好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評/解説/選評
科学・テクノロジーに関する書評/解説/選評
科学・テクノロジーに関する書評/解説/選評
『ジュゴンの帰る海』(ハモニカブックス)
著者:浦島 悦子,なかち しずか
中村 桂子
書評
『[ヴィジュアル版]バクテリアの神秘の世界:人間と共存する細菌』(原書房)
著者:タル・ダニノ
タル・ダニノ(コロンビア大学教授)
前書き
『AI は人間を憎まない』(飛鳥新社)
著者:トム・チヴァース
中村 桂子
書評
『魚にも自分がわかる ――動物認知研究の最先端』(筑摩書房)
著者:幸田 正典
中村 桂子
書評
『フクシマ 土壌汚染の10年: 放射性セシウムはどこへ行ったのか』(NHK出版)
著者:中西 友子
中村 桂子
書評
『椅子クラフトはなぜ生き残るのか』(左右社)
著者:坂井 素思
松原 隆一郎
書評
『AIは短歌をどう詠むか』(講談社)
著者:浦川 通
張 競
書評
『解きたくなる数学』(岩波書店)
著者:佐藤 雅彦
永江 朗
書評
『誰かに話したくなる 摩訶不思議な生きものたち』(文藝春秋)
著者:岡部 聡
中村 桂子
書評
『絶景の夜空と地球:景観遺産と天体撮影のドラマ』(原書房)
著者:シュテファン・リーバーマン,ティル・ムンツェック
中村 桂子
書評
『アカデミアを離れてみたら――博士、道なき道をゆく』(岩波書店)
著者:岩波書店編集部
若島 正
書評
『計算する生命』(新潮社)
著者:森田 真生
養老 孟司
書評
『がんは裏切る細胞である――進化生物学から治療戦略へ』(みすず書房)
著者:アシーナ・アクティピス
中村 桂子
書評
『世界はナラティブでできている: なぜ物語思考が重要なのか』(青土社)
著者:アンガス・フレッチャー
張 競
書評
『チッソは私であった: 水俣病の思想』(河出書房新社)
著者:緒方正人
中村 桂子
書評
『誰も農業を知らない2:SDGsを突きつめれば、日本の農業は世界をリードする』(原書房)
著者:有坪 民雄
有坪 民雄
前書き
前へ
1
2
3
4
5
次へ
RANKING
ランキング
1
『老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む?』(中央公論新社)
元沢 賀南子
2
『幼い子の詩集 パタポン 1』(童話屋)
俵 万智
3
『ユリシーズの涙』(みすず書房)
豊崎 由美
4
『ケアと編集』(岩波書店)
斎藤 環
5
『歌う言葉 考える音ーー世界で一番かわいい哲学的音楽論』(祥伝社)
ヤマモトショウ
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『ハイエク入門』(筑摩書房)
橋爪 大三郎
『歌う言葉 考える音ーー世界で一番かわいい哲学的音楽論』(祥伝社)
ヤマモトショウ
『サティとドビュッシー: 先駆者はどちらか』(春秋社)
鹿島 茂
『「太平記読み」の時代: 近世政治思想史の構想』(平凡社)
五味 文彦
『ユリシーズの涙』(みすず書房)
豊崎 由美
ページトップへ