
作家・編集者。 1954年東京都文京区生まれ。早稲田大学政経学部卒業。東京大学新聞研究所修了。1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJT…もっと読む
- 『カフカの恋人 ミレナ』(平凡社)森 まゆみ
生き生きした燃える火前略、ゆかりちゃん。こないだの晩は楽しかった。あのときちょっと話した『カフカの恋人 ミレナ』ね、絶版になってたのだけれ…
書評 - 『必然の出会い―時代、ひとをみつめて』(影書房)森 まゆみ
紡がれた言葉一つの体は一つの心しか持てない。一つの心は一つの体にしか宿らない。どうしても想いを届けたいとき、それが心底つらい。言葉にすると…
書評 - 『「花・ベルツ」への旅』(講談社)森 まゆみ
花の素顔を探して一日百冊近く新刊が出るという。その中で何を読めばいいか、分からないとの声もきく。私はこれから“女の女による女のための”本をと…
書評 - 『リリアン・ヘルマンの思い出』(筑摩書房)森 まゆみ
リリアン・ヘルマンの素顔映画『ジュリア』でジェーン・フォンダが演じたリリアン・ヘルマンの美しさがまだ記憶に鮮やかだ。が、このピーター・フィ…
書評 - 『袋物のはなし』(未来社)森 まゆみ
縫うことのよろこび苛酷な生、とどこかに書いたら、この平和で豊かな時代に何が、といわれた。そうだろうか。そうは思わない。泣きたいこと、腹の立…
書評 - 『独り居の日記』(みすず書房)森 まゆみ
豊かなる孤独「昨日は前庭でキノコを摘み、ミルドレッドのためにコップいっぱいのラズベリーを摘む。木の葉は早くも散り落ちてゆくが、まだ色合いは…
書評 - 『女たちの約束―M・T・ツルーと日本最初の看護婦学校』(人文書院)森 まゆみ
ニッポン看護婦誕生史近代女性の伝記も「青鞜」を中心にブームが始まり、多くの伝記が書かれた。最近では無名の女性の生き方に焦点をあてた地域女性…
書評 - 『片想いのシャッター―私の沖縄10年の記録』(現代書館)森 まゆみ
青春ドキュメント『片想いのシャッター――私の沖縄十年の記録』(村松久美・写真・文、現代書館)。同じころ二人の友人にすすめられたこの本は、カメ…
書評 - 『航空事始―不忍池滑空記』(光人社)森 まゆみ
空に憑かれた男たち上野不忍池についてはチトくわしい。なんたってこの池と動物園に育ててもらったようなものだもの。この池は江戸湾の奥入江、つま…
書評 - 『語りつぐ田中正造―先駆のエコロジスト』(社会評論社)森 まゆみ
五千二十通の手紙田中正造は天保十二年に生まれ、『栃木新聞』を創刊し、自由民権運動に参加、第一回総選挙で衆議院議員となり、足尾鉱毒問題に生涯…
書評 - 『アグネス・スメドレー 炎の生涯』(筑摩書房)森 まゆみ
生が輝くために二十年前、大学に入ったころ、『中国のうたごえ』『偉大なる道』の著者アグネス・スメドレーの名は輝いていた(ALL REVIEWS事務局注…
書評 - 『ケストナーの「ほらふき男爵」』(筑摩書房)森 まゆみ
ケストナーの贈物エーリヒ・ケストナー。名前を聞くだけで胸が踊る。『ふたりのロッテ』『エーミールと探偵たち』そしてあの『飛ぶ教室』。戦後生ま…
書評 - 『フランダースの犬』(徳間書店)森 まゆみ
初めの一冊ある晩、酔った父が『フランダースの犬』の絵本を土産に帰ってきた。「開けてみなさい」といったくせに、開けて喜ぶ私の顔を見るや、「も…
書評 - 『アメリカの小さな町』(晶文社)森 まゆみ
カンザスの青い空たまたまテレビをつけるとクリントン氏の就任演説をやっていた。注目されたくだり、「自分や家族だけでなく、地域社会や国家にもも…
書評 - 『都市開発を考える―アメリカと日本』(岩波書店)森 まゆみ
東京の山手線の上野ー御徒町間の混雑率は二七四パーセント、四畳半にじつに七十二人が立っている勘定だ。都心のある開業医には〈痛勤〉で肋骨を折っ…
書評 - 『浦安の世間話―前田治郎助の語り (シリーズ・日本の世間話)』(青弓社)森 まゆみ
海に生きる町七月に羽田神社の祭を見に行ってから、東京湾岸の漁師町の運命に気が惹かれた。どこまでも低い家並みがつづく迷路のような町に、低く注…
書評 - 『東京の地霊(ゲニウス・ロキ)』(筑摩書房)森 まゆみ
東京の十三ヵ所の土地の運、不運をゲニウス・ロキという概念を用いて読み解き、制度やヴィジョンの歴史ではない「生きられた都市」の歴史を語る。あ…
書評 - 『夏空よりも永遠に』(東京書籍)森 まゆみ
世代論は嫌いだが、なんてマクラはふらないことにしよう。見上ぐれば団塊、ふり向けば新人類という、われら色のない谷間の世代にこれぞわれらがもの…
書評 - 『私説東京放浪記』(筑摩書房)森 まゆみ
東京グラフィティ東京中の新奇なモノを集めた本も、文学の記憶をちりばめた本も、知識は与えられてありがたいと思うけど、感性をゆすぶられた経験は…
書評 - 『宵越しの銭―東京っ子ことば 秋谷勝三老人聞き書き』(河出書房新社)森 まゆみ
あさししんぶん、ひおしがり暮れの三十一日まで駆け回っているくせに、正月二日となると谷中天王寺の門前で自分の雑誌の立ち売りをしたくなるのは、…
書評