書評
『モンモンモン』(集英社)
『モンモンモン』でもんもん
どうも、マンガが面白くない(小林よしのりの『ゴーマニズム宣言』は除くとして)。いや、そう言うと、小説の方がずっと面白くないという反論が返ってくるかもしれないが、わたしは市井の無責任なマンガファンなので、反論は無用である。なんてったって、「少年サンデー」も「少年マガジン」も「COM」も創刊号から(発売初日の朝、本屋に走っていって店が開くと同時に買って)読んでいるのだ。控えおろう。「生涯一マンガファン」の印籠が目に入らぬか。
そういうわけで、わたしはいまでも暇さえあれば(暇がなくても)マンガを読んでいるが、なんかこう「ああ、早く続きが読みたいよお」と悶えることが少なくなってきた。ここ数年では『寄生獣』と『ナニワ金融道』をはじめて読んだ時ぐらいかなあ。「オッ」と思ったのは。 だからといって縁を切るわけにもいかず、惰性で読んでることが多くてイヤになる。村生ミオ(事務局注:柳沢きみお)の『形式結婚』が楽しみなんていくらなんでも言えないよ(言ってるけど)。
そんなわたくしではありますが、秘かに贔屓にしているマンガ家はおります。たとえば『東京大学物語』の江川達也。この『まじかる☆タルるートくん』を描いた天才の次の仕掛けが受験生マンガとは思いませんでしたね。正直いって、いまごろ受験生なんかを主人公にして、面白いマンガを描けるんだろうかと心配していたのだ。ここまでやるとは思わなかったよ。小林よしのりの超名作『東大一直線』も、いい跡継ぎが出来てよかったね。
それから、もう一つが「少年ジャンプ」で連載中のつの丸の『モンモンモン』。実は「ジャンプ」を読む習慣がないのでこの連載をつい最近まで知らんかったんです。だから、単行本を読んで愕然。さすが「ジャンプ」、実験精神は健在だね。
じゃあ、どんなマンガかというとこれが相当説明に困る。主人公はモンモンという少年猿で、そのモンモンが猿の刑務所に入り、さまざまな困難を克服しながら他の囚猿たちの尊敬を勝ち取ってゆく……なんて話のどこが面白いんじゃとおっしゃるかもしれないが、確かに面白い話じゃない。じゃあ、絵がうまいかっていうと、ちっともうまかない。いわゆるヘタウマで、わざとヘタに描いて妙な魅力がある、というわけでもない。話も絵もとりたてていうところはないけど、不思議な魅力がある……というのでもない。はっきりいって、面白くはないんじゃないかって気もする。じゃあ、そんなマンガなんか読まなきゃいいじゃないかというのが人情なんだが、それでも人はこのマンガを読まずにはいられないのである。
そこで、わたくし、いろいろ考えてみました。このマンガの秘密を。
これは要するに「マンガが好きで上手な小学生が描いたようなマンガ」ではないかと思うのだ。
「小学生が描いたように稚拙」ではなく「小学生が描いたようにうまい」であることにご注意。これはプロフェッショナルに対するアマチュアの勝利というわけでもなさそうだ。絵もギャグもプロットも小学生風。だからといって、現役の小学生にこのマンガは描けまい。この究極の「プリミティヴ感覚」は、どこかイタズラ書きにも通じていて「ジャンプ」を読む小学生読者に受けているのかもしれない。やっぱり、このマンガ、相当変だと思います。それから、『ガラスの仮面』はどうなっちゃうんでしょうか。マジで心配です。なんだか、小錦を見ているようで……。
【この書評が収録されている書籍】
ALL REVIEWSをフォローする


![[まとめ買い] モンモンモン / つの丸](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/C13dC74T5-S.png)




































