原書房HARASHOBO
公式サイト: http://www.harashobo.co.jp/
原書房は、2019年には創業70年を迎える出版社です。堅実な刊行物の蓄積を基盤に、これからも常に読者と時代の要請を模索し、文化創造のメディアとしての自覚に立って、柔軟な思考と果敢な行動力で、新たな出版の展開に積極的に取り組んでまいります。もっと読む
綿菓子にアイスキャンディ、網戸修理や包丁研ぎまで、手押し車や改造トラックで店主たちがつくるオリジナリティあふれる屋台には、小さな世界が広が…
ポンジスキームから架空取引、金利の不正操作、ホワイトカラー犯罪まで、詐欺の手口や有名事件の顛末を紹介します。金融のスペシャリストが詐欺の類…
台湾は地理的にも歴史的にも、多くの文化が入り交じってきた。それは食にも及び、料理、食材、調理法、道具に至るまで原住民族の文化と融合した。美…
世界的ファッション・アイコンのアイリス・アプフェルが102年のライフヒストリーを語った。ワードローブやコレクションの写真と人生をエンパワメント…
スコットランドの田舎町ウィグタウン。1991年に「本の町」として新たなスタートを切ったこの町がどれだけ田舎かというと、「道の真ん中に乗り捨てら…
パートナーはいないけれど、子どもがほしい。そう決意した女性にとって、SNS上で広がりをみせる非正規の精子提供は未来の希望か、それとも危険な選択…
海外の小説や映画のなかで、主人公が口にしているクッキーやパイがふと気になって仕方がなくなる、そんな経験はありませんか。しっとりしてて美味し…
中世から現代までの公海での著名な交戦の数々を、絵画、写真、地図で紹介します。船が単純な構造のものから次第に高度な戦争機械へと発展する過程を…
「セックス・ワークは社会的男女構造の歪みを示す鏡。よって、性売買の歴史を調べれば「社会の歪みの歴史」が見えてくる」(鹿島茂)古代世界の神殿…
マリー・アントワネットはヴェルサイユ宮殿の中の離宮プティ・トリアノンでお気に入りの人々と過ごすとき、どんな料理を出していたのか。食文化ジャ…
見過ごしそうな遺跡から歴史の刻まれた遺構、そしていわくつきのパブの看板まで。リアルで美しいイラストと地図とともにロンドンを深掘りし、見て読…
北朝鮮ではどんな料理が食べられているのか。愛されているお菓子は? よく飲まれているお酒は? 韓国に住む著者が、平壌冷麺だけではない北朝鮮の郷…
連邦政府ビル爆破事件、ボストン・マラソン爆破事件。バリ島爆弾テロ事件……世界を揺るがせた数々の爆破事件現場に向き合ってきた〝ボム・ドクター〟…
古代ギリシア・ローマの人々にとって魔術は身近なものだった。媚薬をつくり、気に入らない人に呪いをかけ、死者と対話し、悪霊から身を守る魔術や呪…
家、土壌、人体など、あらゆる場所に存在するバクテリア。人に害を与えるものとされがちだが、現代ではさまざまに有益な形で役立てられている。多様…
ミステリの女王アガサ・クリスティーにとって食事は、創作においても、実生活においても大切なものでした。作品中には、豪華な晩餐会の場面や、登場…
19世紀イギリスに登場した鉄道について、上流階級・中流階級の人々が書き残した資料は数多く存在する。しかし、鉄道を利用した人は、労働者階級にも…
第二次世界大戦中、ナチス占領下のオランダ。祖国が占領される絶望と、激化するユダヤ人迫害を目の当たりにした3人の少女――ハニー、トゥルース、フレ…
ナチスの略奪から文化財を守るために結成された美術品専門家たちによる特殊部隊「モニュメンツ・メン」の活躍を描いたスリルと臨場感あふれる物語。…
ここ数年、耳にすることが多くなった「ガチ中華」「町中華」という言葉。チャイナタウンなどで本場の味を楽しめる「ガチ中華」も、地元で長年愛され…