原書房HARASHOBO
公式サイト: http://www.harashobo.co.jp/
原書房は、2019年には創業70年を迎える出版社です。堅実な刊行物の蓄積を基盤に、これからも常に読者と時代の要請を模索し、文化創造のメディアとしての自覚に立って、柔軟な思考と果敢な行動力で、新たな出版の展開に積極的に取り組んでまいります。もっと読む
国際情勢や気候問題、そして国内政治にも翻弄される農業の現状から「地球にやさしい農業」の是非まで、われわれは食の問題をこれからどう考えていく…
宇宙を知ることは、生命の成り立ちを考えることでもある。宇宙はどれくらい広いのか、ダークマターとはなにか、地球外生命の探索など宇宙の謎に挑む…
ヘンリー・モーガン、バーソロミュー・ロバーツ、村上水軍、倭寇、徐海。海賊とはなにか、どのようにしてなるのか。船上生活の掟から戦闘、装備、学…
リキュールの始まりは、薬効を求めて作った薬草を漬けた蒸溜酒だった。やがて飲み心地をよくするために甘みや香りを足されたことで、酒との相性が抜…
台湾の妖怪はどんな名前? どんな姿? どこで何をしているの? 台湾全土を渡り歩き地元の人や原住民に丁寧な聞き取りを続けてきた著者が、108の妖怪…
日本各地の城を訪れたときに、どこに注目しますか? 天守? 櫓? 城門? 御殿?石垣に注目してみてはどうでしょう。見方を知れば、それぞれが極めて…
小説、漫画、ゲーム、アニメでおなじみの存在となった騎士。今となってはフィクションのなかでしか出会えない騎士は、実際はどのような生活を送って…
この記事を読むことができているみなさんは、おそらく、文字が読めているのでしょう。しかし世の中には、読むことに困難を抱えている人々がいます。…
毒を用いて敵や周囲の者を陥れたとされる女性たちや、保険金目当てに家族を亡き者にした女性、夫を殺したい妻たちに美容化粧品として毒を販売してい…
近未来を見据えた「地政学」と覇権の行方。誰が最初に「宇宙」を制するのか。大国同士のせめぎあいは、これまでの地政学の姿を一変させるかも知れな…
旅は人生を豊かにし、自由を与えてくれるもの。しかしLGBTQ+の人たちにとって、旅は一筋縄ではいかないこともあるという。なんといまだに約70ヵ国で…
現代の文学作品や映画、アニメ、ゲームには、神話や伝説の構造によく似たものや、神話に由来するモチーフやキャラクター、アイテムなどの要素が数多…
監視、潜入、秘密通信、そして自己防衛術、危機回避法まで、いざというときのサバイバルテクニック満載! 誰でも実践できるようイラストをまじえわか…
サウナでは、暑さで全身から汗が噴き出す。激辛料理では、唇も喉も胃もダメージを受ける。ウルトラマラソンでは、倒れるまで走り続ける。人はなぜ、…
偉大な芸術作品に欠かせないと言われるミューズ。しかし、私たちはミューズという存在を誤解しているのではないだろうか。ミューズ=画家と恋愛関係…
パンデミックや、戦争、気候変動と人工知能など、世界の食をめぐる情勢は大きく変わりつつあります。先進国の飢餓、3Dプリンターで作る食品、都市農…
全世界で基本的な食料のひとつである小麦。ウクライナ戦争も、気候変動も、国際関係も、政情不安も、小麦を抜きにしては語れない。農業大国フランス…
人が生きるには水が必要だ。それゆえに水は、神、精霊、守護者などさまざまな形で表現されている。恵みをもたらすものとして敬愛され、命を奪うもの…
ひよこ豆にニンニク、レモン汁、塩、オリーブオイルを加えて作る中近東発祥の魅惑的なディップ、フムス。古代の近東からギリシャ、インドへと豆の栽…
全世界に読者をもつ巨匠アガサ・クリスティー。死後50年以上経っても、聖書とシェイクスピア作品の次に売れているという。しかし彼女は職業を聞かれ…