだ読んだことのない読者にも流通しているのではないだろうか。しかしそれは、美しい幻想にすぎない。そしてこの小説は、ハンバートがその幻想からいかに脱却するかという物語でもある。

ナボコフ本人に言わせれば、彼が創り出したキャラクターの中で、いちばんのお気に入りがこのロリータなのだという。このナボコフの言葉は重い。旧世界の人間から見ればどうしようもなく低俗で、性道徳に関しても無頓着で、そのくせ若さの魅力と生きる力にあふれた女の子……それは、もしかするとナボコフの目に映ったアメリカそのものではなかったか、と思えてくる。そこで、ロリータには今風のしゃべり方をさせてみた。ロリータというキャラクターに対して抱いていた先入観に肩すかしをくわされて、文字どおりに幻滅を覚える読者もきっといるに違いない。それでもこの選択はやはりーつの賭けであり、四〇年代後半から五〇年代前半にかけての時代風俗を濃厚に反映している一九五五年のロリータを、二〇〇五年のロリータにアップデートしようとした結果である。それがうまくいったかどうかは、読者のご判断を待つしかない。ハンバートの言葉をそのまま拝借すれば、この新訳のロリータは翻訳者であるわたしにとって「このロリータ、我がロリータ」である。ハンバートの祈りと同じように、我がロリータには長生きしてくれよと祈るしかないが、今からさらに五〇年後、彼女にどんな運命が待ち受けているかはわからない。

(次ページに続く)
ロリータ / ウラジーミル・ナボコフ
ロリータ
  • 著者:ウラジーミル・ナボコフ
  • 翻訳:若島 正
  • 出版社:新潮社
  • 装丁:単行本(462ページ)
  • ISBN-10:4105056050
  • ISBN-13:978-4105056056
内容紹介:
ヨーロッパの教養豊かに育ったハンバート・ハンバートは、幼い頃の最初の恋で心に傷を負っていた。理想のニンフェットを求めながらも、パリで結婚するが失敗。離婚を機にフランス語教師として… もっと読む
ヨーロッパの教養豊かに育ったハンバート・ハンバートは、幼い頃の最初の恋で心に傷を負っていた。理想のニンフェットを求めながらも、パリで結婚するが失敗。離婚を機にフランス語教師としてアメリカに渡った彼の下宿先には、一人の少女がいた。ロリータ。運命のいたずらから、ロリータと二人きりとなったハンバートは、彼女とともに車で全米を転々とすることになる-彼らを追跡する、謎の男が登場するまでは。少女愛というタブーに踏み込んだがためにスキャンダラスな問題作として広く知られる一方、本書が幾多の「謎」を重層的に含み込む、精緻極まるパズルのような名品であることは意外と知られていない。その緻密な「謎」ゆえに、今もなお世界中の読み巧者たちを引きつけてやまない文学の逸品、「言葉の魔術師」ナボコフの最高傑作が、発表50年を経て待望の新訳。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
若島 正の書評/解説/選評
ページトップへ