
作家・編集者。 1954年東京都文京区生まれ。早稲田大学政経学部卒業。東京大学新聞研究所修了。1984年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、2009年の終刊まで編集人を務める。専門は地域史、近代女性史、まちづくり、アーカイブ。98年に『鴎外の坂』で芸術選奨文部大臣新人賞、03年に『「即興詩人」のイタリア』でJT…もっと読む
- 『手縫いの旅』(新潮社)森 まゆみ
おもわず縫物がしたくなる縫う、という手仕事はひとりっきりの仕事。ときに誰かに話しかけたくなって座を立ち、旅に出てしまい、その地で縫い仕事を…
書評 - 『ふつうがえらい』(新潮社)森 まゆみ
ジーパンで闊歩する気分いってみれば雑文集。だけど貫徹するものがある。『ふつうがえらい』(佐野洋子、マガジンハウス)。洗いざらしのジーパンで…
書評 - 『日本人の老後 60歳から100歳まで100人が語る』(晶文社)森 まゆみ
老人たちの生活と意見今朝からラジオ体操を始めた。座って原稿ばかり書いているので、膝が痛くなる。腰も重い。少しは体を動かさなければ。神社の境…
書評 - 『わたしの東京物語』(丸善)森 まゆみ
はずれた場所にいる誇り東京はだんだん西にのびてゆく。昔は隅田川も東京の真ん中を流れていたのに、東がさびれ、西が栄えて、大川と愛称された隅田…
書評 - 『月の塵』(講談社)森 まゆみ
五官の教え幸田文の文業は断簡零墨にいたるまで、私にはしんとさせられ、はっとさせられ、ゆっくり物を考えさせられる「教えの箱」である。生活があ…
解説 - 『清貧の思想』(文藝春秋)森 まゆみ
「清貧」の連想旅にふさわしいと考えて、この本を持って出た。題名は少々クサい。『清貧の思想』(中野孝次、草思社)、いかにもいま受けそうだ(AL…
書評 - 『森の王様』(河出書房新社)森 まゆみ
高橋和巳は生きているかこの稿を書くにあたり、蔵書というにはあまりに乏しいわが本棚を漁り、高橋和巳の本を集めてみた。狭い借家を移るたびに段ボ…
解説 - 『古典の愛とエロス』(朝日新聞)森 まゆみ
女の夜更かし夏休みは子どもがまとわりつく。日中弁当作りと水着の洗濯に追われ、読書は暑苦しき夜の寝覚めとなる。六畳間に飛び散る子らを眺めつつ…
書評 - 『世界地図から消えた国―東ドイツへのレクイエム』(新評論)森 まゆみ
挫折を直視する勇気ここ何年かの間にソ連・東欧の社会主義国家がつぎつぎと崩壊した。さりとて、「人を押しのける自由」の横行する資本主義に未来を…
書評 - 『アメノウズメ伝―神話からのびてくる道』(平凡社)森 まゆみ
風穴をあける力七月、晴れて婚を解かれたものの、体の中を風が吹くようなこの気分は、さっぱりしたのか、淋しいのかわからない私であったけれど、や…
書評 - 『人間・野上弥生子―『野上弥生子日記』から』(思想の科学社)森 まゆみ
九十の女でも恋は忘れない九十九歳まで生きた野上弥生子は、日本の女性作家の中でとびきり知的な存在とされている。侵略戦争に協力せず沈黙を守り、…
書評 - 『生命の鎖』(飛鳥新社)森 まゆみ
からだによい食事何をどう食べるか。所帯を持って十数年、毎日考えてきたこと。が本書を読むと、私の苦労も、たかだか家族の好みと予算と料理技術の…
書評 - 『母という経験―自立から受容へ 少女文学を再読して』(学陽書房)森 まゆみ
少女からの旅立ち幼いころに両親の離婚を体験した著者は、これまで壊れた愛をとりつくろう近代家族の欺瞞(ぎまん)を突き、女性の自立を論じてきた…
書評 - 『生きものの風景―あるナチュラリストの自然誌』(東京創元社)森 まゆみ
緑陰に憩う読書が時と場所を選ぶものなら、この本は旅に持って出て湖畔の緑陰で読みたい。全国で百人ほどしかいないレンジャー(国立公園管理官)。…
書評 - 『歩くひとりもの』(筑摩書房)森 まゆみ
ふむふむ、やっておるな過渡期なのである。東京では四、五十代の男性の一〇%近くが独身なのに、もはや「男やもめ」とはいわなくなった(ALL REVIEW…
書評 - 『夢見つつ深く植えよ』(みすず書房)森 まゆみ
あたかも人格をもったような家で詩は私は読んでいないが、『独り居の日記』『ミス・スティーブンスは人魚の歌を聞く』『今かくあれども』……と、メイ…
書評 - 『華族女学校教師の見た 明治日本の内側』(中央公論社)森 まゆみ
アリスの見た明治社会明治の日本を見た外国人女性の見聞録として、イザベラ・バード『日本奥地紀行』やクララ・ホイットニー『クララの日記』がある…
書評 - 『力士漂泊 相撲のアルケオロジー』(講談社)森 まゆみ
チカラビトの文化史私はふだんテレビで相撲も見ない。国技館に足を向ける習慣もない。角力界は牢固たる因習の世界のような気がしていた。が、この本…
書評 - 『一本の樹からはじまった』(アリス館)森 まゆみ
風が運ぶものこれは一つのマチヅクリの話である。『木を植えた男』という名作があるが、土岐小百合著『一本の樹からはじまった』(アリス館)は木を…
書評 - 『家事の政治学』(岩波書店)森 まゆみ
協同と共同私は仕事を持っており、子どもは三人いるし、悩みの種は家事である。掃除はしなくてもホコリでは死なない。洗濯はまあ、清潔の許容度を少…
書評