建築史家。建築家。東京大学名誉教授。工学院大学教授。1946年長野県生れ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。1983年、『明治の東京計画』(岩波書店)で毎日出版文化賞受賞。1986年、赤瀬川原平、南伸坊らと路上観察学会を発足。1991年〈神長官守矢史料館〉で建築家デビュー。1997年〈ニラハウス〉で日…もっと読む
- 『ヴェネツィア 水上の迷宮都市』(講談社)藤森 照信
水路と路地が絡むべニスの迷宮東京論ブームを支えた一人に陣内秀信(じんないひでのぶ)がいる。彼は、『東京の空間人類学』(筑摩書房・現ちくま学…
書評 - 『美人コンテスト百年史―芸妓の時代から美少女まで』(朝日新聞社)藤森 照信
ミスコンの伝統破った『週刊朝日』美人学者・井上章一が『美人論』、『おんな学事始』につづき、またまた『美人コンテスト百年史』(新潮社・現朝日…
書評 - 『「脱パンツ」健康法―ゴム紐以前、人はもっと元気だった』(祥伝社)藤森 照信
体験記が楽しいパンツを脱ぐ本ここ五、六年というもの、僕はパンツをはかずにパジャマだけで寝ている。そのパジャマもゴムをうんとゆるめてダボダボ…
書評 - 『B級ニュース図鑑』(新潮社)藤森 照信
『金魂巻』の渡辺和博とならび現代出版界をリードする泉麻人がひさびさにいい書き下ろしをだしてくれた。『B級ニュース図鑑』(新潮文庫)。テレビ画…
書評 - 『植物的生命像―人類は植物に勝てるか?』(講談社)藤森 照信
他を殺す動物と自ら枯れる植物”地球”とか”生命”とかいった領域への関心がこのところにわかに高まっているが、この本、古谷雅樹『植物的生命像』(講…
書評 - 『建築探偵、本を伐る』(晶文社)藤森 照信
一九六五年、信州の山里、夏の光景。隣りの新井村のじいさんが二人、一人は前で把手(とって)をにぎり、一人は後から押し、高部村へのゆるい坂道を…
前書き - 『地球生活記―世界ぐるりと家めぐり』(福音館書店)藤森 照信
人の住まいを一つの小宇宙として描くよくマアここまで――『地球生活記』(福音館書店)と題された写真集をざっと流し見てひとまずあきれる。ひとまず…
書評 - 『日本の神々 (岩波書店)』(岩波書店)藤森 照信
便所の神さま、風の神さま……様々な神天照大神(あまてらすおおみかみ)はじめ大国主命(おおくにぬしのみこと)とか、全国各地の神社にはさまざまな…
書評 - 『石器時代文明の驚異―人類史の謎を解く』(河出書房新社)藤森 照信
石器時代は人類の文明活動の基本同じ石器でも、旧石器時代と新石器時代(縄文時代)の扱いはぜんぜんちがう。新石器時代は、大きな発掘のあるたびに…
書評 - 『永遠の力道山―プロレス三国志』(徳間書店)藤森 照信
墜ちた偶像ではなかった英雄レスラーの虚実力道山がなぜ黒タイツをはいていたのか、この本『永遠の力道山』(徳間書店)ではじめて知った。昭和十七…
書評 - 『同潤会アパート原景―日本建築史における役割』(住まいの図書館出版局)藤森 照信
外国人が研究した日本初の近代的集合住宅やっと、そしてついに、かの同潤会アパートについてのまとまった本が刊行された(住まいの図書館出版局)。…
書評 - 『和風探索―にっぽん道具考』(筑摩書房)藤森 照信
「踏み台」ひとつにも謎がいっぱい座蒲団、火鉢、炬燵(こたつ)、踏み台、卓袱台(ちゃぶだい)、鏡台、針箱、蚊帳(かや)、簾(すだれ)、縁台、…
書評 - 『稀書自慢 紙の極楽』(中央公論社)藤森 照信
本の収集をテーマにした爽快な一冊百冊目だという。中学生時代、昼休み、校庭の日だまりでおしゃべりに興ずる友だちを尻目に、教室でひとり英国動物…
書評 - 『小屋―働く建築』(INAXo)藤森 照信
全国各地の”極小建築”が丸ごと一冊たとえば信州の春の野良を歩いていて、畑の向こうに作業小屋を認め、しみじみ眺め入る時がある。屋根には余ったセ…
書評 - 『宇宙を呑む―アジアの宇宙大巨神の系譜 (万物照応劇場)』(講談社)藤森 照信
体を通り抜ける微風のそよぎとはアジアには、人間は宇宙を呑み込むことができる、もしくは、人の体のなかには宇宙が封じ込められている、という考え…
書評 - 『イサム・ノグチ――宿命の越境者』(講談社)藤森 照信
二つの母国を持つ彫刻家の波乱の生涯イサム・ノグチの作品に、たいていの日本人はそれと気づかず接している。ちょっとシャレた旅館や料理屋で、和紙…
書評 - 『近代日本の郊外住宅地』(鹿島出版会)藤森 照信
日本全国の宅地開発の歩みを捉える日本の近代の市民社会や都市文化を考える時、どうしても、”郊外住宅”を無視するわけにはいかない。理由を論証ぬき…
書評