
1953年、中国上海生まれ。明治大学国際日本学部教授。上海の華東師範大学を卒業、同大学助手を経て、日本留学。東京大学大学院総合文化研究科比較文化博士課程修了。國學院大学助教授、明治大学法学部教授、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。著書は『恋の中国文明史』(ちくま学芸文庫/第45回読売文学賞)、『…もっと読む
- 『西洋の夢幻能―イェイツとパウンド』(河出書房新社)張 競
エズラ・パウンドやアーサー・ウェーリーの英訳を通して能を知った著者は、その美しい世界に魅了され、以来、西洋文学における能の影響というテーマ…
書評 - 『死を見つめる美術史』(筑摩書房)張 競
死体や臨終、哀悼など死についてのさまざまな図像を取り上げ、古代から近世に至るまで、死にまつわる情念がヨーロッパやメソポタミア文明においてど…
書評 - 『中国人特派員が書いた日本』(日本僑報社)張 競
新華社記者をはじめ、中国の各新聞の特派員や放送局の記者など、マスコミ関係の仕事でかつて日本に長期滞在した人たちが書いたエッセー集。帰国後に…
書評 - 『中国の漢字問題』(大修館書店)張 競
中国も日本も漢字を使っているが、それぞれ異なる簡略化をした。そのため、現在たがいに読めなくなった字も少なくない。中国の漢字はどのように簡略…
書評 - 『レニ・リーフェンシュタール 20世紀映像論のために』(晶文社)張 競
レニ・リーフェンシュタールは二十世紀の興味深い人物の一人である、記録映画『オリンピア』などの監督としてヨーロッパ以外でもその名が広く知られ…
書評 - 『カリブの女』(河出書房新社)張 競
あまり知られていないことだが、ラフカディオ・ハーンは生涯を通して二編だけ小説を書いたことがある。本書に収められた「チータ」と「ユーマ」がそ…
書評 - 『環境音楽入悶』(白水社)張 競
環境音楽、美術展と格闘技を縦横に批判したエッセー集。なかでも環境音楽については半分以上の紙幅が費やされている。著者は二十年来のコレクターと…
書評 - 『カルチュラル・スタディーズ入門―理論と英国での発展』(作品社)張 競
カルチュラル・スタディーズはちょっとしたブームになっている(ALL REVIEWS事務局注:本書評執筆時期は1999年)。ここ二、三年来複数の雑誌で特集が…
書評 - 『セクシュアリティの歴史社会学』(勁草書房)張 競
近代日本の性と性欲の歴史を論じた好著である。「性」とはいっても、取り上げられたのは性文化そのものではなく、一八七〇年代から一九七〇年代まで…
書評 - 『パチンコの歴史』(晩聲社)張 競
パチンコは二十世紀の記念すべき発明である。昨年(一九九八年)の事業収入は二十一兆円に達し、パチンコ人口は二千三十万人にものぼるという。嬰児…
書評 - 『チャイナ・ヴィジュアル―中国エキゾティシズムの風景』(河出書房新社)張 競
視覚的イメージから中国の歴史を読み解き、西洋との対極におくのではなく、両者のつながりを通して大陸文化を眺める。著者の一貫した学問的立場であ…
書評 - 『中国演劇の二十世紀―中国話劇史概況』(東方書店)張 競
中国の演劇といえば、京劇や越劇などの地方劇がまず思い出される。だが、近代中国の演劇は何も伝統だけではない。日本の新劇に相当する現代劇もある…
書評 - 『中国妖怪記者の自伝―20世紀史の証言』(筑摩書房)張 競
二十世紀の中国を振り返るノンフィクションとしてこれほど面白い本は少ない。出版後、香港と台湾で十回も増刷したのもよく頷ける。もし大陸で刊行さ…
書評 - 『風水―欲望のランドスケープ』(青土社)張 競
欧米人の読者を想定した風水の入門書。トポスについての煩雑な予言体系を、起源までさかのぼってわかりやすく紹介している。一口に紹介とはいっても…
書評 - 『現代中国法入門』(有斐閣)張 競
人治の国家とよくいわれている。はたして中国には法律があるのか。もしあるとすれば、どのような法律があるか。そもそも中国の法律概念はどのような…
書評 - 『長江は知っている』(集英社)張 競
ある日天から地に落ちた。詩人である著者がなんの理由もなく追われる身になり、逃亡のすえ捕らえられ、刑務所に入れられた。四カ月後、出所したかと…
書評 - 『エロチックな足―足と靴の文化誌』(筑摩書房)張 競
数年前、アメリカのある靴メーカーが興味深い実験をした。女性用の靴を四種類選び出し、フィラデルフィアとシカゴの新聞でそれぞれ広告を出した。広…
書評 - 『アメリカの詩を読む』(岩波書店)張 競
著者はかつて英詩を読むときに、こんな本があればいいなと思った。誰も書かなかったから、ついに自ら筆をとることにした。おかげで、われわれは「英…
書評 - 『日本の「文学」概念』(作品社)張 競
なぜいま文学なのか、という疑問は当然あるだろう。だが、「文学」や「近代文学」といった概念に対しこれまで本当に十分に思考がなされたのか。思想…
書評 - 『「慰安婦」問題とアジア女性基金』(東信堂)張 競
この本を読むまで、関係者がここまで苦労したとは知らなかった。一時マスコミでも盛んに取り上げられた問題だが、新聞と雑誌を読んだだけでは、やは…
書評