好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評
歴史・地理
歴史・地理の書評
『ある明治人の記録 改版 - 会津人柴五郎の遺書』(中央公論新社)
著者:石光 真人
森 まゆみ
『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』(草思社)
著者:ミア・カンキマキ
ミア・カンキマキ
『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇』(岩波書店)
著者:保立 道久
五味 文彦
『宇治堀家文書』(八木書店出版部)
編集:橋本 素子,角田 朋彦,野村 朋弘
橋本 素子
『武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで』(KADOKAWA/角川学芸出版)
著者:小川 剛生
五味 文彦
『酔っぱらいが変えた世界史:アレクサンドロス大王からエリツィンまで』(原書房)
著者:ブノワ・フランクバルム
ブノワ・フランクバルム
『国道16号線: 「日本」を創った道』(新潮社)
著者:柳瀬 博一
柳瀬 博一
『[ヴィジュアル版]地図でたどる世界交易史』(原書房)
著者:フィリップ・パーカー
フィリップ・パーカー
『ドレフュス事件: 真実と伝説』(法政大学出版局)
著者:アラン・パジェス
鹿島 茂
『『一遍聖絵』の世界』(吉川弘文館)
著者:五味 文彦
五味 文彦
『日本の失敗―「第二の開国」と「大東亜戦争」』(岩波書店)
著者:松本 健一
竹内 洋
『絵画と写真で掘り起こす「オトナの日本史講座」』(祥伝社)
著者:河合 敦
河合 敦
『フランク史I クローヴィス以前』(名古屋大学出版会)
著者:佐藤 彰一
佐藤 彰一
『[ヴィジュアル版]貨幣の歴史』(原書房)
著者:デイヴィッド・オレル
デイヴィッド・オレル
『化粧の日本史: 美意識の移りかわり』(吉川弘文館)
著者:山村 博美
高野 ムツオ
『古代の女性官僚: 女官の出世・結婚・引退』(吉川弘文館)
著者:伊集院 葉子
水無田 気流
『ピアノの日本史―楽器産業と消費者の形成―』(名古屋大学出版会)
著者:田中 智晃
田中 智晃
『清六の戦争 ある従軍記者の軌跡』(毎日新聞出版)
著者:伊藤 絵理子
伊藤 絵理子
『ヴィクトリア朝 病が変えた美と歴史:肺結核がもたらした美、文学、ファッション』(原書房)
著者:キャロリン・A・デイ
桐谷 知未
『フォト・ストーリー エリザベス二世:女王陛下と英国王室の歴史』(原書房)
著者:ロッド・グリーン
ロッド・グリーン
前へ
14
15
16
17
18
次へ
RANKING
ランキング
1
『礼物軌式』(八木書店)
藤田 英昭
2
『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(インターシフト (合同出版))
養老 孟司
3
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
4
『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館)
養老 孟司
5
『文にあたる』(亜紀書房)
武田 砂鉄
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『アンパンマンと日本人』(新潮社)
鹿島 茂
『文にあたる』(亜紀書房)
武田 砂鉄
『グローバル・ヒバクシャ』(名古屋大学出版会)
竹本 真希子
『小説 イタリア・ルネサンス1〈ヴェネツィア〉』(新潮社)
本村 凌二
『ブック・ウォーズ――デジタル革命と本の未来』(みすず書房)
永江 朗
ページトップへ