
1952年京都市生れ。京都大学名誉教授。『乱視読者の帰還』で本格ミステリ大賞、『乱視読者の英米短篇講義』で読売文学賞を受賞。主な訳書にナボコフ『透明な対象』、『ディフェンス』、『ナボコフ短篇全集』(共訳)、リチャード・パワーズ『ガラテイア2.2』など。もっと読む
『幽霊島』(東京創元社)
若島 正古びぬ「名人芸」の味わい評者が怪奇小説に興味を持つようになったきっかけのひとつは、一九七三年から一年半続いた、『幻想と怪奇』という専門誌に…
書評
『三体』(早川書房)
若島 正世界文学として読まれるべきSFアメリカのオバマ前大統領が、ニューヨーク・タイムズ紙で書評家ミチコ・カクタニのインタビューに答えて、議会での日…
書評
『ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた』(フリースタイル)
若島 正新しいことが最高だった幸福な時代「ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた。」――これが本書の、肩肘張らない、今風にいえばユルいタイトルだが…
書評
『ディオゲネス変奏曲』(早川書房)
若島 正不思議な文化相互交流現象借りた場所、借りた時間――わたしのような世代の人間には、この言葉はすっかり頭の中に刷り込まれている。ハン・スーインが…
書評
『全身芸人ーー本物たちの狂気、老い、そして芸のすべて』(太田出版)
若島 正遠くなった昭和の文化そのものここに集められているのは、戦後の芸能史を飾った芸人たちの、インタビューをもとにしたポートレートである。わたしの…
書評
『紫の雲』(書苑新社)
若島 正誇大妄想狂的な側面が臆面なく露出わたしたちがSFと呼んでいるジャンルは、一九二〇年代に、アメリカのパルプ雑誌から誕生した。そうした初期のSFは…
書評
『カルパチアの城 ヴィルヘルム・シュトーリッツの秘密』(インスクリプト)
若島 正決定版と言える書物『八十日間世界一周』『地底旅行』『海底二万里』といった、今でも読み継がれている作品の著者としてあまりにも有名なジュール・…
書評
『U & I』(白水社)
若島 正紆余曲折する文章のおもしろさ人が本とつきあい、その本の著者である作家とつきあう、そのありかたはさまざまだろう。ただ、たいていの人間にとって…
書評
『ソニア・ウェイワードの帰還』(論創社)
若島 正約束事を転倒 楽しさあふれる書きぶり本書の著者である英国のミステリ作家マイケル・イネスは、本名がJ・I・M・スチュアート。そちらのほうでは英文…
書評
『数字が明かす小説の秘密 スティーヴン・キング、J・K・ローリングからナボコフまで』(DU BOOKS)
若島 正統計的処理から得られた「文体」「文は人なり」という言葉がある。書かれた文章は、書き手の人間性をおのずから反映してしまう、という意味だ。これ…
書評
『マルセル・デュシャンとチェス』(平凡社)
若島 正「頭脳的」な造形性の軌跡モダン・アートに多大な影響を与えたフランスの芸術家マルセル・デュシャンの作品群は、今なお鑑賞者の想像力を刺激してや…
書評
『ウンベルト・エーコの小説講座: 若き小説家の告白』(筑摩書房)
若島 正プロとアマチュアが融合した物書き本書は、ウンベルト・エーコがある大学に招かれて、そこで行った連続講義をもとにまとめられたものである。「若き…
書評
『ボーリンゲン:過去を集める冒険』(白水社)
若島 正人文学の文化遺産本書『ボーリンゲン』の副題は、「過去を集める冒険」という。そこで言う「過去を集める」とは、人類の文化遺産を後世に伝えること…
書評
『グレアム・グリーン ある映画的人生』(慶應義塾大学出版会)
若島 正小説史、映画史のはざま 自由に泳ぐ小説と映画という、異なるジャンル間の関係は、よく論じられるテーマである。しかしそこでありがちなのは、原作…
書評
『魔法にかかった男』(東宣出版)
若島 正読者を不気味な世界へ連れ去る短篇二十歳の頃だったか、あるホラー小説のアンソロジーで、イタリアの作家ディーノ・ブッツァーティの短篇「七階」を…
書評
『絶景本棚』(本の雑誌社)
若島 正何十万冊も詰め込んだ一冊の本定年退職で大学の研究室を引き払うのに、本棚に蓄積された大量の本をどう始末したものかと悩みに悩み、一年がかりでよ…
書評
『ウンベルト・エーコの文体練習』(新潮社)
若島 正書評の文体練習学海余滴といふものがある。わかりやすく言ふと学者の随筆ですね。偉い先生が専門の研究の合間に書いた、こぼれ話のやうな随筆のこと…
書評
『ロリータ』(新潮社)
若島 正『ロリータ』の五〇年――訳者あとがき本書は、二〇世紀にそびえる小説家の一人、ウラジーミル・ナボコフの代表作『ロリータ』の新訳版である。一八九…
後書き
『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版』(白揚社)
若島 正カメのための音楽エグバート・ゲブスタッターの怪著『金、銀、銅――不滅の合金』(Egbert B. Gebstadter, Copper, Silver, Gold: an Indestructible …
書評

















