好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
検索
閉じる
ホーム
ALL REVIEWSとは
書評家
書評/解説/選評
読書日記/コラム/対談・鼎談
動画
友の会
ニュース
検索
メニュー
文学・評論
人文・思想
社会・政治
ノンフィクション
歴史・地理
ビジネス・経済
投資・金融・会社経営
科学・テクノロジー
医学・薬学・看護学・歯科学
その他
ホーム
書評
歴史・地理
歴史・地理の書評
『古代の食を再現する―みえてきた食事と生活習慣病』(吉川弘文館)
編集:三舟 隆之・馬場 基
三舟 隆之(東京医療保健大学教授)
『江戸の借金: 借りてから返すまで』(八木書店)
著者:荒木 仁朗
荒木 仁朗
『美術という見世物―油絵茶屋の時代』(筑摩書房)
著者:木下 直之
藤森 照信
『日本の食文化史――旧石器時代から現代まで』(岩波書店)
著者:石毛 直道
蜂飼 耳
『土偶を読むを読む』(文学通信)
著者:望月 昭秀ほか
望月 昭秀
『戦国大名の兵粮事情』(吉川弘文館)
著者:久保 健一郎
橋本 雄(はしもと ゆう・北大大学院准教授)
『世界の移民歴史図鑑』(原書房)
著者:フィリップ・パーカー
本村 凌二
『文明の迷路 古代都市をめぐってアトランティスへ』(PHP研究所)
著者:香川 元太郎
俵 万智
『スカートと女性の歴史:ファッションと女らしさの二〇世紀の物語』(原書房)
著者:キンバリー・クリスマン=キャンベル
風早さとみ
『出雲国風土記: 校訂・注釈編』(八木書店)
著者:島根県古代文化センター
八木書店出版部
『高松宮日記〈第2巻〉 昭和八年〜十二年』(中央公論新社)
著者:高松宮 宣仁
御厨 貴
『横浜 歴史と文化 ―開港150周年記念』(有隣堂)
編集:財団法人横浜市ふるさと歴史財団
五味 文彦
『参天台五臺山記1』(八木書店出版部)
著者:森 公章
森 公章
『古文書の科学: 料紙を複眼的に分析する』(文学通信)
編集:渋谷 綾子,天野 真志
渋谷綾子・天野真志
『カラカウア王のニッポン仰天旅行記』(小学館)
著者:ウィリアム・アームストロング
御厨 貴
『信長と石山合戦―中世の信仰と一揆』(吉川弘文館)
著者:神田 千里
山崎 一昭
『十和田湖が語る古代北奥の謎』(校倉書房)
著者:義江 彰夫
五味 文彦
『〈武家の王〉足利氏』(吉川弘文館)
著者:谷口 雄太
君塚 直隆
『カースト再考―バングラデシュのヒンドゥーとムスリム―』(名古屋大学出版会)
著者:杉江 あい
杉江 あい
『世界の奇食の歴史:人はなぜそれを食べずにはいられなかったのか』(原書房)
著者:セレン・チャリントン=ホリンズ
阿部 将大(訳者)
前へ
1
2
3
4
5
次へ
RANKING
ランキング
1
『きまぐれな読書―現代イギリス文学の魅力』(みすず書房)
種村 季弘
2
『時評書評: 忖度なしのブックガイド』(教育評論社)
豊崎 由美
3
『こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする』(講談社)
養老 孟司
4
『完本 チャンバラ時代劇講座 1』(河出書房新社)
橋爪 大三郎
5
『もう通勤電車で下痢にならない! すべてのお腹弱い系を救う40の方法』(祥伝社)
松生 恒夫
RECENT REVIEWS
最新の書評/解説/選評
『ちょー日本語ドリル』(シネマサプライ)
高橋 源一郎
『世間と人間 【復刻版】』(鉄筆)
永江 朗
『従軍カメラマンの戦争』(新潮社)
藤森 照信
『還暦不行届』(祥伝社)
安野 モヨコ
『ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと』(集英社インターナショナル)
中村 桂子
ページトップへ