小説家。1965年米国ロサンゼルス生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、2年半の新聞記者勤めを経て、2年のメキシコ留学。1997年、『最後の吐息』で文藝賞を受賞してデビュー。2000年『目覚めよと人魚は歌う』で三島由紀夫賞、2003年『ファンタジスタ』で野間文芸新人賞、2011年『俺俺』で大江健三郎賞、2014年『夜は終わら…もっと読む
- 『若い小説家に宛てた手紙』(新潮社)星野 智幸
親切なリョサ版文章読本私は常々、リョサは生まれる時代を間違えたと思っている。彼は十八世紀か十九世紀ヨーロッパのブルジョワ家庭に生まれるべき…
書評 - 『誰が「橋下徹」をつくったか ―大阪都構想とメディアの迷走』(140B)星野 智幸
「言葉」を乗っ取られた社会「彼が政治家になった7年半で、ずいぶん荒っぽい言葉が社会に蔓延するようになった。それまではネットの中にとどまって…
書評 - 『真ん中の子どもたち』(集英社)星野 智幸
世界標準の子どもたち二〇一一年以来の、温又柔待望の大きな新作中篇小説である。この間、温は、長編エッセイ『台湾生まれ 日本語育ち』などの数々…
書評 - 『それはどっちだったか』(彩流社)星野 智幸
憎悪にとらわれ怪物化する凡人マーク・トウェインが、ドストエフスキーら近代小説の本格派と並ぶ作家であることを示す、傑作である。晩年に書かれた…
書評 - 『ムシェ 小さな英雄の物語』(白水社)星野 智幸
移民や難民支えた庶民たちの叙事詩日本の文学を読んでいて、常々、決定的に欠けていると感じる分野がある。移民や難民の小説である。在日朝鮮人だけ…
書評 - 『ジャッカ・ドフニ 上 海の記憶の物語』(集英社)星野 智幸
繰り返す迫害への静かな怒り文学とは、つらい現実から逃避する場ではなく、そんな現実と戦う現場であり、読み手にその力をもたらすものだと教えてく…
書評 - 『四時過ぎの船』(新潮社)星野 智幸
生きとれば、やぜらしかことの、たくさんあるとぞもう古川真人に夢中である。こんな小説家を待っていた。デビュー後の最初の作品である『四時過ぎの…
書評 - 『小説禁止令に賛同する』(集英社)星野 智幸
言論弾圧の恐怖 身に迫る三年半前、いとうせいこうさんとのトークイベントの打ち上げで、このままではやがて検閲や言論弾圧が始まるだろう、という…
書評 - 『下中彌三郎: アジア主義から世界連邦運動へ』(平凡社)星野 智幸
透明で一元化した理想郷の危うさ勇気ある本だ。それは、平凡社の創業者である下中彌三郎の評伝を当の平凡社から出すにあたって、ときには厳しい批判…
書評 - 『百年の孤独』(新潮社)星野 智幸
〈ラテンアメリカ文学〉というジャンルを世界に認知させた傑作である。といっても、単に中南米地域の文学を普遍的なレベルに高めたというだけではな…
書評 - 『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版)星野 智幸
受け止め、聞くということ沖縄で暴力を受けて育った女性たちの個人史を、聞き取り調査をもとに描いた記録である。何度読んでも、私はまた泣きながら…
書評 - 『浮く女 沈む男』(朝日新聞社)星野 智幸
海より訪れる唯物論的な革命私はこの小説を都合三度、読んだ。一回目は 「週刊朝日」での連載中、二回目は単行本化されたとき、そして三回目が文庫…
書評 - 『ヴァインランド』(新潮社)星野 智幸
「時」を取り戻す裏返しの歴史十一世紀、スカンディナヴィア半島のヴァイキングたちは、北アメリカ大陸の東岸、のちのニューイングランド付近をしば…
書評 - 『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』(河出書房新社)星野 智幸
もうフェミニストって名乗ってもいいでしょ?先日、仕事先の女性から、自分はフェミニストだと思うのだけど、あまり公には口にできない、という話を…
書評 - 『ふたくちおとこ』(河出書房新社)星野 智幸
欲望を映す鏡とフクロウ表題作の主人公ティルは、真夏の木の葉の緑色をした髪に、山猫とも詐欺師とも同じ緑の目を持つ年齢不詳の子ども。「腿にはロ…
書評 - 『重箱のすみ』(講談社)星野 智幸
金井美恵子の本はいつもそうなのだが、隅っこまで楽しそうに作られていて、うらやましい気分をあおりたてられる。実際、あとがきにこの本づくりはと…
書評 - 『山のある家 井戸のある家 東京ソウル往復書簡』(集英社)星野 智幸
ソウルと東京が溶け合う場所この本に関する情報を何も知らずに読んだら、「何と豊かな小説なのだろう」と私は思ったにちがいない。けれどこの本は小…
書評 - 『襲撃』(水声社)星野 智幸
野生の詩人が現実を爆破する驚異の亡命作家、キューバのアレナスが残した傑作の一つである。「超厳帥」なる独裁者が治めるその国では、住民は家族を…
書評 - 『こびとが打ち上げた小さなボール』(河出書房新社)星野 智幸
負の連鎖を断ち切るための祈り長年、韓国と日本の文学の関係は非対称で、韓国は日本の文学を翻訳するが、日本は韓国の文学をあまり翻訳してこなかっ…
書評 - 『切腹考』(文藝春秋)星野 智幸
鴎外の世界から生と死を問う切腹好きの伊藤比呂美さんが、切腹に導かれて森鴎外ワンダーランドに分け入ったら、自分が鴎外ワールドの登場人物になっ…
書評