1953年、中国上海生まれ。明治大学国際日本学部教授。上海の華東師範大学を卒業、同大学助手を経て、日本留学。東京大学大学院総合文化研究科比較文化博士課程修了。國學院大学助教授、明治大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。著書は『恋の中国文明史』(ちくま学芸文庫/第45回読売文学賞)、『…もっと読む
- 『中原中也――沈黙の音楽』(岩波書店)張 競
現役詩人が読み解く詩の生成過程韻律の微(かす)かな揺らぎをたよりに、佐々木幹郎は中原中也の世界に導く山道を一歩一歩登っていく。同じく歌の樵…
書評 - 『硬きこと水のごとし』(河出書房新社)張 競
小説的言語の限界への挑戦耙耬(はろう)山脈の山あいには程崗鎮(ていこうちん)という小さな村がある。貧しい農家出身の高愛軍は高校卒業後に村の…
書評 - 『大正=歴史の踊り場とは何か 現代の起点を探る』(講談社)張 競
時代の可能性から大正を捉え直す時代の可能性という新たな視点から大正を捉え直した書物だ。昇りゆく人と降りゆく人が行き交う階段の踊り場と同じよ…
書評 - 『銀座カフェー興亡史』(平凡社)張 競
入念な資料収集と考証銀座の街を歩くと、耳にする言葉には外国語のほうが多くなった。その陰には目立たない変化がある。歓楽街から買い物天国への変…
書評 - 『リズムの哲学ノート』(中央公論新社)張 競
哲学構想仕上げの身体論リズムは天体の運動から生命現象にいたるまで世界のどこにも遍在し、日々の生活のすみずみにまで満ちている。だが、いざリズ…
書評 - 『中国文章家列伝』(岩波書店)張 競
漢から清にいたるまで、詩人、小説家や戯曲家など十人の生涯を描く。去勢の刑罰を受けた司馬遷、纏足の靴で酒を飲み交わす楊維楨、赤貧のなかで『儒…
書評 - 『中国史談集』(早稲田大学出版部)張 競
嘘のような、本当のエピソードを二十余のテーマに分けて紹介する。前半は宋・明二代の人物や歴史的事件を取り上げ、後半は習俗、刑罰、宗教活動など…
書評 - 『芸術をめぐる言葉』(美術出版社)張 競
アリストテレスの「哲学であれ、政治であれ、詩や芸術であれ、これらの領域において傑出した人間は、みな憂欝質(メランコリア)である」という言葉…
書評 - 『タオ―老子』(筑摩書房)張 競
この書物はすっかり気に入った。『老子』を自由体口語詩に訳した、といえばわかりやすいが、逐語訳の翻訳でも、純粋の現代詩でもない。洗練された詩…
書評 - 『百年の中国人』(朝日新聞社)張 競
政治、経済、文化など各分野のキー・マンを通して、二十世紀の中国を振り返る。近代史に大きな足跡を残した人たちはもちろん、裏の世界を支配したマ…
書評 - 『中国 現代ことば事情』(岩波書店)張 競
黒客、上網、下崗。いずれも現代中国の流行語である。そのうちの一つでもわかれば、あなたはちょっとした中国通といえるかもしれない。日本語に訳せ…
書評 - 『実践カルチュラル・スタディーズ―ソニー・ウォークマンの戦略』(大修館書店)張 競
ソニーのウォークマンを取り上げ、この「文化的産物」の分析を通して、現代文化の生産・流通過程、およびその影響を読み解く。書名は難しそうだが、…
書評 - 『西洋の夢幻能―イェイツとパウンド』(河出書房新社)張 競
エズラ・パウンドやアーサー・ウェーリーの英訳を通して能を知った著者は、その美しい世界に魅了され、以来、西洋文学における能の影響というテーマ…
書評 - 『死を見つめる美術史』(筑摩書房)張 競
死体や臨終、哀悼など死についてのさまざまな図像を取り上げ、古代から近世に至るまで、死にまつわる情念がヨーロッパやメソポタミア文明においてど…
書評 - 『中国人特派員が書いた日本』(日本僑報社)張 競
新華社記者をはじめ、中国の各新聞の特派員や放送局の記者など、マスコミ関係の仕事でかつて日本に長期滞在した人たちが書いたエッセー集。帰国後に…
書評 - 『中国の漢字問題』(大修館書店)張 競
中国も日本も漢字を使っているが、それぞれ異なる簡略化をした。そのため、現在たがいに読めなくなった字も少なくない。中国の漢字はどのように簡略…
書評 - 『レニ・リーフェンシュタール 20世紀映像論のために』(晶文社)張 競
レニ・リーフェンシュタールは二十世紀の興味深い人物の一人である、記録映画『オリンピア』などの監督としてヨーロッパ以外でもその名が広く知られ…
書評 - 『カリブの女』(河出書房新社)張 競
あまり知られていないことだが、ラフカディオ・ハーンは生涯を通して二編だけ小説を書いたことがある。本書に収められた「チータ」と「ユーマ」がそ…
書評 - 『環境音楽入悶』(白水社)張 競
環境音楽、美術展と格闘技を縦横に批判したエッセー集。なかでも環境音楽については半分以上の紙幅が費やされている。著者は二十年来のコレクターと…
書評 - 『カルチュラル・スタディーズ入門―理論と英国での発展』(作品社)張 競
カルチュラル・スタディーズはちょっとしたブームになっている(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は1999年)。ここ二、三年来複数の雑誌で特集が…
書評