書評

『言語の夢想者―17世紀普遍言語から現代SFまで』(工作舎)

  • 2017/11/13
言語の夢想者―17世紀普遍言語から現代SFまで / マリナ ヤグェーロ
言語の夢想者―17世紀普遍言語から現代SFまで
  • 著者:マリナ ヤグェーロ
  • 翻訳:江口 修,谷川 多佳子
  • 出版社:工作舎
  • 装丁:単行本(339ページ)
  • ISBN-10:4875021739
  • ISBN-13:978-4875021735
内容紹介:
ヨーロッパ言語思想史をふりかえると、文字通り狂人のように言語に憑かれて、完全無欠の理想言語の創造とその普及に命を賭けた人々が登場する。普遍言語の虜となったデカルト、ライプニッツ、… もっと読む
ヨーロッパ言語思想史をふりかえると、文字通り狂人のように言語に憑かれて、完全無欠の理想言語の創造とその普及に命を賭けた人々が登場する。普遍言語の虜となったデカルト、ライプニッツ、チョムスキー、奇天烈な空想言語を考えだしたシラノ・ド・ベルジュラック、ブルワー・リットン、ジョージ・オーウェル、霊媒となって異界の言語をとめどもなく話し始めたエレーヌ・スミス、スターリン体制下でマルクス主義言語理論を打ち立てたニコライ・マール…。本書は、人工言語の迷宮にさまよいこんだ彼ら"言語の夢想者"の系譜を通して、言語に潜む神話、夢、狂気を説き明かしていく…。

夢想言語博物館

はじめはアダムの言語という一つの言語しかなかった。しかしおごりたかぶった人間が天までとどくバベルの塔を建てようとしたので、神は世界中に諸言語をバラまいた。諸言語が通じあわないために、バベルの塔は崩壊してしまう。創世記にあるバベルの言語のエピソードである。

世界をバベル的混乱からもう一度一つの世界へと救済するには、どんな言語が要請されるだろうか。ひとつは、言語のバベル的状況を、にもかかわらず塔建設という人工的作業によって天まで持ち上げること。つまりユートピア建設とそのためのユートピア言語の発明。エスペラントをはじめとする人工言語がこの方向をめざす。一方ではしかし、原初のアダムの言語という楽園に回帰しようとする動きがきざす。こちらはインド=ヨーロッパ祖語研究といった学問的レベルにもあらわれるが、分節言語以前にじかに立ち戻ろうとする、異言や外国語がかり(知らないはずの外国語を突然しゃべりだす)のような病理学的退行現象を引き起こしもする。

私たちの自然言語は、この二つの方向からたえず危機にさらされているわけだ。人工性が極端になれば、オーウェルの「一九八四年」におけるような、統制言語による悪夢が生じる。げんに本書にも、スターリン独裁と結びついたマール言語学の恐怖の面が紹介されている。一方、ペンテコステ派のような宗教的異言や霊媒の外国語がかりでは自然言語は解体され、土着的小共同体のなかでしか通じなくなる。二つとも自然言語の外部にたまった、秘密結社的もしくは極端に個人的な言語だ。言語は社会的存在だから、どちらも反社会的もしくは非社会的存在として、おぞましいものを見るような目でながめられてきた。

それをSFや言語狂や霊媒の世界から精力的に博捜しているので、本書自体に夢想言語博物館としてのユーモラスな面白さがあるのはいうまでもない。しかし著者の意図はむしろ、奇妙な人工言語や異言の構成する言語の迷宮をさまよったあげく、ふたたび自然言語という出口を見出す道程にあるだろう。相反する二つの方向に引き裂かれた自然言語が、にもかかわらず相反力の戯れの場として均衡状態を内在させているという終章で、言語学者にして三児の母でもあるヤグェーロは言語迷宮の出口にたどりつく。迷宮を脱出する手立てがアリアドネーの糸なら、この言語迷宮をつらぬく一本の糸は「愛」である。



【この書評が収録されている書籍】
遊読記―書評集 / 種村 季弘
遊読記―書評集
  • 著者:種村 季弘
  • 出版社:河出書房新社
  • 装丁:単行本(268ページ)
  • ISBN-10:4309007767
  • ISBN-13:978-4309007762

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

言語の夢想者―17世紀普遍言語から現代SFまで / マリナ ヤグェーロ
言語の夢想者―17世紀普遍言語から現代SFまで
  • 著者:マリナ ヤグェーロ
  • 翻訳:江口 修,谷川 多佳子
  • 出版社:工作舎
  • 装丁:単行本(339ページ)
  • ISBN-10:4875021739
  • ISBN-13:978-4875021735
内容紹介:
ヨーロッパ言語思想史をふりかえると、文字通り狂人のように言語に憑かれて、完全無欠の理想言語の創造とその普及に命を賭けた人々が登場する。普遍言語の虜となったデカルト、ライプニッツ、… もっと読む
ヨーロッパ言語思想史をふりかえると、文字通り狂人のように言語に憑かれて、完全無欠の理想言語の創造とその普及に命を賭けた人々が登場する。普遍言語の虜となったデカルト、ライプニッツ、チョムスキー、奇天烈な空想言語を考えだしたシラノ・ド・ベルジュラック、ブルワー・リットン、ジョージ・オーウェル、霊媒となって異界の言語をとめどもなく話し始めたエレーヌ・スミス、スターリン体制下でマルクス主義言語理論を打ち立てたニコライ・マール…。本書は、人工言語の迷宮にさまよいこんだ彼ら"言語の夢想者"の系譜を通して、言語に潜む神話、夢、狂気を説き明かしていく…。

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

朝日新聞

朝日新聞 1990年11月11日

朝日新聞デジタルは朝日新聞のニュースサイトです。政治、経済、社会、国際、スポーツ、カルチャー、サイエンスなどの速報ニュースに加え、教育、医療、環境、ファッション、車などの話題や写真も。2012年にアサヒ・コムからブランド名を変更しました。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
種村 季弘の書評/解説/選評
ページトップへ