1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、現在は東大名誉教授。放送大学名誉教授。『中世のことばと絵』でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』で角川源義賞を、共編著『現代語訳吾妻鏡』(吉川弘文館)で毎日出版文化賞を受賞し、近年の著書に『文学で読む日本の歴史』(山川出版社)、『日本の歴史を旅する』(岩波新…もっと読む
- 『中世世界とは何か』(岩波書店)五味 文彦
鎌倉幕府に似たポスト・ローマ期の「役人王権」中世という時代は近代とは違った面が様々にある。そうであるが故に我々が見失ってしまっている事象が…
書評 - 『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版社)五味 文彦
中世の地名研究から解き明かした「秀吉」の謎本の帯には、「非人の世界に身を置きながら 関白にまで昇りつめた秀吉」「あらゆる史料を熟読し、秀頼…
書評 - 『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇』(岩波書店)五味 文彦
奈良・平安の地震災害から古代政治史に迫る昨年に起きた東日本大震災は、歴史学の研究にも大きな衝撃をあたえた(ALLREVIEWS事務局注:本書評執筆時…
書評 - 『武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで』(KADOKAWA/角川学芸出版)五味 文彦
政治史と和歌史の懸け橋となる好著和歌を詠む武士といえば、よく知られているのは源実朝や太田道灌あたりであろうか。実朝は和歌を好み、『百人一首…
書評 - 『三國志逍遙』(山川出版社)五味 文彦
鋭くえぐる歴史とゆったり描かれる風景画家と中国文学者とのコラボ企画である。三国志といえば、関羽や張飛などの英雄、孔明などの軍師の活躍がよく…
書評 - 『日本美術史』(放送大学教育振興会)五味 文彦
二つの転換期に着目、個性的な評価もテキストを書くのは難しい。多くの書物は、あるテーマにそって構想を立て、調べてグイグイ書いてゆけば、それで…
書評 - 『北野天神縁起を読む』(吉川弘文館)五味 文彦
なぜ「天神さん」は身近な存在か天神さんで知られる菅原道真を神として祀った神社は、全国で一万二千にもその数が及ぶという。懐かしい童謡の「通り…
書評 - 『兵士であること―動員と従軍の精神史』(朝日新聞社)五味 文彦
一兵卒の視点からとらえた戦争戦争と平和を考える視点は様々にある。総合的に戦争を考察する戦争論、戦争がどのように遂行されたのかを考える戦争政…
書評 - 『気候と人間の歴史・入門 【中世から現代まで】』(藤原書店)五味 文彦
[isbn:4642064095]歴史的事件に気象が与えた影響を探る地球温暖化の問題が大きな現代的課題となっているが、歴史的にこの問題についてどう考えたら…
書評 - 『進化考古学の大冒険』(新潮社)五味 文彦
土器の「美」の変遷から捉え直す人類史考古学への関心は年々高まっている。その高まりは、一つには新たな遺跡・遺物の発見にある。新発見によって歴…
書評 - 『雅楽を聴く――響きの庭への誘い』(岩波書店)五味 文彦
現場から探る新たな芸能の可能性この度の東日本大震災を体験して、すぐに思い起こしたのは、九世紀の貞観(じょうがん)年間に東北地方を中心に起き…
書評 - 『新古今集 後鳥羽院と定家の時代』(KADOKAWA/角川学芸出版)五味 文彦
帝王と歌人が火花を散らした黄金期帝王を中心として和歌の文化が絢爛(けんらん)として花開いた時代。『新古今(和歌)集』の撰集(せんしゅう)さ…
書評 - 『天皇の歴史5 天皇と天下人』(講談社)五味 文彦
天下統一の「軸」を見定める刺激の書戦国末期から近世にかけての歴史については、多くが個性の際だった三人の天下人を中心にして描かれてきており、…
書評 - 『日本の食文化史年表』(吉川弘文館)五味 文彦
外来文化と飢饉が変えた「食」の体系をたどる食の文化は時代とともにあり、地域とともにある。したがって食文化の歴史を探ってゆけば、時代がわかり…
書評 - 『小松帯刀』(吉川弘文館)五味 文彦
維新の大局を支えた若き政治家の真実政治の大きな転換期には様々な人間が登場しては消えてゆく。その際、新たな主張を掲げ、その目標に向かって邁進…
書評 - 『日本古典評釈・全注釈叢書 新古今和歌集全注釈 四』(角川学芸出版)五味 文彦
「読人しらず」に「恋の部」の妙を味わう古典の和歌集を読んで楽しむには、『万葉集』『古今集』と並んで『新古今集』があげられるが、『新古今集』…
書評 - 『梨本宮伊都子妃の日記―皇族妃の見た明治・大正・昭和』(小学館)五味 文彦
筆まめとはこのこと日記にもいろいろある。政治家の日記、作家の日記などは、それぞれ政治や文壇の裏話・秘話を載せていて面白く読むことが多い。そ…
書評 - 『足利義満 - 公武に君臨した室町将軍』(中央公論新社)五味 文彦
いかにして室町殿は朝廷に入ったのか室町時代三代将軍の足利義満は、それまで源頼朝によってつくられた鎌倉殿という将軍の型を大きく変えて室町殿の…
書評 - 『世阿弥』(吉川弘文館)五味 文彦
緩急自在に描く日本初の「芸術家」像「初心忘ルベカラズ」の言説で知られる世阿弥の研究は、これまで主に芸能史や国文学の研究者によって担われてき…
書評 - 『昭和天皇独白録』(文藝春秋)五味 文彦
誰のための独白録か昨年(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は1991年)の「文芸春秋」十二月号に載せられて大きな話題をまいた「昭和天皇独白録…
書評