井上 ひさしHISASHI INOUE
公式サイト: http://www.inouehisashi.jp/
1934年11月16日、山形県東置賜郡小松町(現・川西町)に、父修吉、母マスの次男として生まれる。本名は廈。五歳のときに父が病没。亡父の蔵書を読みながら育つ。特に坪内逍遥訳の「シェークスピヤ全集」と「近代劇全集」を愛読。仙台第一高校時代には、映画と野球に熱中した。受洗。1953年、上智大学文学部ドイツ文学科入…もっと読む
一九八四年から翌年にかけての二ヶ月間、米原万里はTBS取材班通訳としてシベリア大陸を旅した。そのときのことはすでに処女作『マイナス50℃の世界』…
どんなネコ嫌いイヌ嫌いでも、ここに描かれているイヌ二、ネコ四、ヒト二によって構成された聖家族の日々を読んだあとは、大のネコ好きイヌ好きにな…
「電光石火の早業だった。万里さんはあっという間に翻訳してしまったんです。万里さんが、念のためにロシア人にも見てもらってちょうだいとおっしゃ…
すぐれた書き手のもとには、ひとりでにすぐれた編集者たちが集まる。これが文筆業界の基本則の一つである。米原万里も優秀な編集者に支えられて仕事…
米原万里は講演の名手でもあった。なによりも声がよく通ったし、発語は明瞭だった。常時一千はたくわえているという小咄を連射して客席を沸かし、ノ…
まことに残念なことだが、「見ても見えず聞いても聞こえず」というのが人間の常である。米原万里はこの壁を破ろうとして必死になっていた。〈現実に…
その全生涯にわたって米原万里は本を読み続け、そして信じられないほどたくさんの書評を書きつづけた。彼女の全書評を集めた本書の特徴の一つは、い…
どんな珍談も奇談も起こりうる同時通訳の現場を、米原万里は〈喜劇の現場〉と名付けた。奇妙なことに、その現場で、はたらいている彼女の仲間たちは…
小説すばる新人賞(第16回)受賞作=山本幸久「笑う招き猫」(「アカコとヒトミと」改題)/他の候補作=須郷哲「プラチナガーデン」、藪淳一「虹の…
日本ファンタジーノベル大賞(第15回)大賞=森見登美彦「太陽の塔/ピレネーの城」、優秀賞=渡辺球「象の棲む街」/他の候補作=彼岡淳「ラビット…
大佛次郎賞(第30回)受賞作=山本義隆「磁力と重力の発見」/他の選考委員=池内紀、奥本大三郎、富岡多惠子、養老孟司/主催=朝日新聞社/発表=…
読売文学賞(第55回)受賞作=小川洋子「博士の愛した数式」(小説賞)、唐十郎「泥人魚」(戯曲・シナリオ賞)、若島正「乱視読者の英米短篇講義」…
谷崎潤一郎賞(第39回)受賞作=多和田葉子「容疑者の夜行列車」/他の選考委員=池澤夏樹、河野多惠子、筒井康隆、丸谷才一/主催=中央公論新社/…
第130回(2003年下半期) 直木賞受賞作=江國香織「号泣する準備はできていた」、京極夏彦「後巷説百物語」/他の候補作=朱川湊人「都市伝説セピア」…
第130回(2003年下半期) 直木賞受賞作=江國香織「号泣する準備はできていた」、京極夏彦「後巷説百物語」/他の候補作=朱川湊人「都市伝説セピア」…
川端康成文学賞(第三〇回)受賞作=絲山秋子「袋小路の男」/他の候補作=高井有一「殺されなかつた子供たち」、黒井千次「丸の内」、玄月「運河」…
第131回(2004年上半期)直木三十五賞受賞作=奥田英朗「空中ブランコ」、熊谷達也「邂逅の森」/他の候補作=伊坂幸太郎「チルドレン」、北村薫「語…
第131回(2004年上半期)直木三十五賞受賞作=奥田英朗「空中ブランコ」、熊谷達也「邂逅の森」/他の候補作=伊坂幸太郎「チルドレン」、北村薫「語…
日本推理作家協会賞(第五七回)短編部門受賞作=伊坂幸太郎「死神の精度」(短編部門)、千街晶之「水面の星座 水底の宝石」、多田茂治「夢野久作…
日本推理作家協会賞(第五七回)評論その他の部門受賞作=伊坂幸太郎「死神の精度」(短編部門)、千街晶之「水面の星座 水底の宝石」、多田茂治「…