
1953年、中国上海生まれ。明治大学国際日本学部教授。上海の華東師範大学を卒業、同大学助手を経て、日本留学。東京大学大学院総合文化研究科比較文化博士課程修了。國學院大学助教授、明治大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。著書は『恋の中国文明史』(ちくま学芸文庫/第45回読売文学賞)、『…もっと読む
- 『温泉旅行の近現代』(吉川弘文館)張 競
大衆娯楽として文化的起源探る海外ではいまや温泉が日本文化の顔になりつつある。これまで温泉町の歴史については多くの資料があるが、現在のような…
書評 - 『「未熟さ」の系譜』(新潮社)張 競
日本における大衆音楽の盛衰を読み解く日本には少年少女のタレントが多く、十代のアイドル・グループは高い人気を誇っている。それに対し、アメリカ…
書評 - 『「ピアノを弾く少女」の誕生: ジェンダーと近代日本の音楽文化史』(青土社)張 競
習い事上位に入る楽器の文化的謎解きピアノといえば、女の子の習い事を連想する人は少なくないであろう。これはあながち根拠のない先入観ではない。…
書評 - 『日本語の発音はどう変わってきたか-「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅』(中央公論新社)張 競
音声を書きとどめる努力の足跡古代日本は書写記号が模索されている最中に、漢字に出会った。万葉仮名は革命的な大発明だが、この創意に富んだ考案に…
書評 - 『移民船から世界をみる: 航路体験をめぐる日本近代史』(法政大学出版局)張 競
移住者の心伝える、南米への航海日記移民といえば、外国人労働者の受け入れを連想するかもしれないが、日本もかつて国策として海外移民を奨励し一九…
書評 - 『台湾文学というポリフォニー 往還する日台の想像力』(岩波書店)張 競
想像の他者像のさすらいを追って台湾文学論を思わせる書名だが、内容に即していえば、台湾をめぐる文学表象の批評である。台湾の日本語文学といえば…
書評 - 『読み書きの日本史』(岩波書店)張 競
専門的知見で寺子屋の実像に迫る江戸時代は世界一の識字率を誇り、寺子屋が読み書きの普及に大きな役割を果たした。この俗説は語られて久しいが、真…
書評 - 『仲人の近代 見合い結婚の歴史社会学』(青弓社)張 競
帰属先の変化に伴う誕生と消滅結婚式から仲人が姿を消して久しい。いまや仲人という言葉を知らない若者も少なくない。仲人という制度の盛衰は近代史…
書評 - 『明治維新の意味』(新潮社)張 競
民意を反映する流れのきっかけ2年前、明治維新150周年を迎え、関連書物は数多く刊行されているが、本書は着眼の斬新さ、論述の明晰さ、目配りの広さ…
書評 - 『愚行の賦』(講談社)張 競
無我にたどりつく迷宮めぐり愚かな行為は政治の世界から日常生活まで、いたるところで目にすることができる。にもかかわらず、これまで正面から論じ…
書評 - 『東京裏返し 社会学的街歩きガイド』(集英社)張 競
都市のあり方を思索するためにやや隠喩ふうの書名だが、副題が示したように街歩きの本である。しかし、従来の町案内や文学散歩と違って、街歩きを通…
書評 - 『外交官の文章 --もう一つの近代日本比較文化史』(筑摩書房)張 競
天下を考え、文雅を忘れない近代日本において、文学的才能に恵まれた駐日大使は事欠かない。外交の第一線で活躍しながら、詩人だったり、文筆家だっ…
書評 - 『新しい地政学』(東洋経済新報社)張 競
外交戦略を構想するための理論構築現代世界は多くの問題に直面している。米中対立はますます激化し、周辺地域の情勢も不安定である。中国やロシアは…
書評 - 『日中戦後外交秘史 1954年の奇跡』(新潮社)張 競
中立的な立場から束の間の友情を描く終戦直後、日本が直面していた大きな問題の一つは海外邦人の引き揚げである。中国に取り残された日本人の大半は…
書評 - 『石坂洋次郎の逆襲』(講談社)張 競
郷土愛の響きあい 情熱的な作家論石坂洋次郎は存命中に流行作家と見なされ、いまはすっかり過去の人となった。しかし、著者の見解はまったく違う。…
書評 - 『卍どもえ』(中央公論新社)張 競
仕掛け満載の意欲作瓜生甫(うりゅうはじめ)は東京・青山にオフィスを構え、七人のスタッフを抱える気鋭のデザイナーである。大手広告会社に勤務し…
書評 - 『脳内現象』(NHK出版)張 競
ロマン膨らむ脳内の自分探し長い歴史の中で、人類は意識という問題についてたえず思索を巡らしてきた。哲学は言うまでもなく、文学や芸術の領域でも…
書評 - 『俳諧の詩学』(岩波書店)張 競
世界文学の視野から短詩型文学再考俳句は日本にとどまらず、海外でも愛好者が多い。欧米の高校ではハイクが作られ、中国にも「漢俳」という短詩があ…
書評 - 『河東碧梧桐―表現の永続革命』(文藝春秋)張 競
西洋の発想から生まれない批評眼伝記を思わせるような書名だが、作家の生涯を幼少時から時系列に記述したものではない。本来、河東碧梧桐論として意…
書評 - 『黒い豚の毛、白い豚の毛: 自選短篇集』(河出書房新社)張 競
仲間たちへの鎮魂の音符劉根宝は呉家坡(ごけは)の貧しい農民で、二十九歳になってもまだ独身。劉という名字は村に一軒しかなく、親類縁者が助け合…
書評