1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、現在は東大名誉教授。放送大学名誉教授。『中世のことばと絵』でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』で角川源義賞を、共編著『現代語訳吾妻鏡』(吉川弘文館)で毎日出版文化賞を受賞し、近年の著書に『文学で読む日本の歴史』(山川出版社)、『日本の歴史を旅する』(岩波新…もっと読む
- 『女帝の世紀 皇位継承と政争』(KADOKAWA/角川学芸出版)五味 文彦
政策課題から古代史の謎に迫る皇位継承の問題が種々議論されるなかで、女帝についての論議も多く見られるが、その際によく見受けられるのが、女帝は…
書評 - 『京極為兼』(吉川弘文館)五味 文彦
皇統分裂の激動を生きた奇才歌人時代はしばしば奇才を生む。中世の歌人藤原定家の曽孫である京極為兼はまさにその一人といえるであろう。 鎌倉末期…
書評 - 『日本史』(山川出版社)五味 文彦
対外関係に着目、充実した通史意外なことに、きちんとした日本史の概説書は少ない。学習参考書や新書などで書かれたものは数多くあっても、丁寧に原…
書評 - 『幕末史』(新潮社)五味 文彦
勝と西郷を軸に描く明快な新史観幕末維新期は近代日本の出発点にあたるため、その歴史には多くの関心が寄せられ、これまでにも様々な形で取り上げら…
書評 - 『津田左右吉歴史論集』(岩波書店)五味 文彦
貫かれた「確固たる個の視点」本書は日本史や、日本思想・東洋思想の研究に多大な影響をあたえた津田左右吉(そうきち)の歴史関係の論考を集めたも…
書評 - 『横浜 歴史と文化 ―開港150周年記念』(有隣堂)五味 文彦
通史でみるヨコハマの光と波開港百五十年で賑(にぎ)わう横浜の歴史と文化を、オールカラー全三五〇ページに記す大作である。安政六年六月二日(一…
書評 - 『十和田湖が語る古代北奥の謎』(校倉書房)五味 文彦
地域の歴史解明への意欲的報告各地で地域おこしのシンポジウムが盛んである。多くは、ひと時のイベントで終わってしまうが、時には本として出版され…
書評 - 『日本憲政史』(東京大学出版会)五味 文彦
犬養内閣は「親ファッショ的」だった戦前の政党史や議会史の研究や叙述は、めまぐるしい政党の動きや変遷、また政治過程の分析・叙述で費やされてし…
書評 - 『発見術としての学問――モンテーニュ、デカルト、パスカル』(岩波書店)五味 文彦
「人生のビタミン」古典へのいざない「発見術としての学問」という書名に接して、この本には何が書かれ、何が論じられているのか、と想像をかきたて…
書評 - 『宗教VS.国家』(講談社)五味 文彦
『レ・ミゼラブル』で知る19世紀フランスの世相フランスで起きたスカーフ事件を記憶している人はまだ多かろう。公立中学校でイスラームの女子生徒が…
書評 - 『薩摩藩士朝鮮漂流日記 「鎖国」の向こうの日朝交渉』(講談社)五味 文彦
浮かび上がる鎖国期の日朝関係慶長十二年(一六〇七)に朝鮮通信使が日本にやってきた。この制度は朝鮮から徳川幕府に使者を送り、外交上の友好関係…
書評 - 『古代史の流れ』(岩波書店)五味 文彦
王権は大阪へ移ったのか、広がったのか日本列島に国家が成立した古代の歴史の流れを描く『列島の古代史』の最終巻である。最近の風潮として、日本と…
書評 - 『田沼意次:御不審を蒙ること、身に覚えなし』(ミネルヴァ書房)五味 文彦
慇懃で柔軟な思考もつ時代の寵児田沼意次といえば、江戸時代に賄賂(わいろ)政治を行ったとして、多くの批判を浴びてきた政治家である。しかしそれ…
書評 - 『日本神道史』(吉川弘文館)五味 文彦
公的な神と私的な信仰、二つの方向性神道というと、戦前の強烈な国家神道の記憶があって、なかなか真摯な研究や関心の向かない領域であった。そのた…
書評 - 『選書日本中世史 4 僧侶と海商たちの東シナ海』(講談社)五味 文彦
豊かに跡づける「遣唐使後」のうねり東シナ海をめぐる交流の歴史は、古くは太古にまでさかのぼるのだが、はっきり文献で見えてくるのは、古代の遣唐…
書評 - 『二万年の日本絵画史』(青史出版)五味 文彦
大きな流れの中で「時代の美術」を捉える本書を手に取って思ったのは、次の三つ。一つは縄文・弥生・古墳という時代の絵画がどう捉えられているのだ…
書評 - 『親鸞をよむ』(岩波書店)五味 文彦
祖師の思想に「からだ」で向き合うこのところ、親鸞や道元・日蓮など鎌倉仏教の祖師に多くの関心が注がれており、多くの著作が生まれている。 かつ…
書評 - 『平清盛 福原の夢』(講談社)五味 文彦
「平氏による新王朝」を目指したのか初めての武家政権を形成し、その後の武家政権の基礎を築いた平清盛の生涯はどういうものであったか。それをどの…
書評 - 『被災地の博物館に聞く―東日本大震災と歴史・文化資料』(吉川弘文館)五味 文彦
歴史的資料の救出を通じた地域復興の試み戦火や失火により博物館の被災はこれまでにもあったが、今回の東日本大震災のように津波によって博物館が壊…
書評 - 『天皇たちの和歌』(KADOKAWA/角川学芸出版)五味 文彦
国家から恋まで、王権を広く探る歴代の天皇の和歌を読んでゆけば、そこから天皇の肉声が聞こえてくる、という発想から天皇の和歌をとりあげて探った…
書評