好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
特集
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
読書日記/コラム/対談・鼎談
みすず書房に関する読書日記/コラム/対談・鼎談
みすず書房に関する読書日記/コラム/対談・鼎談
石原千秋『「こころ」大人になれなかった先生』(みすず書房)、ニキ・リンコ『俺ルール!』(花風社)、長谷川啓三『ソリューション・バンク』(金子書房)ほか
米光 一成
読書日記
マイケル・エメリック『てんてこまい 文学は日暮れて道遠し』(五柳書院)、辛島デイヴィッド『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』(みすず書房)
鴻巣 友季子
書評
いとうせいこう×渡部直己×奥泉光『文芸漫談 笑うブンガク入門』(集英社)、エドウィン・S・シュナイドマン『アーサーはなぜ自殺したのか』(誠信書房)ほか
米光 一成
読書日記
木村敏『関係としての自己』(みすず書房)/『異常の構造』(講談社)/『時間と自己』(中央公論新社)、呉連鎬『オーマイニュースの挑戦』(太田出版)ほか
米光 一成
読書日記
多和田葉子『地球にちりばめられて』(講談社)、ダニエル・ヘラー=ローゼン『エコラリアス』(みすず書房)
沼野 充義
書評
『漢語と日本人』(みすず書房)
丸谷 才一
対談・鼎談
鹿島茂「私の読書日記」2016年12月1日号『あらゆる文士は娼婦である 19世紀フランスの出版人と作家たち』『パリはわが町』『全裸監督 村西とおる伝』
鹿島 茂
読書日記
張競|2008年今年の三冊『奇縁まんだら』『臨床瑣談』『梵語対照・現代語訳法華経(上・下)』
張 競
コラム
前へ
1
次へ
RANKING
ランキング
1
『推し、燃ゆ』(河出書房新社)
鴻巣 友季子
2
『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』(筑摩書房)
俵 万智
3
『もう通勤電車で下痢にならない! すべてのお腹弱い系を救う40の方法』(祥伝社)
松生 恒夫
4
『ロミー・シュナイダー事件』(集英社)
森 まゆみ
5
『金春屋ゴメス』(新潮社)
井上 ひさし
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『東大という思想: 群像としての近代知』(東京大学出版会)
村上 陽一郎
『三國志逍遙』(山川出版社)
五味 文彦
『語前語後』(朝日新聞出版)
阿刀田 高
『ブルデュー『ディスタンクシオン』講義』(藤原書店)
石井 洋二郎
『検証 奈良の古代仏教遺跡: 飛鳥・白鳳寺院の造営と氏族』(吉川弘文館)
菱田 哲郎
ページトップへ