好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評
アート・建築・デザイン
アート・建築・デザインの書評
『視線と差異―フェミニズムで読む美術史』(新水社)
著者:グリゼルダ・ポロック
谷川 渥
『人生は楽ではない。そこが面白いとしておく。―武者小路実篤画文集』(求龍堂)
著者:武者小路 実篤
南 伸坊
『実家じまい終わらせました! ――大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方』(祥伝社)
著者:松本 明子
松本 明子
『帝国ホテル・ライト館の謎 ―天才建築家と日本人たち』(集英社)
著者:山口 由美
林 望
『アートからたどる 悪魔学歴史大全』(原書房)
著者:エド・サイモン
エド・サイモン
『二万年の日本絵画史』(青史出版)
著者:宮島 新一
五味 文彦
『フォトリアルCGで見る 世界のSDGsスマートシティ』(原書房)
著者:エリン・グリフィス
樋口 健二郎
『無限抱擁』(青林堂書店)
著者:本橋 成一
森 まゆみ
『バリ島芸術をつくった男―ヴァルター・シュピースの魔術的人生』(平凡社)
著者:伊藤 俊治
永江 朗
『新編 表象の迷宮―マニエリスムからモダニズムへ』(ありな書房)
著者:谷川 渥
鹿島 茂
『茂田井武美術館 記憶ノカケラ』(玄光社)
著者:茂田井武
中野 翠
『陸前高田 2011‐2014』(河出書房新社)
著者:畠山 直哉
大竹 昭子
『棒馬考―イメージの読解』(勁草書房)
著者:E.H. ゴンブリッチ
谷川 渥
『ひかり埃のきみ: 美術と回文』(平凡社)
著者:福田 尚代
大竹 昭子
『原寸美術館 画家の手もとに迫る』(小学館)
著者:結城 昌子
南 伸坊
『被災地の博物館に聞く―東日本大震災と歴史・文化資料』(吉川弘文館)
編集:国立歴史民俗博物館
五味 文彦
『性とスーツ―現代衣服が形づくられるまで』(白水社)
著者:アン・ホランダー
藤森 照信
『パリ・コレクション―モードの生成・モードの費消』(講談社)
著者:深井 晃子
鹿島 茂
『干物のある風景―View of Dried Fish』(東方出版)
著者:新野 大
南 伸坊
『WHAT IS SAPEUR ?――貧しくも世界一エレガントなコンゴの男たち』(祥伝社)
著者:NHK「地球イチバン」制作班
旦 敬介
前へ
1
2
3
4
5
次へ
RANKING
ランキング
1
『もう通勤電車で下痢にならない! すべてのお腹弱い系を救う40の方法』(祥伝社)
松生 恒夫
2
『津田左右吉歴史論集』(岩波書店)
五味 文彦
3
『わたしはナチスに盗まれた子ども:隠蔽された〈レーベンスボルン〉計画』(原書房)
黒木 章人
4
『美智子皇后の真実』(幻冬舎)
猪瀬 直樹
5
『土偶を読むを読む』(文学通信)
望月 昭秀
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『火山の下』(白水社)
豊崎 由美
『鬼が来た―棟方志功伝』(文藝春秋)
尾崎 秀樹
『オルフェオ』(新潮社)
大竹 昭子
『美術という見世物―油絵茶屋の時代』(筑摩書房)
藤森 照信
『津田左右吉歴史論集』(岩波書店)
五味 文彦
ページトップへ