
作家・編集者。 1954年東京都文京区生まれ。早稲田大学政経学部卒業。東京大学新聞研究所修了。1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJT…もっと読む
- 『水辺のうた』(邑書林)森 まゆみ
水性の文学幸田露伴は、娘文が掃除するバケッの水の扱い方を見て、「水は恐ろしいものだから、根性のぬるいやつには水は使えない」と厳しく教えた。…
書評 - 『読書休日』(晶文社)森 まゆみ
活字中毒、といわれればそうである。子どものときから活字なら何でもよかった。フスマの裏の新聞紙でも、焼き芋の袋でも、電話帳でも。育った十五坪…
前書き - 『台所のおと』(講談社)森 まゆみ
表題作。静かな、しずかな小説である。佐吉とあきはたがいに何度目かの妻であり、夫である。二十も年の離れた二人は小さな料理屋をいとなんでいた。…
書評 - 『幸田露伴』(筑摩書房)森 まゆみ
幸田露伴――露一滴春以来、私の仕事かばんに入っていたのは、ちくま日本文学全集の『幸田露伴』である。持ち歩くに良い。文庫版にしては堅牢なつくり…
書評 - 『木』(新潮社)森 まゆみ
〈なみ外れた眼〉といわざるを得ない。えぞ松は一列一直線一文字に先祖の倒木のうえに育つ。どんなに知識のない人にも一目で、ああ倒木更新だ、とわ…
書評 - 『エヴァの時代―アウシュヴィッツを生きた少女』(新宿書房)森 まゆみ
生きのびたアンネ・フランク町で、空襲下を赤ン坊を背負って逃げまどった体験談に感銘したあと、同じ老婦人の口から「でもせっかくご先祖様が苦労し…
書評 - 『コメの話』(新潮社)森 まゆみ
コメ問題Q&A知識人の宿題とは内外に生起する、人々に切実な影響ある物事について、これはこうだと解説し、より良き道を探索、提起することであろう…
書評 - 『風の婚』(河出書房新社)森 まゆみ
別れること、一人で生きること朝、一はらのたらこを二つに分けようとするとき、ふと離婚を思う。たらこは薄い膜でしっかりくっついていて、無理に箸…
書評 - 『小さなメディアの必要』(晶文社)森 まゆみ
もう一つのメディア津野海太郎著『小さなメディアの必要』(晶文社)に出会ったのはたった三年前である。著者は知っていたが本は知らなかった。読ん…
書評